複数の作品に共通する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複数の作品に共通する用語の意味・解説 

複数の作品に共通する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 12:33 UTC 版)

カスタムロボ」の記事における「複数の作品に共通する用語」の解説

レイシリーズ 各作品主人公は必ず「レイ」の名を冠する機体初めに入手し、また愛機とする。基本的にシャイニングファイター型のノーマルスタイルである場合が多いものの、作品によりスタイル異なっている場合もある。 現時点で「レイ初代)」「レイII(V2)」「X-レイ(GX)」「レイ01(BR)」「レイMkIII激闘!)」、シャイニングファイター型以外のレイではライトニングスカイヤー型の「レイスカイヤー(GX)」とそれを基に製作され軍用型の「A・I・R・S(GX)」、違法型では「レイIIダーク(V2)」「レイレジェンド(BR)」「レイウォーリア(BR)」がある。 ユリエ『V2』にて「栄光あるレイ・シリーズ」とも語り作品中でも特別な意味合いを持つ機体である。しかしレイシリーズとは言ったものの、元祖とも言えるラムダ開発レイレイII以外の機体どちらかというと外部企業個人の製作である場合が多い。例としてレイスカイヤーはニカイドウ・グループ研究者作、A・I・R・Sポリス隊製作の軍用機体、レイMkIII権利強引に取得したネオブレイン社製、『BR』に登場するロボ達はカスタムロボ研究機関であるラボの製作、レイIIダークロボ博士個人の製作品と、実際ラムダ社が関わっていない場合が多い。 コマンダー ロボ操縦する人。これに対してドレッドなどの闇の組織所属するコマンダーは闇コマンダー呼ばれるアイ・コンタクト・レジスター ロボを、最初に目を合わせた人物以外操作受け付けないようにする盗難悪用防止用のシステム網膜認識技術使用しているらしい。 『BR』ではスイッチを押すだけの全くの別物になっており、名前に反して目を合わせる事を必要としない。 『激闘!』では『BR』とそれ以外のもの統合され、「スイッチ押して起動することで閉じている目を開かせ、それから目を合わせてアイ・コンタクト・レジスターを行う」という手順になっているまた、これを行う事で初めロボパーツ装備される、と思わせる描写がある。 ロボキューブ ロボ持ち運ぶ時の姿。その形状外見から、カスタムロボをよく知らない人からは「サイコロ」と比喩される。『大乱闘スマッシュブラザーズX』では『BR』で使用されるロボキューブシールとして登場している。 パーツ・ジェネレータ パーツ実体化する装置。『初代』ではロボ実体化はできず、キューブ一個につきロボ一体となっていたが、『V2』では性能向上してロボデータ実体化出来るようになり、一つキューブ複数ロボ所有できるようになった。 『初代』ではステーション一階カウンター職員実体化行っていたが『V2』以降見られない。 『初代』ではジェネレータ本体値段高く公的な施設富豪であるカトレアの家の敷地内非合法である闇組織ドレッド施設内にしか存在しなかったが、『V2』では値下がりしたらしく、ロボ博士研究所タクマ塾など個人経営施設にも設置されている。『BR』では小さめ電灯のような姿になっており、個人家の中にあるなど場所を選ばなくなった。『GX』『激闘!』ではパーツそのもの直接販売しているため登場しないレギュレーション 人間危害及ぼさないようにするため、市販パーツ性能の上限を定めた法律。このレギュレーション無視して製作されパーツ違法パーツと呼ぶ。 ちなみにレギュレーション違反さえしなければパーツ出どころ問わない模様(例として『初代』にて闇組織ドレッドから合法パーツ盗み、そのパーツ使用して大会参加したフカシ、『GX』にてシンサクガラクタ材料自作したガラポンなど)。 自律機動型 コマンダーを必要とせず自分意思で動くロボドレッドゴライアス等の犯罪組織がよく使用するが、個人所有することも可能。ロボ博士曰く「かなり強い」そうだが、ゴライアスロクドウからは、動きコマンダーのそれには及ばないとも評価されている。 自律機動型に対してダイブを行うことは不可能だが、改造すればその限りではない。 『初代』では闇戦士によって学校倉庫配置されファッティバイス型ブチル『V2』ではロボ博士知り合いから貰ったトリックフライヤー型のオラクルヘッドが作中初め自律機動型として登場している。 『BR』では技術的な問題から作業用程度収まっており、作中では存在語られるのみで登場することは無い。 ダイブ 精神力使ってロボ操縦すること。ロボバトルでダメージを受けるとコマンダー精神にもある程度響いて来るため、激しバトル連続で行うのは健康上望ましくない。またダイブしたまま本人ロボの距離を離すことも、精神力浪費するため推奨されないバトル中のコマンダー話しかけるのはマナー違反。 『激闘』では、ダイブ中は思考加速されバトル中のホロセウム第三者が見ると高速動いている、という設定追加されている。 ホロセウム ロボ使ってバトルするフィールド様々な施設常置されている。ロボ攻撃実際のものであり、触れると怪我するため、ロボ攻撃が外にでないようにする目的使用するホロセウム外でのバトル法律禁止されているが、場合によってはホロセウム使わず現実空間バトルすることもあり、その場合はキャノボット出現せず、いきなり直立の状態から始まる。 『BR』ではコマンダーが独自のホロセウム作り出せる、という設定がある。この設定により何も無い場所でもホロセウム出現するため、『BR』では現実空間でのバトル存在しない主人公始めとして先天的に作り出せないコマンダー多くそういった同士で戦う場合ロボにあらかじめプログラミングされたホロセウムデータや常設ホロセウム用いる。なお、ホロセウムデータの作成専門とした会社存在しロボ組み込まれ既存のホロセウムデータと入れ替えるともできるキャノボット ロボキューブ打ち出すロボット。『初代』、『V2』、『GX』、『激闘!』では顔とキャタピラがあり、両腕砲台になっていた。ステージによって色合い異なる。『BR』では4人同時対戦可能になったためリニューアルされ、顔もキャタピラも無い純粋な砲台のような姿となったラムダ・コーポレーション 元々は工業用ロボ開発をしていた会社カスタムロボ登場に従って勢力伸ばし拡大。現在ではカスタムロボの製作だけでなく、大会の主催マリンパーク運営タクマ塾資金援助など、幅広い分野活動している。作中では「ラムダ社」とも呼ばれる闇バトル 主に悪の組織資金源として開催しているバトル大会違法パーツ使用観戦者による賭博試合終了後執拗な攻撃といった法律違反横行している。 いわゆる「表の世界」の人達に見つからないようにするため、秘密会員制であり、一見廃墟見える場所を会場とし、参加チケット持たない者入場させないようにしている。 ポリス隊 カスタムロボ悪用した犯罪から一般市民を守るための組織構成員コマンダーである。 『初代』から存在こそしてはいたが、姿を見せるのはドレッド総帥シノノメとの戦闘直後のみ。 『V2』では更に影が薄く普通に話を進めていると存在確認できるのは会話の中と旅立ち編最後においてサイレンの音が聞こえるだけで、登場すらしない(マリンパークフェスティバル開催時の廃工場にて姿が見られる)、ほとんど名称だけの存在となっていた。 活躍機会回って来たのは『GX』でマモル所属してからであり、以降BR』『激闘!』でもストーリー深く関わる主要キャラクター登場するようになった犯罪コマンダーと戦う事を視野入れている為、現実世界で戦う事を許されている他、レギュレーション無視した軍事用パーツなどの通常のパーツより強力な物を使用している。ただし主人公と戦う場合基本的にレギュレーション違反しない通常の物を用いている。 犯罪組織 ドレッドゴライアスなど、カスタムロボ悪用する悪の組織幹部戦闘員構成されている。その多く世界征服目論んでおり、物語終盤には必ず主人公直接対決する流れになる。下記違法パーツ使用する者も多く、たとえ使用していなくても大半ロボ身体への影響度外視した改造を施すこともあり、ほとんどの場合戦闘負ければ反動による強い精神的ダメージ意識を失う。 違法パーツ 上記レギュレーション無視し違法改造されたパーツおよびロボのこと。シナリオ内では主に犯罪組織使用する。強力である反面対戦相手違法パーツ使用したコマンダー自身にも強い精神的肉体的影響があり、最悪場合生命関わる違法パーツ馴れる為の訓練をしたコマンダー(悪組織幹部等)ならば、使用後でも精神への影響少ないといった劇中描写もされるが、悪組織コマンダー大半違法パーツ使用同時にロボ自体に無理な改造施している他、精神的強化を図る特殊なナノマシン摂取している場合もあり、試合負ければ返ってくるダメージに耐えきれず気絶失神してしまうことが多い。なお、条件を満たすことで主人公違法パーツ使用できるうになるが、シナリオモードでの展開では自分対戦相手ともに精神的肉体的影響は全く無く合法パーツとまったく同じ扱い進行する。『GX』では大会で違法パーツ使用する違反認められ商品没収されてしまう。 劇中に登場する違法パーツ名の前か後ろには、必ず違法であること示すマーク(主に髑髏マーク、『BR』では!マーク)が付き武器自体の銘には基本的に専用装備者の名が付けられているが、例外もある(特に『BR』では使用者の名前が付いたパーツ一つ存在しない)。 違法パーツ既存パーツ性能改造したものがほとんどだが、中には元となるパーツ存在せずオリジナル作られ違法パーツもある。対戦モードにおいては設定使用可の有無変更出来る。 作品によっては違法パーツよりも更に強力で、本来ポリス隊などが用いる「軍事用」のロボ・パーツが存在し違法パーツ同様の扱いがされている。

※この「複数の作品に共通する用語」の解説は、「カスタムロボ」の解説の一部です。
「複数の作品に共通する用語」を含む「カスタムロボ」の記事については、「カスタムロボ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複数の作品に共通する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複数の作品に共通する用語」の関連用語

複数の作品に共通する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複数の作品に共通する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカスタムロボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS