面積と種数の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 面積と種数の関係の意味・解説 

面積と種数の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 07:33 UTC 版)

島嶼生物学」の記事における「面積と種数の関係」の解説

島に生息する生物数についての説明については複数の説がある。詳細種数面積関係参照されたい。以下に、代表的な説ある種平衡説について説明する。 島の面積生息生物種の数に密接な関係があることは、古くから指摘されて来た。一般的には面積が広いほど多く種数生息可能である。これは、納得しやすい。島が広いほど、環境多様である可能性高く個体群大きいものが維持できるからである。事実日本列島のような、ひとまとまりの島において、ある分類群取り上げ、島の面積とその種数グラフ書けば面積種数の強い相関をあらわす、一定の曲線示せる。しかし、別の群島での同じようグラフ書けば、また違ったものとなり、特に海洋島では、種数はるかに少な場合多く、その理由明確な説明示せなかった。 これを打破したのが、R.マッカーサーE.O.ウィルソン種数平衡説である。彼らは、島の生物個体群は、少しずつ入れ替わっているのだと考えた。まず、島の生物個体群は、一定の確率絶滅していると考えたどのような個体群でも、絶滅危機存在するが、島ではそれは現実のものであって、特に島が小さければ、その危険はずっと大きくなる。これは、島が小さければ、維持できる個体数小さくなるので、当然である。つまり、このままでは、島の生物次第にその種数減らしてしまう。 他方島へ侵入する生物種存在する。それがどのような形であれ、外から島へ入り込んだ生物のうち、ある程度割合で、定着するものが出るとみなすのであるそうするとそのような侵入する種の数は、何で決まるかと言えば供給源、すなわち、大陸からの距離によって決まると考えた大陸から遠ければ遠いほど、生物到着する確率低くなるから、侵入する種数少なくなるわけである。 すなわち、島の生物種数は、次の2つ現象影響下で、一定の値になると考える。1:島の面積小さいほど、存在する生物種絶滅確率大きくなる。2:島が大陸から離れているほど、島に侵入する生物種の数は少なくなる。 この考えは、実際の島だけではなく生息可能な環境が島のように離れ離れになっている生物の場合例え都市中心にある自然公園保護林)にも適用できる事から、重要な考え方である。

※この「面積と種数の関係」の解説は、「島嶼生物学」の解説の一部です。
「面積と種数の関係」を含む「島嶼生物学」の記事については、「島嶼生物学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「面積と種数の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面積と種数の関係」の関連用語

面積と種数の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面積と種数の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島嶼生物学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS