行われた競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:40 UTC 版)
「スターだらけの大運動会」の記事における「行われた競技」の解説
基本的に失敗した場合、熱湯または粉の餌食になる。 「スターだらけのくるくる花道一直線」(2006年4月19日放送) 高速回転した直後に細い板を渡る。落下すると熱湯。 「スターだらけのグラグラお立ち台縄跳び」(2006年4月26日放送) 不安定な半球の上で縄跳び。落下すると粉。 「グラグラスター街道まっしぐら」(2006年5月10日放送) 半球と横倒しにした円柱を渡る。落ちると熱湯。 「スターだらけのジグザグサクセスストーリー」(2006年5月24日放送) ジグザグに動くベルトコンベアを渡る。ミスすると粉まみれ。 「スターだらけのターザンJUMPお立ち台」(2006年7月5日放送) ターザンロープで高台に着地する(ガイドの命綱がゴム)。落ちると熱湯。 「ベルコンJUMP大玉風船乗り」(2006年8月9日放送) 逆方向に動くベルトコンベアを走りロープをつかんで大玉風船に着地する(但し、ロープをつかんだ後は戻り防止のため、ベルトコンベアの回転が逆回転になる。さらに、ロープをつるしている金属の棒は坂のように傾いているので、かなり勢いをつけないとベルトコンベアの近くに戻されてしまう)。落ちると熱湯。 「坂道コロコロ丸太転がし」(2006年8月23日放送) 命綱をつかみながら丸太に乗って、向こう岸(ゴール)にたどり着く。スペシャルということで、熱湯の温度も普段より熱くなっていた。 「ツルツル坂道クライミング」(2006年10月4日放送) 空中ブランコに乗ってジャンプし、起伏が激しい坂(ローションまみれである上、着地と同時に傾斜がきつくなっていく)に着地して上りきる。久々の放送ということで、源泉掛け流しにしてあった。そのため、熱湯の温度が常に維持されていた。 「スターだらけの羽ばたけ追い風ひとっ飛び」(2006年11月15日放送) ワイヤーで吊るされた状態でADアツシくんから渡された道具(うちわ・色紙・ポリバケツのフタ等)を使って30秒以内に対岸まで飛んでいく。30秒経つとワイヤーが外れて熱湯に落ちる。 「スターだらけの外せばドボン記憶の穴」(2006年11月29日放送) 6列の光る足場を覚え、光った通りに進む。間違えて落ちた際の罰ゲームとして、マイナス20度の冷却ガスを黒子に扮したスタッフにかけられる。運動能力よりも記憶力が問われる珍しい競技だった。事実、ボス(ゆうたろう)が番組初の成功者となった(しかし、先述の通りハプニングを起こした)。 「ジグザグお年玉ランニング」(2007年1月3日放送) ジグザグに動く高速ベルトコンベアを渡る。内容は第4回で行われた「スターだらけのジグザグサクセスストーリー」と同じだが、途中に障害物が追加されており、ネットをくぐり、ヒモや輪を飛び越え、最後はジャンプしてお年玉を取る。落ちると粉まみれ。 「ターザンスキーJUMP浮島」(2007年2月7日放送) スキージャンプからターザンのロープを使い中央の浮島に乗る。落ちると粉まみれ。 「おかしなグルグル時計」(2007年3月14日放送) 時計のように作られた12の島を、針をかわしながら渡って一周する。針は3本あり、回る速度が違うほか、1本は逆回転する。放送日がホワイトデーだったことにちなんで、失敗するとクリームまみれになった。 「ぐるぐる方位磁石」(2007年4月25日放送) 回転する床で設置してある紙に、マジックで東西南北をそれぞれ書く。書き終わったら台に飛び乗る。落ちると粉まみれ。 「スターだらけのグラグラ階段JUMP」(2007年5月23日放送) 初のペアでのチャレンジ。スタート台から半円形の階段に1人ずつ飛び移り、1人が錘として階段を押さえてもう1人が階段から円柱状の足場に飛び移る。飛び移ったらもう1人も飛び移る。落ちると粉。どちらか1人が落ちても、もう1人がゴールすればクリアとなる。ほとんどはコンビでペアを組んだが、アブはマチャミ(梶原)、松原(伊藤)はでにーろ(テル)とペアで挑戦。C3(山本)は危険という理由で、1人で挑戦した。 「スターだらけのぐるぐるフラフラボクシング」(2007年7月4日放送) 第1回の競技「スターだらけのくるくる花道一直線」を対戦形式にアレンジした競技。平均台の両端に人を高速回転させる機械が設置され、機械を回してから互いに平均台を歩き、相手を殴り熱湯に落とし、相手の陣地に入れば勝利。今回はイタッチー、ADあつしくんも競技に参加した(代理進行は久本マチャミ(梶原)が担当)。ほとんどがコンビでの対決だったが、久本マサミ(梶原)は相方の西野亮廣が出演していないため、ゲストのムーディ勝山と対決、でにーろ(テル)は同じくコーナーレギュラーのボスと対決した。しかし、全ての試合において両者とも落下して引き分けに終わってしまったため、最後のC3は1人で挑戦し、平均台を渡りきれば優勝という事になったが、失敗した。 「コンビで協力凸凹クライミング」(2007年8月8日放送) 一つの板を挟んで設置されている丸太を押し引きすることにより、相手を落とすもの。落ちたら熱湯。ペアで挑戦し、1人は指示を出し、もう1人は壁にしがみついて丸太を押し引きする。トーナメント形式で行われ、優勝したのは倖田アブ(虻川)&マチャミ(梶原)ペア。 〈予選〉「ベルコン5メートルハードル走」/〈決勝〉「ベルコン走り高跳び」(2007年9月5日放送) 予選は3人同時に挑戦し、ベルトコンベアの上を逆走しながら、設置されたハードルを飛び越える。最初にゴールした人(全員落下した場合は、最後まで走っていた人)が決勝進出。決勝の内容は「スターだらけのジグザグサクセスストーリー」とほぼ同じ。左右交互に動くベルトコンベアを進みながら、最後に高飛びをする。いずれも落ちたら粉。 「スターだらけのぐるぐるJUMP&JUMP」(2007年10月17日放送) 回る円盤の上で、吊るされている麻袋を取った後、それを穿いて、遠心力に注意をしながら円盤から少しはなれたところにある島(ゴール)に飛び移るもの。落ちたら粉。 「スターだらけの空中人間大回転」(2007年11月28日放送) 回転しながら、やすりを付けた足を使って風船を割る競技。落ちると粉まみれ。 「ローション坂くだり」(2008年1月1日放送) 頭からローションを被り、障害物の付いた巨大な滑り台をピンボールの要領で滑り降りる。下の「ウケ皿」に着地すればクリア。失敗したらローションの海に落下。 「ターザンJUMPで丸太ころがし」(2008年1月30日放送) 吊るされた動く紐につかまり進みながら、足元の丸太を転がし、先の島に着地できればクリア。失敗すると熱湯。 「壁登り&半球ターザンJUMP」(2008年4月2日放送) 全面にマジックテープがついたウェアを着て、徐々に傾きが増す壁をよじ登り、伸縮するロープにつかまり滑車で運ばれる。不安定な半球の上に着地し、そこからゴールの大玉風船に飛び乗ればクリア。失敗すると粉。 「ぐるぐるターンテーブル三連発」(2008年5月21日放送) 同じ方向に回転する3つの円板を渡り、伸縮するロープにつかまり滑車で移動。ゴールの大玉風船に着地すればクリア。失敗すると熱湯。 「ぐらぐらシーソー ターザンJUMP」(2008年6月18日放送) 伸縮するロープにつかまり滑車で移動、巨大シーソーに着地する。シーソーをうまく傾けながら頭上のT字型バー(回転している)につかまって自動的に運ばれ、巨大風船のゴールに着地すればクリア。失敗すると熱湯。もうすぐ夏なので節水ということで熱湯が浅かった。 「巨大風船すり抜けダイビング」(2008年7月16日放送) アクリル張りの部屋の中で計6個の膨らむ巨大風船の隙間を縫いながら上下ジグザグに進みゴールを目指す。途中で風船が1つでも割れたら失敗。割れた風船から出た粉を浴びる。 「ベルコン踏み台アスレチック」(2008年9月24日放送) 滑車ロープからターザンジャンプで動くベルトコンベヤーの上に乗って走り、ベルコンの左右の先に置いてある踏み台を取って(左右いずれか1個を取る)それに乗り、その先にある第2滑車ロープに掴まり浮島に着地する。ターザンジャンプからベルコンの間は粉、ベルコンから浮島の間は熱湯がある。 「ぐるぐる回転人間ルーレット」(2008年11月12日放送) ローションまみれのコースの端に設置されたルーレットにつかまり回転し、遠心力を利用してコースを滑走しゴールを目指す。コース端には一斗缶があり(固定されておらず、置いてあるだけ。壁の役割は果たしていない)、コースアウトすると熱湯。 「ぐらぐらバネとび石渡り」(2008年12月17日放送) バネの上に設置された飛び石を四角・球・球(球の中心には棒があり、そこにしがみ付く事が出来る)の順に渡ってゴールを目指す。また、コース途中の球と球の間にゴム製の赤いロープがある。落ちたら粉まみれになる。 「坂道コロコロXmasプレゼント」(2008年12月24日放送) 巨大な靴下から転がり落ちるプレゼント(リンゴ・やかん・地球儀など)を追いかけて急な坂を下りキャッチする。止まれないと熱湯に落下。 「ぬるぬるローション坂道ダッシュ」(2009年2月25日放送) ローションを撒いた上り坂を駆け上がり頂上のゴールを目指す。途中で命綱につかまれるが、命綱は5秒で落下。落ちると熱湯。 「ビリビリ布壁クライミング」(2009年5月6日放送) ほぼ垂直な壁に掛けられた布を、横に裂け目が入った部分を足掛かりにして登っていく。下部の緑の布エリアと、上部の黄色の布エリアがあり、黄色の布エリアは凄く破れやすい。そして天井に吊された滑車付きの赤い布を掴み(この布も破れやすい)、滑車を使ってゴールの浮島まで移動し、着地する。赤い布を掴む際、布の端の部分ではなく、切れ込みの部分を掴まなけらばならない。落下すると粉。 「ローション坂道スラローム」(2009年5月27日放送) ローションを撒いた坂を下りながら両脇に設置された3つのボタンを押すと、熱湯のプールに浮島の足場が1つずつ現れ、それを渡って浮島のゴールを目指す。 「ぐるぐる遠心力ボールキャッチ」(2009年9月9日放送) アクリル製のトンネルを下り、先端にあるボールをキャッチする。トンネルは進むにつれ幅が広くなっている他、ステージが回転するため、進むにつれて遠心力が強くなっていく。落ちると泥水。
※この「行われた競技」の解説は、「スターだらけの大運動会」の解説の一部です。
「行われた競技」を含む「スターだらけの大運動会」の記事については、「スターだらけの大運動会」の概要を参照ください。
- 行われた競技のページへのリンク