ラエルテスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ラエルテスの意味・解説 

ラエルテス

名前 Laertes

ラーエルテース

(ラエルテス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 05:47 UTC 版)

オデュッセウスと再会したラーエルテース。テオドール・ファン・テュルデン画。

ラーエルテース古希: Λαέρτης古代ギリシア語ラテン翻字: Laértēs)は、ギリシア神話の人物である。長母音を略してラエルテスとも表記する。

イタケー島の王であり[1]オデュッセウスの父として知られる[2][3]イアーソーン率いるアルゴナウタイ[4][5]カリュドーンの猪狩りに参加した[6]。オデュッセウスの妻ペーネロペーはラーエルテースが死去したときに着せる棺衣を織るためという口実を作り、長年にわたって求婚者をやり過ごしていた[7][8]

系譜伝承

ラーエルテースはホメーロス叙事詩オデュッセイアー』ほかでアルケイシオスの息子と伝えられている[9][4][6]アウトリュコスとアムピテアーの娘アンティクレイアを妻とし[3]、息子オデュッセウス[3]および娘クティメネーの兄妹をもうけた[10]

父アルケイシオスは有名な人物ではなく、『オデュッセイアー』での言及はわずか2回にとどまる[9][11]。しかしホメーロスがこの人物をゼウスの末裔と考えていたことは、オデュッセウスについて『オデュッセイアー』の多くの個所で「ゼウスの裔にしてラーエルテースの1子、知謀豊かなオデュッセウス」と呼ばれていることから明らかである。同様にラーエルテースがオデュッセウスの父であることは『オデュッセイアー』で一貫して語られている[12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25]

対して後代の伝承では、父アルケイシオスはケパロスプロクリスの子とされるが[26]オウィディウスは『変身物語』の中でゼウス(ローマ神話ユーピテル)の子としている[27]。さらにオデュッセウスは狡猾なことで知られるコリントスシーシュポスの息子ともいわれる[28]

神話

『オデュッセイアー』以前

ジョン・ロダム・スペンサー・スタンホープの1864年の絵画『ペーネロペー』。

ラーエルテースは父を継いでケパレーニア人の領主となった。ラーエルテースはイタケー島のほかにも、ケパレーニア島およびレウカス島を支配していた。地理学者ストラボーンによると、ラーエルテースは若い頃にケパレーニア人を率い、古くはアカルナーニアー地方と陸続きであったレウカス島を攻撃し、都市ネリコスを陥落させ、アカルナーニアー地方まで支配領域を広げた[29][30][31]

オデュッセウス家に忠実に仕える召使たちはラーエルテースが買った者たちである。たとえば乳母エウリュクレイアはラーエルテースが彼女を牛20頭で買って以来、ラーエルテースの一族に仕えた。ラーエルテースはアンティクレイアと同様にエウリュクレイアを大切にしたが、妻が怒るのを恐れてエウリュクレイアには触れなかった[32]。またシュリエー島の出身のエウマイオスは幼い頃に攫われたのち、ラーエルテースに売られた[33]

『オデュッセイアー』

『オデュッセイアー』では妻アンティクレイアはすでに世を去っているが、ラーエルテースはイタケー島で存命であり、すでに遠くの田舎に隠退し、シケリア出身の召使いの老女と暮らしながら、農事にいそしんでいた[34]。しかしオデュッセウスが帰国しないことやアンティクレイアの死に心を痛め、特に後者の悲しみは大きく、ラーエルテースをすっかり老け込ませてしまった[35]。おかげでラーエルテースが若く壮健であった頃に使用していた大楯はオデュッセウスの館の武器庫で埃を被っていた[36]、それでも一時は農作業を監督し、下男たちと食事をすることもあったが、テーレマコスピュロスに旅立った後はそれもしなくなった[37]。オデュッセウスに仕える豚飼いのエウマイオスはラーエルテースを不憫に思うあまり、屋敷の中で死去されるようにとゼウスに祈るほどであった[35]。しかしテーレマコスは帰国した際、ラーエルテースを不憫に思いながらも、一刻も早く無事を知らせることはしなかった[38]

『オデュッセイアー』第19巻では、オデュッセウスの妻ペーネロペーが求婚者たちに迫られて、ラーエルテースの葬儀のときのための衣を織り上げるまで返事を待つように告げ、その実、日中織った分を夜にはほどいて3年間回答を引き延ばしたことが語られる。最終の第24巻では、20年ぶりに帰還を果たしたオデュッセウスがラーエルテースの館を訪れ、二人は再会を喜び合う。また求婚者の親たちがオデュッセウスに報復しようとした際は、アテーナーに力を与えられ、エウペイテースを討った[39]。クレータのディクテュスによると、その3年後にラーエルテースはこの世を去ったという[40]

系図

 
ケパロス
 
プロクリス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ペルセウス
 
アンドロメダ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルケイシオス
 
アウトリュコス
 
 
 
 
 
オイバロス
 
ゴルゴポネー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラーエルテース
 
アンティクレイア
 
 
 
 
 
テュンダレオース
 
イーカリオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クティメネー
 
 
 
カリディケー
 
オデュッセウス
 
ペーネロペー
 
 
 
イプティーメー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カリュプソー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キルケー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ナウシトオス
 
ナウシノオス
 
ポリュポイテース
 
テーレマコス
 
ラティーノス
 
テーレゴノス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


脚注

  1. ^ ウェルギリウス『アエネーイス』3巻272行。
  2. ^ アポロドーロス、3巻10・8。
  3. ^ a b c アポロドーロス、摘要(E)3・12。
  4. ^ a b アポロドーロス、1巻9・16。
  5. ^ シケリアのディオドーロス、4巻48・5。
  6. ^ a b ヒュギーヌス、173話。
  7. ^ 『オデュッセイアー』2巻89行-110行。
  8. ^ 『オデュッセイアー』19巻130行-158行。
  9. ^ a b 『オデュッセイアー』16巻118行。
  10. ^ 『オデュッセイアー』15巻363行。
  11. ^ 『オデュッセイアー』14巻182行。
  12. ^ 『オデュッセイアー』5巻203行。
  13. ^ 『オデュッセイアー』10巻402行。
  14. ^ 『オデュッセイアー』10巻456行。
  15. ^ 『オデュッセイアー』10巻488行。
  16. ^ 『オデュッセイアー』10巻504行。
  17. ^ 『オデュッセイアー』11巻60行。
  18. ^ 『オデュッセイアー』11巻92行。
  19. ^ 『オデュッセイアー』11巻405行。
  20. ^ 『オデュッセイアー』11巻473行。
  21. ^ 『オデュッセイアー』11巻617行。
  22. ^ 『オデュッセイアー』13巻375行。
  23. ^ 『オデュッセイアー』14巻486行。
  24. ^ 『オデュッセイアー』16巻167行。
  25. ^ 『オデュッセイアー』22巻164行。
  26. ^ ヒュギーヌス、189話。
  27. ^ オウィディウス『変身物語』14巻。
  28. ^ ヒュギーヌス、201話。
  29. ^ ストラボーン、1巻3・18。
  30. ^ ストラボーン、10巻2・8。
  31. ^ ストラボーン、10巻2・24。
  32. ^ 『オデュッセイアー』1巻427行-432行。
  33. ^ 『オデュッセイアー』15巻483行。
  34. ^ 『オデュッセイアー』1巻189行-193行。
  35. ^ a b 『オデュッセイアー』15巻353行-360行。
  36. ^ 『オデュッセイアー』22巻183行。
  37. ^ 『オデュッセイアー』16巻135行-145行。
  38. ^ 『オデュッセイアー』16巻147行-153行。
  39. ^ 『オデュッセイアー』24巻517行-525行。
  40. ^ クレータのディクテュス、6巻6。

参考文献

関連項目


ラエルテス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 19:06 UTC 版)

まわり道 (映画)」の記事における「ラエルテス」の解説

ナチ老人孫娘ミニョン稼ぎ頼っている。

※この「ラエルテス」の解説は、「まわり道 (映画)」の解説の一部です。
「ラエルテス」を含む「まわり道 (映画)」の記事については、「まわり道 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラエルテス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラエルテス」の関連用語

ラエルテスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラエルテスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーエルテース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまわり道 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS