重要な技術革新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重要な技術革新の意味・解説 

重要な技術革新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:56 UTC 版)

トーキー」の記事における「重要な技術革新」の解説

多数技術革新により、1920年代後半における発声映画商業化が可能となったサウンド・オン・フィルム方式とサウンド・オン・ディスク方式両方技術革新なされたサウンド・オン・フィルム方式では、1919年アメリカ発明家リー・ド・フォレストサウンド・オン・フィルム方式商業化可能にするいくつかの特許取得したド・フォレストシステムでは、サウンドトラック映画フィルムの端に焼き付けられている。録音時に映像音声がしっかり同期していれば確実に再生時に同期できる。ド・フォレストその後4年間、他の発明家セオドア・ケースから関連する特許ライセンスを受け、システム改良取り組んだイリノイ大学ではポーランド出身工学者 Joseph Tykociński-Tykociner も同様の研究独自に行っていた。1922年6月9日、彼はアメリカ電気学会(AIEE)の会員に対してサウンド・オン・フィルム方式デモンストレーション公開したローストやTigerstedtと同様、Tykocinerのシステム商業的に成功することはなかった。ただし、ド・フォレスト間もなく成功を収めることになった1923年4月15日ニューヨーク市のリボリ劇場世界初サウンド・オン・フィルム方式映画商業上映された。ド・フォレストのフォノフィルムと題して複数短編映画サイレント長編映画組み合わせた上映だった。同年6月ド・フォレストはフォノフィルムの重要な特許について従業員 Freeman Harrison Owens との法廷闘争入った法廷では最終的にド・フォレスト勝ったが、今日ではOwensが主たる発明者だったと認められている。翌年ド・フォレストスタジオトーキーとして撮影され最初商用劇映画 Love's Old Sweet Song2巻監督 J. Searle Dawley、主演 Una Merkel)を公開した。しかし、フォノフィルム作品多くオリジナルドラマではなく有名人ドキュメンタリー流行歌演奏シーン喜劇などだった。カルビン・クーリッジ大統領オペラ歌手Abbie Mitchellボードヴィルスター Phil BakerBen Bernieエディ・カンターOscar Levant といった人々初期のフォノフィルムの映画に登場していた。ハリウッド新技術懐疑的慎重だったPhotoplay誌の編集者ジェームズ・カーク1924年3月、「ド・フォレスト氏は言う『トーキー完成したひまし油同じように』と」と書いている。ド・フォレスト方式1927年までアメリカ国内十数本の短編映画使われ続けたイギリスでは数年長く使われBritish Talking Pictures の子会社である British Sound Film Productions による短編映画長編映画作られた。1930年末までにフォノフィルムの商業利用衰退したヨーロッパで独自にサウンド・オン・フィルム方式開発する人々がいた。1919年ド・フォレスト特許取得したのと同じ年、3人のドイツ人発明家トリ=エルゴン音響システム特許取得した1922年9月17日劇映画 Der Brandstifter を含むトリ=エルゴンのサウンド・オン・フィルム方式映画ベルリンAlhambra Kino招待客公開された。ヨーロッパではこのトリ=エルゴンが一時主流となった1923年には2人デンマーク人技師 Axel Petersen と Arnold Poulsen が映画フィルムとは別のフィルム音声録音し、2本のフィルム並行させて映写再生する方式特許取得した。これをゴーモンライセンス取得しCinéphone の名前で商業化した。 フォノフィルムが衰退したのはアメリカ国内競争の激化原因だった。1925年9月にはド・フォレストケース事業はうまく行かなくなってきた。翌年7月ケース当時ハリウッド3番目の大手スタジオだったフォックス・フィルム加わり、フォックス・ケース社を創設したケース助手Earl Sponable と共に新たなトーキーシステム「ムービートーン」を開発し、これがハリウッド大手スタジオ支配する初のトーキーシステムとなった翌年フォックス北米でのトリ=エルゴンの権利買い取ったが、ムービートーンの方が優れていることが判明し両者統合することで新たな利点得よう考えたものの、統合事実上不可能だった1927年にはド・フォレストとの訴訟敗れた Freeman Owens を雇った。彼はトーキーカメラ組み立てに特に熟達していたためである。 サウンド・オン・ディスク方式サウンド・オン・フィルム方式並行して改良進んだ蓄音機ターンテーブル特殊仕様映写機相互接続して同期するようになっていた。1921年Orlando Kellum が開発したフォトキネマシステムは、D・W・グリフィス失敗終わった無声映画『夢の街 (en)』に音を同期させるのに使われた。出演者Ralph Graves がラブソングを歌うシーン追加撮影され同時に録音が行われた。台詞録音したが、出来悪かったため、その部分公開されなかった。1921年5月1日ラブソング部分追加した『夢の街』がニューヨークで公開され撮影同時に録音した部分を含む世界初長編映画となった同様の映画製作されるのは6年後のことである。 1925年当時はまだ小さなスタジオだったワーナー・ブラザースは、ニューヨークのヴィタグラフ・スタジオを買い取り、そこでサウンド・オン・ディスク方式実験開始したワーナーはこれをヴァイタフォン名付け3時間近い長編映画ドン・ファン』に採用し1926年8月6日公開した同期音声付けた長編映画としては世界初であり、サウンドトラックには音楽効果音含まれているが台詞録音されていない。つまり、本来は無声映画として撮影されたものだった。ただし『ドン・ファン』と同時に8本の短編映画(クラシック演奏など)とMPAA会長 Will H. Hays による4分の紹介映画上映されており、これらは全て撮影同時に録音されている。これらがハリウッドによる初の発声映画と言えるワーナー同年10月にも『ドン・ファン』と同様の手法で The Better 'Ole という映画製作し公開している。 サウンド・オン・フィルム方式はサウンド・オン・ディスク方式に対して次のような根本的利点があるため、優勢となっていった。 同期:同期機構には完全な信頼性があるとは言えず、レコード盤音飛びしたり、フィルム速度変化するなどして同期崩れことがある。そのため、人間が常に監視して調整する必要があった。 編集:レコード盤直接編集できないこのためフィルム編集するレコード盤録音された音声同期しなくなってしまう。 配給:蓄音機レコード盤当時はまだ高価で、配給作業複雑化させた。 摩損:レコード盤繰り返し再生していると、摩損していく。約20上映する新しレコード盤交換する必要があった。 それにも関わらず初期のサウンド・オン・ディスク方式サウンド・オン・フィルム方式に対して次の2点優っていた。 製作コスト設備投資:フィルムに音を焼き付けるよりもレコード盤録音する方が一般に安価だったまた、蓄音機ターンテーブル映写機インターロック機構の方が、フィルム上のサウンドトラックから音を再生する機構よりも安価だった音質:蓄音機使ったシステム、特にヴァイタフォンは(少なくとも最初数回の上映では)当時サウンド・オン・フィルム方式よりもダイナミックレンジ広かったサウンド・オン・フィルム方式の方が周波数特性一般に優れているが、同時に歪み雑音多かったサウンド・オン・フィルム方式改良されるにつれて、これらの欠点克服されていった3番目の重要な技術革新は、録音再生両方大きく改善した。それは録音増幅に関する電子工学進歩である。1922年AT&T製造部門ウェスタン・エレクトリック研究部門がサウンド・オン・ディスク方式サウンド・オン・フィルム方式両方について重点的研究開始した1925年同社高感度コンデンサ・マイク録音装置を含む大幅に改善され電子音システム発表した同年5月同社はこれを映画用システム利用するライセンス起業家 Walter J. Rich与えた。彼はヴィタグラフ・スタジオに資金提供しており、その1カ月後にワーナー・ブラザースがその半分権利買い取った1926年4月ワーナーAT&T映画音響技術に関する独占契約を結び、それが『ドン・ファン』と付随する短編映画製作につながったこの間ヴァイタフォンだけがAT&T特許独占的に使用でき、ワーナー発声映画音質他社の追随許さないほど高かった一方ベル研究所として独立したAT&T研究部門増幅技術急激に進化させていき、劇場全体スピーカーで音を響かせることができるシステム完成させた。その新たな振動コイル型(ダイナミック型スピーカーシステムニューヨークワーナー劇場同年7月設置され、そのシステムに関する特許は『ドン・ファン公開のわずか2日前の8月4日出願された。 AT&Tウェスタン・エレクトリック同年映画関連音響技術権利専門に扱う Electrical Research Products Inc. (ERPI) を創設したヴァイタフォンはまだ独占的権利持っていたが、ロイヤリティ支払い遅れたため、ERPIが実質的な権利を持つことになった1926年12月31日ワーナーはフォックス・ケースにウェスタン・エレクトリックシステム使用できるサブライセンスを提供しその代わりワーナーとERPIがフォックス関連する収益一部受け取契約結んだ。3社は関連する特許についてクロスライセンス契約結んだ優れた録音/増幅技術はこれによってハリウッド2つスタジオで利用可能となった。しかも両スタジオトーキー方式が全く異なっていた。この翌年発声映画商業的に大きく飛躍することになった

※この「重要な技術革新」の解説は、「トーキー」の解説の一部です。
「重要な技術革新」を含む「トーキー」の記事については、「トーキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重要な技術革新」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要な技術革新」の関連用語

重要な技術革新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要な技術革新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS