鯨と絵巻とは? わかりやすく解説

鯨と絵巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)

捕鯨文化」の記事における「鯨と絵巻」の解説

捕鯨に関する絵巻物出所不明のものなど含め日本には多数絵巻物存在する古座捕鯨絵巻 - 1725年享保10年和歌山県東牟婁郡古座地方捕鯨様子描いたものとされる捕鯨描かれているが、絵巻でもあり11種の鯨類図説がある。この中で鰹鯨」とはカツオクジラのことであり、「さかまた」とはシャチのことである。作家C.W.ニコル著書勇魚』(いさな)の装丁にも使われている。 磐城七浜捕鯨絵巻 - 1747年延享4年)森雪竹の作といわれる現在の福島県いわき市小名浜捕鯨様子描いた図説見付け出航するころから始まり逃げ追い込んでいく様子から、浜へ引き上げ捌いていくところまでを当時の塩作りなどの生活を背景捕鯨流れ良く分かるように描かれている。 肥前産物図考 - 1773年安永2年)~1784年天明4年木崎攸々軒盛標の作。現在の佐賀県唐津地方である肥州唐津藩捕鯨含めた産業描いた小川島鯨鯢合戦 - 1840年天保11年)秋亭里遊撰・渓舎希樂画 佐賀県唐津市呼子地方小川島という鯨組捕鯨仕事前の段取りから仕舞いまでを描いたのであるが、合戦という言葉使われている。これは漁師を敵と味方見立て戦況伝える形で物語のように表現していて、数ある絵巻物中でも特徴的なものとし評価されている。 勇魚取絵詞 - 年代著者不明上下2巻からなる江戸国文学者である小山田与清1829年文政12年)の跋(奥書)があるのでそれ以前の作であることが分かる長崎県平戸市の島である生月島御崎浦で益冨・御崎組の方の捕鯨様子描いた図説大漁万祝図集 - 1845年弘化2年)から1910年明治43年)にわたる茨城県地方海浜地区での捕鯨記録

※この「鯨と絵巻」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「鯨と絵巻」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鯨と絵巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯨と絵巻」の関連用語

鯨と絵巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯨と絵巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕鯨文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS