水上 勉とは? わかりやすく解説

みずかみ‐つとむ〔みづかみ‐〕【水上勉】


みなかみ‐つとむ【水上勉】

読み方:みなかみつとむ

みずかみつとむ(水上勉)


水上勉(みなかみ・つとむ)

1919年(大8)、福井県大郡本郷村生まれ口減らしのため、八歳のとき、京都臨済宗相国寺得度式をあげているが、17歳還俗
1948年(昭23)、師事していた宇野浩二推薦により「フライパンの歌」を刊行その後文学から遠ざかり31種もの職業変える
1958年(昭33)、多岐川恭が代表となり、河野典生樹下太郎佐野洋竹村直伸星新一結城昌治とともに探偵作家団体の「他殺クラブ」を結成
1959年(昭34)、松本清張出現刺激され、初の探偵小説の影」を菊村到推薦にて刊行し1959年(昭34)に第42回直木賞候補となる。同時に1960年(昭35)に第13回日本探偵作家クラブ賞候補となる。
1960年(昭35)、「海の牙」を刊行し1961年(昭36)、第14回日本探偵作家クラブ賞受賞同時に1960年(昭35)に発表された「耳」とともに1960年(昭35)に第43回直木賞候補となる。
1960年(昭35)に「面白倶楽部」に発表した「崖」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)、「文芸春秋」に発表した雁の寺」が第45回直木賞受賞また、この作品は「ヒッチコックマガジン」の1961年ベストで7位に選ばれている。同時に日本文藝家協会の「文学選集 27(昭和37年版)」に収録される。
1961年(昭36)に「週刊朝日」に発表した「おえん」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)、「週刊朝日」に「飢餓海峡」を発表
1962年(昭37)に「小説新潮」に発表した「赤い毒の花」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)に「小説新潮」に発表した盲目」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)、「くるま椅子のうた」で、第4回婦人公論読者賞受賞
1965年(昭40)、「城」で、第27回文芸春秋読者賞受賞
1968年(昭43)に「文藝春秋」に発表した佐渡の埋れ火」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和44年度」に収録される。
1970年(昭45)、「宇野浩二伝」で第19回菊池寛賞受賞
1971年(昭46)に「小説新潮」に発表した「緋の」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「文藝春秋」に発表した椋鳥よ」は日本文藝家協会の「現代小説 1972年後期代表作」に収録される。
1972年(昭47)に「小説新潮」に発表した釈迦浜心中」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)、「北国の女の物語」「兵卒の鬣」で、第7回吉川英治文学賞受賞
1974年(昭49)、「一休」で第11回谷崎潤一郎賞受賞
1976年(昭51)に発表したみち」は日本文藝家協会の「文学 1977」に収録される。
1976(昭51)に「小説新潮」に発表したてんぐさお峯」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和52年度」に収録される。
1977年(昭52)、「寺泊」で第4回川端康成受賞
1977年(昭52)に「週刊小説」に発表した「子おろし三昧」は日本文藝家協会の「現代小説'77」に収録される。
1979年(昭54)に「野性時代」に発表した李永泰」は日本文藝家協会の「現代小説'79」に収録される。
1981年(昭56)に「小説新潮」に発表した「森」日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1982」に収録される。
1984年(昭59)、「あひるの靴」で第16回斎田喬戯曲受賞
1984年(昭59)、「良寛」で、第25回毎日芸術賞受賞
1984年(昭59)に「週刊小説」に発表した「馬たちの行方」は日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1985」に収録される。
1985年(昭60)、第42回日本芸術院恩賜賞受賞
1986年(昭61)に「小説新潮」に発表した八坂三界」は日本文藝家協会の「ベスト小説ランド 1987」に収録される。
1986年(昭61)に発表した「この冬」は日本文藝家協会の「文学 1987」に収録される。
1988年(昭63)、芸術院会員
1989年(平1)、日中文化交流協会代表団団長として訪中し、天安門事件体験
1991年(平3)、東京都文化賞受賞
1992年(平4)に「群像」に発表した鼠捕り」は日本文藝家協会の「文学 1993」に収録される。
1993年(平5)に「文藝春秋」に発表した茄子の花」は日本文藝家協会の「現代小説 1994」に収録される。
1993年(平5)に「小説新潮」に発表した清富記」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成6年度」に収録される。
1994年(平6)に「小説新潮」に発表した「飛奴記」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成7年度」に収録される。
1995年(平7)に「新潮」に発表した慧能」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成8年度」に収録される。
1996年(平8)に「小説新潮」に発表した赤い自転車」は日本文藝家協会の「現代小説 1997」に収録される。
1998年(平10)、文化功労賞受賞
2002年(平14)、「虚竹の笛 尺八私考」で第2回親鸞賞受賞
2004年(平16)、肺炎により、死去
社会派推理小説旗手として「第二松本清張」と呼ばれたが、次第文学転じ代表的な文学者となった郷里大飯町には私財投じて若州一滴文庫」「人形劇場」を作った



水上勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 17:33 UTC 版)

(みずかみ つとむ[1]1919年3月8日 - 2004年9月8日)は、日本小説家福井県生まれ。社会派推理小説飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。禅寺を出奔して様々な職業を経ながら[2]宇野浩二に師事[3]、社会派推理小説で好評を博して[4]、次第に純文学的色彩を深め[5]、自伝的小説や女性の宿命的な悲しさを描いた作品で多くの読者を獲得[6]。その後は歴史小説や劇作にも取り組む一方、伝記物に秀作を残した[7]。作品の映像化も多い[8]日本芸術院会員、文化功労者位階正四位




「水上勉」の続きの解説一覧

水上勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:52 UTC 版)

松本清張」の記事における「水上勉」の解説

1952年以降文筆活動から遠ざかっていたが、清張活動刺激を受け、1959年推理小説と影』を発表その後社会派推理作家として認められた。水上清張から取材・執筆アドバイス与えられ直木賞受賞作品雁の寺』は激賞受けたという。

※この「水上勉」の解説は、「松本清張」の解説の一部です。
「水上勉」を含む「松本清張」の記事については、「松本清張」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水上 勉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上 勉」の関連用語

水上 勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上 勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松本清張 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS