交信の形態とは? わかりやすく解説

交信の形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/09 15:11 UTC 版)

交信」の記事における「交信の形態」の解説

CQ呼び出し 交信する相手局を特定しない呼び出しである。CQの後に地域名DX遠距離通信)を付けることで相手局の範囲指定することがある基本的にどの周波数帯でも行われるが、慣習的に特にCQ呼び出しの多い周波数もある。周波数他局使用されておらず、かつ他局混信妨害与えないことを十分に確認したのち、CQ呼び出しを行う。 特定局の呼び出し 相手局の呼出符号指定して呼び出す交信周波数帯によっては呼出周波数メインチャンネル)が定められており、応答確認したのちに別の周波数サブチャンネル)に移動する中継局用い場合交信もこれに準ずる呼出周波数の無い周波数帯あるいは電波型式場合は、あらかじめ周波数決めておく必要があるトーンスケルチ呼ばれる機器用いて特定の局の呼出し以外を受信しないようにする機能もある。 オンエアミーティング、ロールコール 複数の局が同じ周波数交信参加するもの。取りまとめを行うキー局にあらかじめ参加意思表示チェックイン)を行いキー局指示に従って応答するラグチュー いわゆる雑談仲間同士会話はもちろん、初対面相手でもラグチュー進展する場合がある。他に交信希望している局がいないか、あるいは他局妨害与えていないか注意を払う必要があるため、144MHz帯430MHz帯では、送信最初に了解」などと言ってから一瞬だけ受信切り替え他局割り込みがないかを確認する習慣がある。 スプリット運用 特に外国との交信では、多数の局の応答予想される場合や、自局と相手局で送信許可されている周波数異な場合に、送信受信異な周波数行なうスプリット運用行なう場合がある。

※この「交信の形態」の解説は、「交信」の解説の一部です。
「交信の形態」を含む「交信」の記事については、「交信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交信の形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交信の形態」の関連用語

1
6% |||||

交信の形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交信の形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS