半纏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > 半纏 > 半纏の意味・解説 

はん‐てん【半×纏/半天/××纏】

読み方:はんてん

羽織似ているが、わきに襠(まち)がない、丈の短い上着胸ひもをつけず、襟を折り返さないで着るもの。仕事着防寒着とする。印(しるし)半纏・蝙蝠(こうもり)半纏・ねんねこ半纏など。

特に、印半纏のこと。

半纏/半天/袢纏の画像

半纏

読み方:ハンテン(hanten)

羽織似た簡略な上着


半纏

読み方:ハンテン(hanten)

江戸時代庶民着用した上着の一。

別名 半天袢纏


半纏

読み方:ハンテン(hanten)

羽織紐つけないもの

季節

分類 人事


袢纏

(半纏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:05 UTC 版)

赤い綿入れ袢纏

袢纏(はんてん)は、和服における羽織物の一種[1]。わきに襠 (まち) がない丈の短い上着で、胸ひもをつけず、襟を折り返さないで着るもの[2]袢天半纏絆纏とも書く。

形式

現代では法被(はっぴ)と区別されずに扱われることもあるが、羽織や法被とは異なり衿(えり)を折り返さず、脇には襠(まち)がないものを指す[3]。脇の襠(まち)がないために「窮屈羽織」とも称された[3]

以下のような種類がある。

  • 印袢纏(印半纏、しるしばんてん) - 木綿製で定紋屋号などを衿や背に染め抜いたものをいう[3]
  • 蝙蝠袢纏(蝙蝠半纏、こうもりはんてん) - 木綿製で丈は短く、袖が長いのが特徴で旅商人が合羽の代わりに用いた[3]
  • 革袢纏(革半纏、かわはんてん) - 背中に家紋や記号を入れた革製のもので防寒用や火事場用[3]
  • ねんねこ袢纏 - 子供を背負った上から羽織られるようにした厚い綿入りのもの[3]

歴史

江戸時代天保年間に女性の羽織の着用が禁じられたため広く着られるようになった[3]。庶民は防寒着としても着用した[4]

また、印袢纏(印半纏)は雇主が使用人や出入りの職人に「仕着せ」として与えた[3]。特に職人では大工左官などが日常着として着用した[4]。出入りの職人が着る例としては、庭師が仕事を頼まれた際に普段の仕事着の上にその店の印袢纏(印半纏)を着て仕事をするような場合である[5]。そのため通い半纏(通い袢纏)とも称された[5]。通いの店で繁忙期(初荷や暮れ)あるいは祝儀や不祝儀によって人手が必要になったときは、これを着て手伝いに参加することもあり、特に不祝儀の際には印袢纏(印半纏)を着て参列した[5]

江戸時代、法被は民間のものとして発達してきたものではなく、武家社会で生まれ伝えられてきたもので、それが明治時代になっても官員などの生活の中に受け継がれてきた[6]

印袢纏(印半纏)は仕事着としては昭和40年代から減っていったが、その伝統は祭半纏に残されており、背中に家紋や地名などを白く染め抜いている[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 髙橋 由子ほか「半纏の構造的展開―和と洋の構成から創る羽織物―」『服飾学研究(作品編)』第3巻第2号、服飾文化学会、2021年。 
  2. ^ 出典:デジタル大辞泉(小学館)
  3. ^ a b c d e f g h i 和田 早苗. “祭りの服飾”. お茶の水女子大学. 2025年7月14日閲覧。
  4. ^ a b 江戸庶民の衣類”. 江東区深川江戸資料館. 2025年7月14日閲覧。
  5. ^ a b c 未来への伝承 印半纏と職人”. 土浦市. 2025年7月14日閲覧。
  6. ^ 朝倉ら、『事物起源辞典・衣食住編』東京堂出版[要ページ番号]

関連項目


「半纏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



半纏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半纏」の関連用語

半纏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半纏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袢纏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS