氷下魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 海魚 > 氷下魚の意味・解説 

こまい【氷魚/氷魚】

読み方:こまい

タラ科海水魚全長30センチ体色灰褐色で、暗色不規則な斑点がある。食用北海道以北日本海太平洋沿岸にすむ。根室地方では冬、海面の氷に穴をあけて釣る。《 冬》「沓軋(きし)り現れアイヌと—釣る/三鬼


氷下魚

読み方:コマイ(komai)

タラ目海魚


氷下魚

読み方:コマイ(komai)

タラ科海水魚

学名 Eleginus gracilis


氷下魚

読み方:コマイ(komai)

タラ一種体長二十センチ程で寒海に住む

季節

分類 動物


コマイ

(氷下魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 07:18 UTC 版)

コマイ
コマイの旭山動物園飼育個体
Eleginus gracilis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タラ目 Gadiformes
: タラ科 Gadidae
亜科 : タラ亜科 Gadinae
: コマイ属 Eleginus
: コマイ E. gracilis
学名
Eleginus gracilis
(Tilesius, 1810)
和名
コマイ(氷下魚)
カンカイ(寒海)
英名
Saffron cod

コマイ(氷下魚、学名 Eleginus gracilis[1]英語: Saffron cod)は、タラ科に属する魚類カンカイ(寒海)とも呼ばれる[1]マダラスケトウダラと並び、日本近海に生息するタラ類の1つ。

名称

コマイの稚魚

体長によってゴタッペ(幼魚)[1]、コマイ、オオマイ(大型魚)と呼び名を変える場合もある。熟字訓「氷下魚」の由来は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことから。

アイヌ語ではコマイ(komay)またはカンカイ(kankay)、ニヴフ語ではカンギ(qaηi)と呼ばれる。ロシア語ではнавага(ナヴァワ)またはвахня(ヴァフニャ)などと呼ばれる。

分布・生息域

黄海日本海オホーツク海ベーリング海を含む北太平洋に分布し、水深200mより浅い海に生息する。日本国内では、北海道の沿岸、青森県から山口県までの日本海沿岸地域、青森県から宮城県までの太平洋沿岸地域に分布する[1]

形態・生態

記録では、最大のもので全長55cm・体重1,300g[2]。3基の背鰭と2基の臀鰭を持つタラの仲間だが、下顎より上顎が前に突き出ていて、下顎にあるひげが短いことから、マダラスケトウダラと区別できる[1]

夜行性で群を作る[1]。オキアミ類や多毛類を食べるる[1]

利用

4~5月と9~12月が旬である[1]。日本では主に北海道で漁獲され、干物魚肉練り製品の材料となる。もっぱら干物にはやや小さめのものを用い、頭とワタだけ取った1匹丸ごとのものと、開いたものがある。稀に生のものが流通している。

干物はそのまま酒肴として、または軽くあぶってマヨネーズ醤油七味唐辛子などをつけて食べる。また、金槌で叩いておくと食べやすいという。ただし匂いに少々癖がある。1匹ものはかなり硬いのが通例で、皮と骨をむしり取った身をよく噛めば美味であるが、歯が丈夫でない人はそのまま食すのは避けた方が無難。身や骨が指先に刺さり、血が出ることもしばしばある。一晩水に浸け、そのまま軽く沸騰させて(蓋は開けて干物臭を煮飛ばす)から焼けば、かなり食べやすくなる。水には出汁が出るので、味噌汁などに使う。[独自研究?]

最近では、一夜干し・生干にして食べやすくしたものも作られている。北海道のコンビニエンスストアでは調味料と共にパックされ、販売されており、また、通販でも売られている。

出典

関連項目

外部リンク




氷下魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷下魚」の関連用語

氷下魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷下魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS