万祝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 祝宴 > 万祝の意味・解説 

ま‐いわい〔‐いはひ〕【間祝(い)/万祝(い)】

読み方:まいわい

意外な大漁があったとき、漁業主が漁師関係者知人などを招いて祝宴を開くこと。まんいわい

間祝い着」の略。


まん‐いわい〔‐いはひ〕【間祝(い)/万祝(い)】

読み方:まんいわい

まいわい」の音変化


まいわい 【間祝・真祝・万祝】

(「ま」は運)漁業主が大漁時に開く祝宴。その祝着間祝着という。のちに転じて万越祝ともいった(数で越える意)。

万祝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 09:29 UTC 版)

ホノルル美術館所蔵の万祝。20世紀初頭のもの。

万祝(まいわい、旧字体萬祝󠄀)とは、漁師晴れ着として作られてきた和服の一種。

概説

江戸時代から漁師の間で広まった民俗的衣装で、江戸時代の房総半島漁村が発祥といわれる。その後、広く太平洋岸の漁村にも広まった。

起源は、大漁祝いの引き出物として船主網元漁師に配った祝い着であるとされ、型染めの技法で長半纏を染め上げたものだったという[1]。柄は、黒潮を表す藍色で文字を染め抜いた地味なものもあるが、多くは宝船など、縁起の良いものを多色染色で鮮やかに描いている。その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ者もいるほど。生地は、通常は木綿が使われるが、稀にが使われた事例も見られる。房総で万祝の技術を継承する染物屋は鴨川市などの2軒に減ったが、その染色技法は、大漁旗づくりや現代ファッションにも転用されている[2]ほか、各地に伝わって民芸品などに活かされている。

正月参詣などで漁師仲間が打ち揃う時には、全員がこの衣装をまとって道を練り歩き、沿道の人々の目を引いたという。太平洋戦争前は、万祝を羽織った漁師が神前宴会を開いていた。万祝の風習は太平洋岸の静岡県から三陸海岸北部の青森県内まで広く伝播した[2]。最盛期は、江戸期を過ぎて明治から大正にはいってからであったとされる。これが廃れるのは、昭和30年代以降である。漁師への祝儀が実用的なジャンパーや家電製品に変わっていったなどが背景にある[2]

和服の常として、古くなったものはほどいて仕立て直したり、ぼろとして消費したりされたため、古くから風習があったことは伝えられているものの、古い万祝の現存数は少ない。和服デザイナーの柳和子が夫とともに訪れた布良(めら、現・千葉県館山市)の海女小屋にかけられた万祝の美しさに感動し、房総の漁村を回って200着ほどを収集。私設の「白浜海洋美術館」を開いて、10着ほどを展示している。またアメリカ合衆国西海岸などに、房総からの移民が携えてきた万祝が一部残されている[2]

脚注・出典

  1. ^ 『全国伝統的工芸品総覧 平成18年度版』伝統的工芸品産業振興協会、2007年3月、96頁。 
  2. ^ a b c d 万祝 荒ぶる海と向きあう『日本経済新聞』朝刊2019年5月12日(9-11面、NIKKEI The STYLE)。

外部リンク




万祝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万祝」の関連用語

万祝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万祝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万祝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS