ハンテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハンテンの意味・解説 

はん‐てん【半天】

読み方:はんてん

天の半分。「—を染め落日

天のなかほど中空中天。「—にかかる月」


はん‐てん【半×纏/半天/××纏】

読み方:はんてん

羽織似ているが、わきに襠(まち)がない、丈の短い上着胸ひもをつけず、襟を折り返さないで着るもの。仕事着防寒着とする。印(しるし)半纏・蝙蝠(こうもり)半纏・ねんねこ半纏など。

特に、印半纏のこと。

半纏/半天/袢纏の画像

はん‐てん【反転】

読み方:はんてん

[名](スル)

ころぶこと。ひっくり返ること。また、ころがすこと。ひっくり返すこと。「マットの上でからだを—する」「明暗が—する」

位置方向順序などが反対になること。また、反対にすること。「台風進路を—する」

写真で、陰画陽画に、また陽画陰画にすること。「ポジネガに—する」

数学で、平面上に中心O、半径rの円があるとき、O以外の任意の点Pをとり、半直線OPにあってOPOQr2 となるような点QをPに対応させること。→鏡像2

それまでとは反対方向回転すること。反回転逆転

反転の画像
「反転」に似た言葉

はん‐てん【斑点】

読み方:はんてん

表面にまばらに散らばった、点。


はん‐てん【飯店】

読み方:はんてん

ホテル・旅館の意の中国語から》中国料理店。


半纏

読み方:ハンテン(hanten)

羽織似た簡略な上着


反転

読み方:ハンテン(hanten)

ころがること


袢纏

読み方:ハンテン(hanten)

羽織に似るが襠(まち)も襟の折り返しもなく、胸紐付けない衣服


半天

読み方:ハンテン(hanten)

江戸時代庶民着用した上着の一。

別名 半纏袢纏


半纏

読み方:ハンテン(hanten)

江戸時代庶民着用した上着の一。

別名 半天袢纏


袢纏

読み方:ハンテン(hanten)

江戸時代庶民着用した上着の一。

別名 半纏半天


半纏

読み方:ハンテン(hanten)

羽織紐つけないもの

季節

分類 人事


ハンテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 14:58 UTC 版)

きょうふのキョーちゃん」の記事における「ハンテン」の解説

キョーちゃんからラリアットをくらう。スタン・ハンセンモデル

※この「ハンテン」の解説は、「きょうふのキョーちゃん」の解説の一部です。
「ハンテン」を含む「きょうふのキョーちゃん」の記事については、「きょうふのキョーちゃん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンテン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンテン」の関連用語

ハンテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきょうふのキョーちゃん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS