交信途絶・帰還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交信途絶・帰還の意味・解説 

交信途絶・帰還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:00 UTC 版)

はやぶさ (探査機)」の記事における「交信途絶・帰還」の解説

時刻はすべてJST2005年11月28日通信途絶した11月29日LGAによる低速度通信回復した12月2日:再びRCS使用試みたが、小さな推力観測されただけであった12月3日スピン軸が太陽方向に対して30度ずれていることが確認された。緊急時対処として、イオンエンジン推進剤であるキセノンガスを中和器から直接噴射する事で姿勢制御を行う事にした。運用ソフトウェア作成開始した12月4日運用ソフトウェア完成し、キセノンガスの直接噴射による姿勢制御試みた姿勢制御成功した12月4日姿勢修正されたため、MGAによる256 bps通信回復した2回目タッチダウン関わるデータ送信され始めた12月7日受信データ解析結果11月26日着陸シーケンス中に弾丸発射中止コマンドが見つかり、サンプリング弾丸発射されていなかった可能性高くなった。成功発表されていた着陸が、失敗終わっていた可能性が高いと修正し発表された。 12月8日機体みそすり運動始め、キセノンガスを使って姿勢回復できなかった。以前漏れていた燃料気化して噴出した可能性考えられたが、原因特定されていない通信途絶した12月14日地球への帰還予定2010年6月延期することが発表された。 2006年1月23日はやぶさからのLGAによる低速度通信電波かろうじて受信された。 1月26日:「1ビット通信」によって状況次第明らかになった。12月8日姿勢制御喪失後、太陽電池パネルからの発電量が低下し、一旦は電源供給失われたリチウムイオン充電池11セルすべてが放電し切った状態であり、その内の4セル過放電によって充電能力失っていた。また、RCS推進剤は、11月トラブル燃料をほとんどを失っていたが、さらに酸化剤12月以降トラブル失われていた。イオンエンジン用のキセノンガスは、トラブル前の圧力保っていて、残量42 - 44kgと推定された。回転止めるためにまだ稼動するz軸リアクション・ホイール使用され、さらに中和器からのキセノンガス噴射が行われた。 2月25日自転数が緩和されたことで、LGAによる8 bpsでのテレメトリーデータの受信が可能となった3月4日おおよそ姿勢制御成功しMGAによる32 bpsでのテレメトリーデータの受信可能になった。 3月6日:3か月ぶりに位置速度特定され地球からは3億3,000kmイトカワからはその公転方向1万3,000kmの所を秒速3メートル離れつつあることが明らかになった。 3 - 4月:構体内部漏洩し滞留している可能性がある燃料などを追い出すために、ベーキング作業行った5月31日イオンエンジンBとDの起動試験成功した7月姿勢制御使用していたキセノンガスの消費量抑えるため、太陽光圧利用ソーラーセイルと同じ原理)したスピン安定状態での運用切り替えた7 - 9月採取試料容器地球帰還カプセル格納する作業には、リチウムイオン充電池電力が必要であるため、使用可能なセル充電はじめた9月充電完了し以降充電状態維持した2007年1月17日採取試料容器地球帰還カプセル格納する作業はじめた。翌18日未明格納作業完了確認した4月20日スラスタBとDによる2基の同時運転からスラスタDによる単独転に変更された。 4月25日地球帰還そなえて巡航運転を開始した巡航転に先立ち姿勢制御プログラム書き換え行った7月28日スラスタCのイオンエンジン推力生んだスラスタDを温存のため停止してCの単独転に切り換えた。 10月18日復路第1期軌道変換完了したイオンエンジンおよびリアクション・ホイール (RW) を停止し太陽指向スピン安定モード入ったここまでイオンエンジン稼働時間は、往路復路あわせて延べ31,000時間軌道変換量は1,700 m/s達する。復路軌道変換量は残り400 m/s である。 2008年2月28日3回目遠日点通過した(1.63天文単位)。 2009年2月4日リアクション・ホイール駆動しイオンエンジンスラスタD)を用いて動力飛行復路第2期軌道変換)を開始した8月13日8時30分イオンエンジン停止しセーフホールドモード移行しているのが発見された。原因宇宙放射線による姿勢監視装置シングル・イベント・アップセット (SEU) と推定された。軌道は少し変更される地球帰還問題はなかった。遠日点付近であるため、電力事情改善されるまでは太陽指向スピン安定制御による慣性飛行運用された。 9月10日遠日点通過した9月26日イオンエンジン使用して動力飛行再開した11月4日:1基のイオンエンジンスラスタD)が中和器の劣化によって自動停止した。 11月11日打ち上げ後から予備機として使用していなかったスラスタAの中和器と、2007年4月から使用停止していたスラスタBのイオン源使用する複合モード運用はじめた12月27日イオンエンジン停止しVLBI観測によって精密な軌道同定した(2010年1月1日まで)。 2010年1月13日地球引力圏内を通過することが確実になった。 2月26日:月よりも内側(約31km)を通過する軌道入った3月5日対地高度16km通過する軌道入ったイオンエンジンを一旦停止し軌道精密測定実施した3月20日対地高度4.6km通過する軌道入った3月27日復路第2期軌道変換終了した地心距離約2万km(高度約1万4,000km)を通過する軌道入った4月4日地球外縁部への精密誘導実施した(TCM-0、4月6日まで)。 5月1日精密誘導に伴う補正のために減速して到着時間調整した(TCM-1、5月4日まで)。 5月12日スタートラッカー地球と月捉えた5月23日地球外縁部(高度約630 km)への精密誘導のため、接線加速太陽方向への加速実施した(TCM-2、5月27日まで)。 6月2日オーストラリア政府同国ウーメラ立入制限区域 (Woomera Prohibited Area, WPA) へのカプセル落下許可した6月3日地球外縁部からウーメラ立入制限区域への誘導目標変更のため、軌道補正実施した(TCM-3、6月5日まで)。 6月9日落下予測範囲狭めるため、さらに詳細な誘導実施した(TCM-4、12時30分 - 15時)。この軌道修正で、6月13日23時頃に南オーストラリア州にあるウーメラ立入制限区域東西100kmほどの地域内に落下することが確実となった。同区域通過するスチュアート・ハイウェイ13日22時から0時まで通行止めとされた。この時点地球までの距離は約190kmだった。 6月13日15時6分ハワイ島すばる望遠鏡はやぶさ撮影成功地球までの距離は約17km1951分:カプセル切り離し行った地球までの距離は約7km2202分頃:地球撮影2227分頃:内之浦局に地球写真送信中に水平線向こう側入り通信途絶はやぶさカプセル分離した後、最後に地球撮影するミッション行ったイトカワ観測終了後カメラとその保温ヒーター電源長時間切られたままで健全性不明だったまた、カプセル分離まではそれに適した姿勢に保つ必要があり、分離機構不調場合にはカメラ地球向けて写真撮影できない思われていた。しかし、カプセル切り離し順調に成功したため、カプセル取り付けに対して側面にある広角カメラ (ONC-W2)を地球方向に向くよう姿勢変更したカプセル分離反動ふらつく機体姿勢を、イオンエンジン推進剤直接噴出と1基だけ残ったリアクションホイール (RW-Z) によって立て直し、2時間かけて機体回転させた。そして13日22時2分頃までに地球5 - 6撮影しデータ地上送信した。そのほとんどは真っ暗なものでしかなかったが、送信最中通信途絶して写真下部欠けていた最後1枚写真が、ぎりぎり地球の姿を捉えていた。 2003年5月9日打ち上げから7年姿勢制御用のリアクションホイールは3基中2基、化学燃料スラスタはすべて故障バッテリ放電しきっているため、太陽電池パネル太陽方向から逸れると即座に電源断となる状態。故障したスラスタ同士繋いで復活させたイオンエンジンもいつ止まるかわからず、搭載されコンピュータすらビット反転起こし始めているという、まさに満身創痍帰還であった実際に使用されることはなかったが、最後リアクションホイール故障した場合対策用意されていた。

※この「交信途絶・帰還」の解説は、「はやぶさ (探査機)」の解説の一部です。
「交信途絶・帰還」を含む「はやぶさ (探査機)」の記事については、「はやぶさ (探査機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交信途絶・帰還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交信途絶・帰還」の関連用語

交信途絶・帰還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交信途絶・帰還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはやぶさ (探査機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS