建造の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 08:22 UTC 版)
永禄11年(1568年)、美濃国・尾張国を治めた戦国大名の織田信長は、室町幕府将軍家の後継者である足利義昭を擁して上洛を果たしたが、その後も三好氏などと対立を続けていた。また、元亀2年(1571年)以降、足利義昭との関係も険悪となり、いわゆる信長包囲網が敷かれることとなった。 この信長包囲網の一角を担ったのが中国地方の毛利氏及び浄土真宗の本山である本願寺で、特に本願寺は石山本願寺を拠点として抗戦を続けていた。信長は石山本願寺を包囲して攻略しようとしたが、海上から毛利氏の支援があったため、天正4年(1576年)これを断つべく水軍を送り込むが瀬戸内海、特に因島、能島などの村上水軍を掌握した毛利氏に敗北を喫した(第一次木津川口の戦い)。 この敗北を受けて、信長が伊勢志摩の豪族であり水軍を率いた九鬼嘉隆に命じて作らせたといわれるのが鉄甲船である。
※この「建造の背景」の解説は、「鉄甲船」の解説の一部です。
「建造の背景」を含む「鉄甲船」の記事については、「鉄甲船」の概要を参照ください。
建造の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:18 UTC 版)
「ヴァンガード (戦艦)」の記事における「建造の背景」の解説
ワシントン海軍軍縮条約が失効して海軍休日が終わった頃、ヨーロッパではドイッチュラント級装甲艦(通称「ポケット戦艦」)に端を発した建艦競争が勃発していた。イギリス海軍は「新標準艦隊 (The New Standard Fleet) 」という10年計画を立案し、その中で戦艦20隻の整備を構想した。20隻の中にはネルソン級戦艦2隻、大改装を施したクイーン・エリザベス級戦艦2隻(クイーン・エリザベス、ヴァリアント)、同じく大改装後の巡洋戦艦3隻(フッド、レナウン、レパルス)が含まれており、新戦艦の就役に伴い順次退役・更新される予定だった。退役予定とされた5隻のR級戦艦については、降ろした主砲塔を転用して安価に高速戦艦を建造する構想が1937年中にはすでに存在しており、1940年度計画にて第一艦が着工される予定だった。 イギリスはナチス・ドイツと英独海軍協定を締結してドイツ海軍に一定の制限を加えたものの、新世代戦艦として建造予定のキング・ジョージ5世級戦艦は政治的配慮から14インチ砲を採用してしまったので、15インチ砲~16インチ砲を搭載した列強各国の新型戦艦と比較すると物足りない性能であった。そこで16インチ砲9門を持つ新造のライオン級戦艦を1938年から設計し、1939年中期に2隻(ライオン、テレメアー)を起工した。折しも極東では仮想敵国の大日本帝国海軍が艦隊決戦(英語版)に備えて水雷戦隊を増強しており、敵巡洋艦を排除するための支援部隊として金剛型戦艦(その後継艦として超甲巡)を夜戦に投入予定だった。この超甲巡に対抗するため東洋艦隊に配備予定だった高速戦艦(巡洋戦艦)が、後に発展してヴァンガードとなる。 1939年(昭和14年)9月の第二次世界大戦の開始以後、イギリス海軍は巡洋艦以下大量の補助艦艇を建造するため、主砲の製造に時間を要するライオン級戦艦の建造を中断した。しかしドイツ海軍のビスマルク級戦艦やH級戦艦(Z計画)、日本が3隻乃至4隻建造中と推定された16インチ砲搭載の40,000トン級新世代戦艦に対抗するためには、キング・ジョージ5世級を凌駕する新戦艦が必要となった。また第二次世界大戦開戦直後の1939年10月14日に早くも戦艦ロイヤル・オーク (HMS Royal Oak, 08) が失われた。戦局の推移によっては更なる戦艦の喪失も憂慮された。 この時、カレイジャス級巡洋戦艦(英語版) (Courageous-class battlecruiser) 2隻が第一次世界大戦後に巡洋戦艦から航空母艦へ改造された際に撤去されたMark 1 38.1cm(42口径)砲と15インチ連装砲塔計4基が、全て倉庫に保管されていた。また、未使用の38.1cm砲の砲身もまた充分な在庫数が倉庫にあり、砲身はこちらを用いた。 そこで、船体と機関はライオン級の設計を流用し、製造に時間を要する主砲は既存の15インチ砲を流用することで建造期間を短縮した戦時急造の新戦艦を整備することが1941年の戦時建艦計画で出された。折しもライン演習作戦にともなう1941年5月24日のデンマーク海峡海戦で、ドイツ戦艦ビスマルク (DKM, Bismarck) により、イギリス海軍の誇りであった巡洋戦艦フッド (HMS Hood) が撃沈される。フッドの代艦も必要となった。高速戦艦の不足を憂慮するチャーチル首相の強力な後押しもあって、本艦は1941年10月から建造が開始されたのである。艦名は起工後の11月に「ヴァンガード」と命名された。なお2番艦以降には当初予定通りR級戦艦の主砲を転用し、40年度2隻、41年度1隻、42年度1隻を起工する構想もあったがこちらは実現しなかった。
※この「建造の背景」の解説は、「ヴァンガード (戦艦)」の解説の一部です。
「建造の背景」を含む「ヴァンガード (戦艦)」の記事については、「ヴァンガード (戦艦)」の概要を参照ください。
建造の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 20:50 UTC 版)
三国丸が建造された背景には、当時幕政を主導した田沼意次が行った輸出拡大政策がある。天明2年(1782年)11月、幕府は当時のオランダ商館長イサーク・ティチングに対して、バタビアから西洋船建造と操帆の技術指導のため要員派遣を打診した。ティチングは船大工の余裕が無いことを理由にこれを断り、対案として日本人派遣を提案したが、鎖国令を根拠に拒否されている。翌3年(1783年)9月に幕府は再度西洋船の操船・操帆の技術指導等を打診すると共に、大坂から長崎へ銅を輸送する廻船の難破が多いことを挙げ、オランダ船の模型と船大工の派遣を求めている。ティチングはこれら西洋船の技術導入を廻船難破の対策と結びつけており、一度離日した後の天明4年(1784年)7月に模型を引き渡したが、田沼意知暗殺で頓挫したと認識していた。 しかし実際には廻船難破の対策は以降も継続しており、結果として三国丸建造に至ったと海事史学者の安達裕之は推察している。この間に積み荷が銅から俵物へ、船型も西洋船から和洋中の折衷船になっている。この理由として前者は産出銅の減少と、俵物の産地である北陸・松前から長崎への航路、特に晩秋以降の日本海の荒れ模様から耐航性が求められたためである。また後者については折衷船建造を提唱した遠見番原才右衛門が10月28日に、次のように三者の利点・欠点を挙げ、三者の折衷船が良いと提唱している。 日本船利点…起倒式の帆柱が便利、逆風帆走性が良好。 欠点…大きな一枚帆により強風で帆が破られたり、帆柱を切ることになる。また水密甲板がないので荒天時は港に退避する必要がある。 中国船利点…船体構造が丈夫で、荒天時でも航行可能。 欠点…追風しか航行できない(実際にはジャンク帆は優れた逆風航行能力を有する)。 西洋船利点…航行性に優れる。 欠点…帆柱・帆桁に登り操帆する方法が日本人に不向き。 11月に原が作成した雛形を見た幕府は原の案を採用し、西洋船に代わり折衷船建造を決定、大坂で建造されることになる。原は翌天明5年(1785年)11月以降に大坂へ向い、同6年(1786年)3月に見積りを出した船大工尼崎屋吉左衛門が建造を請け負うことになった。
※この「建造の背景」の解説は、「三国丸 (廻船)」の解説の一部です。
「建造の背景」を含む「三国丸 (廻船)」の記事については、「三国丸 (廻船)」の概要を参照ください。
建造の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 00:42 UTC 版)
1910年代、主要各国は次々と弩級戦艦の建造に着手し,ドイツ海軍はそれまで配備していた前弩級戦艦であるブランデンブルク級戦艦の退役を余儀なくされた。 その代替として、1911年度海軍計画においてケーニヒ級戦艦3隻(ケーニヒ、グローサー・クルフュルスト、マルクグラーフ)の建造が承認された。 同時期に建造されていた英海軍の超弩級戦艦「オライオン」の存在を念頭に置いた設計であり、ドイツ海軍の保有する「カイザー級戦艦」の改良も兼ねられている。 また、建造中に英独間の緊張が急速に高まったために、建造終了後に行われる最終公試は省略されている。
※この「建造の背景」の解説は、「ケーニヒ (戦艦)」の解説の一部です。
「建造の背景」を含む「ケーニヒ (戦艦)」の記事については、「ケーニヒ (戦艦)」の概要を参照ください。
建造の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 04:16 UTC 版)
西晋の滅亡以後、中国は300年近い年月にわたって南北に分裂していた。南北がなかなか統一されない原因として、淮水・長江の間に網の目状に走る小河川が進軍の足を鈍らせることにあり、曹操が敗北した赤壁の戦い・苻堅が敗北した淝水の戦いなども、北の騎馬軍団が南の水軍に敗れたという側面がある。
※この「建造の背景」の解説は、「京杭大運河」の解説の一部です。
「建造の背景」を含む「京杭大運河」の記事については、「京杭大運河」の概要を参照ください。
建造の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 07:40 UTC 版)
先に日本海軍において建造された古鷹型重巡洋艦は、20cm単装砲6基を有し他国の巡洋艦を圧倒したが、主砲弾の装填を半人力式としたために装填速度が遅いという欠点を抱えていた。 ワシントン海軍軍縮条約において、「補助艦艇は排水量1万トン、主砲最大20.3cm以内」と定められ、その範囲内で欠点の解消と、さらなる火力強化のために古鷹を改設計する事となった。こうして建造されたのが青葉型重巡洋艦である。
※この「建造の背景」の解説は、「青葉型重巡洋艦」の解説の一部です。
「建造の背景」を含む「青葉型重巡洋艦」の記事については、「青葉型重巡洋艦」の概要を参照ください。
- 建造の背景のページへのリンク