鯨と碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 01:49 UTC 版)
流れ鯨や寄り鯨を捕獲や浦や湾に迷い込んだ鯨を追い込み漁で捕獲した記録が日本各地の海浜地区で残されており、その大漁に賑わった事や感謝や追悼を様々な形で表し記念碑を建てて後世に伝承している。また日本各地の捕鯨を生業としていた漁業従事地域では、豊漁祈願や追悼として地域住民が定期的に設けた碑に供物や唄・踊り・音楽(囃子)などを捧げている。ここで紹介する例は全体のほんの一部である。個々の名称は「塚」や「墓」など様々であるが、ここでは総称として「碑」とした。 仏教において鯨の供養に関連する表記は鯨鯢(けいげい)とするところが多く、「鯨」は雄鯨「鯢」は雌鯨の事である。また一部地域では、クジラとイルカを分けておりイルカは鯆と表記する。神社に鯨の墓や奉納された位牌があるが、記載の誤りではなく神仏習合の影響と考えられる。 神道と仏教を分け隔てなく供養や祀りをしている地域も多くあり、また追悼や感謝だけでなく海神や漁業神として鯨を祭る地域もある。
※この「鯨と碑」の解説は、「捕鯨文化」の解説の一部です。
「鯨と碑」を含む「捕鯨文化」の記事については、「捕鯨文化」の概要を参照ください。
- 鯨と碑のページへのリンク