面積の大きい地方自治体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 09:50 UTC 版)
「地方自治体に関する日本一の一覧」の記事における「面積の大きい地方自治体」の解説
日本一面積の大きな地方公共団体 :北海道 83,424.44km2 (2021年) 日本一面積の大きな都道府県 :北海道 83,424.44km2 (2021年) 日本一面積の大きな県 :岩手県 15,275.01km2 (2021年) 都道府県では北海道に次いで第2位。 日本一面積の大きな市町村 :高山市(岐阜県) 2,177.61km2 (2021年) 島嶼部(東京都島嶼部)を含む東京都の総面積(2011年(平成23年)、総面積2187.65km2、島嶼部面積405.78km2 )にこそわずかに及ばないが、大阪府(2011年(平成23年)時 1,897.86km2)や香川県(2011年(平成23年)時 1,876.52km2)、島嶼部を除いた東京都(2011年(平成23年)時 1,781.87km2)より広い。 日本一面積の大きな政令指定都市 :浜松市(静岡県) 1558.06km2 (2021年) 2007年(平成19年)3月31日までは静岡市(静岡県)であったが、浜松市の政令指定都市移行によって第2位となった。 日本一面積の大きな区 :静岡市葵区(静岡県)(政令指定都市の行政区) 1,073.42km2 (2010年(平成22年)、参考値) 日本一面積の大きな町 :足寄町(北海道) 1,408.04km2 (2021年) 日本一面積の大きな村 :留別村(北海道) 1442.82km2 (参考値) ただし、択捉島(行政区画:北海道根室振興局択捉郡)にあり、日本の実効支配地域には含まれない。 日本の実効支配地域において、面積が最も大きい村 :十津川村(奈良県)672.38km2 (2021年) 全体の中の順位では、留別村、紗那村、留夜別村、蘂取村に次いで5位。
※この「面積の大きい地方自治体」の解説は、「地方自治体に関する日本一の一覧」の解説の一部です。
「面積の大きい地方自治体」を含む「地方自治体に関する日本一の一覧」の記事については、「地方自治体に関する日本一の一覧」の概要を参照ください。
- 面積の大きい地方自治体のページへのリンク