序盤のエリアとは? わかりやすく解説

序盤のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「序盤のエリア」の解説

滝登り第1回)→丸太登り第2 - 7回ローラーで回る5本の丸太第1回のみドラム缶)に飛びついて登る第2回に名称が変更攻略仕方が人によって様々なエリアのひとつ。第31回からは、このエリア丸太下りリメイク版「ローリングヒル」が登場している。 山越え第12回) 山に飛びついて登る。山は2つあるため、対岸への飛び移り含めると3回飛び移る脱落者は全員1つ目の山から2つ目の山への飛び移り着水したプリズムシーソー第13回鈍角三角形シーソーを、大きく傾かないうちに渡っていく。 円錐跳び第14回電動で回る2つ円錐飛びつきなが対岸へ渡る。 ハードルジャンプ第15回ゴムでできたハードル越える。ハードル2つあり、1つ目は湾曲した坂を下って越え2つ目は34度の坂を登って越える。 ロープグライダー第18回ロープ使いレール滑降途中にある島めがけて着地するゼッケン8までクリア者が出なかったが、ゼッケン9の長州小力初めクリアした。小杉竜一をはじめ5人の負傷者を出す事故発生した影響で、第19回六段跳び戻された。 ロングジャンプ(第29・30回) 走り幅跳び要領で、砂場のついた対岸向かって池を飛び越える助走距離は25m。対岸までの距離は、第29回では、50未満男性は4m50cm、女性50歳以上の男性は3m30cm。第30回では、50未満男性5m女性50歳以上の男性は4m

※この「序盤のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「序盤のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。


序盤のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「序盤のエリア」の解説

タックルマシン第5回レール付いた50kgの壁を2つ直列して押していくエリア。計100kg。第31回からは、このエリア進化版のタックル1st登場している。 ナロー第6回壁際から出ている、幅わずか18cmしかない狭い足場渡っていく。途中膝元突起があるため、膝を曲げ必要がある脱落者はいなかった。 チェーンリアクション(第7 - 17回) 1本目チェーン乗りレール滑降し1本目レールに対して角に伸びる2本目チェーン移り、壁を蹴りレール滑らせ対岸着地する。距離は1本目が9.5m、2本目が7.5m。1本目チェーン終点では、スタート時勢い持ったまま急停止するので非常に衝撃大きく体が振られる(第7回ではレール向こう側にある金網背中叩きつけられ選手がいる)。1本目下りで、2本目は壁を蹴って水平移動となる。危険防止のため、手袋装着することになるが、第9回山田勝己手袋をしなかったことがある。なお、第15回からは、2本目ゴムになっているブリッククライム(第7 - 17回) エリア扱いされていないオフィシャルサイトではエリア扱い)。壁についている突起手足をかけて登る着水によるリタイアはないので、ここでの脱落者はいなかったが、山田勝己第12回再々挑戦時に落下しタイムロスとなった第9回以降第9回のみ全選手)、一部選手挑戦では登るときの音と暗闇演出がある。 ダウンヒルジャンプ(第18 - 24回) そり状のボード第18回スケートボード)で坂を下りロープ飛びつく。その勢いでロープ滑り途中にある島に着地途中で着地しなくても、終点まで達した後に反動着地することも可能。第21回以降その方法普及していった。第19回第20回では、坂の角度若干上がっている。第20回長野誠第21回白鳥文平落下している(脱落者はこの二人のみ)。 スライダードロップ(第25 - 27回) バーぶら下がってレール滑って下っていく。途中段差がある。バーには脱線防止ストッパー付いているが、左右バランス崩れるとバー脱線し転落する水面からの高さは5.5m(斜めの部分のどこからなのかは番組内触れられなかったので不明)。 クロススライダー(第28 - 32回) 両手ボード突っ張った状態でレール滑降し浮島着地する動き出した時の衝撃体勢崩しそのまま落下する者もいた。放送内でのテロップは「クロス スライダー」と途中で空白開ける形となっていた。 リングスライダー(第33 - 36回) KUNOICHI登場した「スライドウォーク」の足元にあるリング取り除いたバージョンリング付きバーに掴まり、レール滑り降りる途中にある突起物バー上げて通過する脱落者はなし。

※この「序盤のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「序盤のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。


序盤のエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)

SASUKE」の記事における「序盤のエリア」の解説

ポールブリッジ第1・2回) 9本の発泡スチロール製の棒の上バランスをとりながら進む。脱落者は第1回ケイン・コスギ山本義人2人プロペラうんてい第1 - 8回回転するバーに手をかけながら進む。全部3本第3回までは「プロペラ雲梯」という名称だった。回転する方向毎回異なっていた。第2回までは、バー動き自ずとかみ合うように設計されているため攻略が容易であった第3回以降そのような設計見直し自力バー動きをずらす必要がある。そのためプロペラ移行うまくいかずに、大幅に体力消耗してしまった選手もいる。脱落者は第7回ジェームス岡田のみ。また、KUNOICHI第10回2017年7月放送)からのBLACKステージでもこのエリア登場している。 ハングムーブ第2・3回吊り下げられた鎖の下の小さな足場乗り継いで進む。足場の数は全部で6本。第3回ではチェーン長さが1,3,5本目が同じ高さ、それとは異な長さで2,4,6本目が同じ高さになるように設置された。脱落者はいなかった。 ポールジャンプ第3・4回斜めに置かれた棒を使い運河跳び要領対岸跳ぶ第4回ではエリア位置変更により対岸狭くなり、着地難しくなった。脱落者は第4回佐藤秀輔のみ(勢い余ってコースアウト)。 アームバイク第4 - 8回・第1827回) 自転車のペダルを腕で回す。距離は5m第27回は6m)。3rd使われエリアのうち、二度復活した唯一のエリアであるが、脱落者はいなかった。また、KUNOICHI第10回2017年7月放送)からのBLACKステージでもこのエリア登場している。 ボディプロップ(第5 - 17回) 両手両足を壁に突っ張って進む。全長5m。手側に2つ第14回以降3つ増えた)、足側に1つ空白がある。第5回第9回以外の全大会で脱落者が出た選手身長によって間隔調整される都合上身長申告を数センチでもサバ読みする・手の長さ短めにする」と計算が合わなくなり極端に有利不利が出るというエリアとなってしまった。そのため、13大会使用されエリアありながら復活予定はないとされてきたが、第35回にこれの改良版ともいえるプラネットブリッジ登場したランブリングダイス(第9 - 15回・第28 - 30回) 直方体型のダイスうんてい)を腕の力で転がしながら進む。第9-15回ではスタート地点からジャンプしてからダイスを転がさなければならなかったが、第28-30回ではジャンプをしなくてもダイスを持つことができ、少しずらしてからスタートすることが出来たダイス脱線することは無い。このエリア脱落したのは第9回山本進悟第14回山口康輔2人で、いずれも着地ミスでの落下ランプグラスパー(第9 - 12回) 電球のような形状突起物掴みながら進んでいく。握力求められる中田大輔第9回から3大会連続阻まれことがある第19回には下りランプグラスパーとなって再登場した。 カーテンクリング(第13 - 17回・第28・29回) カーテン状の布をつかんで進んでいく。足も使うことが可能。全長5m40cm。第28・29回は掴みやすくなっている。 アームリング(第16 - 24回) 凹凸のあるレールかけられた輪にぶら下がり腕力移動するレール左右非対称となっている。第18回では、休憩地点挟まずに、アームバイクへと進む。全長5.5m。脱落者は第17回中田大輔第23回山本進悟の2名(山本は、競技中の怪我によるリタイア)。 カーテンスイング第18回4つあるカーテンの端を掴んで進む。脱落者は出なかった。 下りランプグラスパー(第19 - 23回) ランプグラスパー第2形態下り坂になっている。ただし、以前ランプグラスパー違い突起光っていない。普通は交互に掴んで進むが、第23回リーヴァイ・ミューエンバーグのように、片方だけを使ってうんてい要領で進むこともできる脱落者はいなかった。 デビルステップス(第19 - 24回) 階段の後側を掴んで最初13登り、そして、反転し6段下る。登り途中1箇所幅が広くなっている。段をいくつかとばして進んでもよい。脱落者は第21回宮﨑大輔のみ。 ロープジャンクション第24回垂れ下っているロープつかまり反動をつけてロープを渡る。ロープ全部で6本(ナレーションでは7本と言われていたが、6本しかない)あり、長さ異なる。2本目3本目の間隔大きく、1m30cmの距離がある。脱落者はいなかった。 ルーレットシリンダー第1形態第25回第2形態第26回バーのついた円柱を、握力腕力でうまく転がしながら進んでいく。このエリアクリアした後、ブレイクゾーンをはさまずにドアノブグラスパーに進むことになる。なお、レール終点着いてシリンダーは回るため、ドアノブグラスパーに移るのは至難の技第26回マイナーチェンジされ第2形態となり、下り段差が2箇所設置された。脱落者は第26回ブライアン・オロスコのみ。 ドアノブグラスパー(第25・26回) 4つドアノブ模した突起つかんで進んでいく。第25回ドアノブは回らなかったが、第26回ドアノブは回る。 フローティングボード第25回吊り下げられた5の板(縦180cm、横90cm)のふちをつかんで進んでいく。足を使ってもよい。5目のみ他の板より低く吊り下げられている。脱落者はいなかった。 サイクリングロード第26回自転車タイヤ模したものを掴んで渡っていく。タイヤ全部4つあり、掴むと回るようになっているまた、それぞれ高さが違う。本放送時のテロップは「サイクルロード」だった。脱落者はいなかった。 アイアンパドラー(第28 - 31回) レール設置されてある、取っ手付いているバーつかまり腕力回しながら進む。距離は5.5m(第30回では4.3m)。脱落者はいなかった。 ドラムホッパー(第3031回) 両手円柱の上に置き、体を振って次の円柱へと飛び移る間隔は1.2mで、4回飛び移る最後円柱には一瞬だけ手を置き、すぐに陸地着地する選手多くいた。第30回では第3エリア第31回では第1エリアだった。脱落者はいなかった。体勢条件ウエイトトレーニング行われるディップス似ており、懸垂動作が多い3rdでは異色エリアといえるドラムホッパー改(第32 - 34回) ドラムホッパー第2形態両手円柱の上に置き、体を振って次の円柱へと飛び移る動作を4回行う。間隔は1.2mから1mに短くなったが、ドラム1個ごとに10cmずつ段差付けられた。円柱の上手を置くランプ点灯する脱落者はいなかった。 プラネットブリッジ(第35 - 38回) ボディプロップ進化形。90cm間隔6つ設置されている直径30cmの玉を両手で、玉からの距離が電動により140cm~180cm(第35回では140cm~160cm)の間隔動く壁両足突っ張って進む。ボディプロップ反省生かし申告した身長誤りがあっても有利不利が生じよう壁間隔一律となっている。ここでの脱落者は第35回大会日置将士のみ。また、KUNOICHI第11回2018年7月放送)のBLACKステージでもこのエリア登場している。

※この「序盤のエリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「序盤のエリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「序盤のエリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「序盤のエリア」の関連用語

序盤のエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



序盤のエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSASUKE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS