テオクリュメノス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 03:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動テオクリュメノス(古希: Θεοκλύμενος, Theoklymenos, 英: Theoclymenus)は、ギリシア神話の人物である。主に、
の2人が知られている。以下に説明する。
ポリュペイデースの子
このテオクリュメノスは、予言者ポリュペイデースの子で[1]、ハルモニデーと兄弟[2]。預言者メラムプースの子孫にあたる優れた予言者で、父オデュッセウスの情報を求めてピュロス王ネストールとスパルタ王メネラーオスを訪ねていたテーレマコスと出会い、イタケー島を訪れて、オデュッセウスの一族に関して多くの予言をした。
『オデュッセイア』
『オデュッセイア』によると、テオクリュメノスは一族の人間を殺したため、報復を避けるためにアルゴスから逃れ、諸国を放浪しているところだった。彼はピュロスで出航の安全を神々に祈願しているテーレマコスに出会った。そして彼が異国のイタケー出身で、これから帰国の途につくところだと分かると、テーレマコスに同船を求めた。テーレマコスは快く応じた[3]。
イタケーに着き、テーレマコスの母ペーネロペーに多くの求婚者たちが押しかけている事情[注釈 1]を知ったテオクリュメノスは、鳥占いによってイタケーの王にふさわしいのはオデュッセウスの一族以外にないと予言した。これを聞いたテーレマコスは、最初は彼をエウリュマコスの館に滞在させようと思っていたが[注釈 2]、考えを変えて、友人のペイライオスの館に滞在してもらい、その後改めてオデュッセウスの館に案内した[4]。
オデュッセウスの館では、テオクリュメノスはテーレマコスとペーネロペーからもてなしを受けた。またテーレマコスが旅先で得た父の情報をペーネロペーに語っている最中に口をはさみ、船上で得た鳥の前兆によって、すでにオデュッセウスはイタケーに帰還し、求婚者たちを滅ぼさんとしていると予言した。事実は全くその通りなのだが、ペーネロペーはにわかに信じることが出来なかった[5]。
さらにペーネロペーの新しい夫を決める弓競技の前日、テオクリュメノスは求婚者たちの不吉な運命を見た。テオクリュメノスは求婚者たちが闇に覆われて、涙を流しており、あたり一面は血で赤く染まり、エレボスを目指して急ぐ亡霊たちであふれかえっていた。しかし求婚者たちは相手にしなかったので、テオクリュメノスは彼らに不吉な運命を予言し、自らペイライオスの館に去った[6]。
翌日、求婚者たちは弓競技において誰1人としてオデュッセウスの弓を引くことが出来ず、やがて姿を現したオデュッセウスとテーレマコスたちによって、予言通り全て殺された。
系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アミュターオーン |
|
エイドメネー |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
プロイトス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイオリアー |
|
ペリメーレー |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
リューシッペー |
|
ビアース |
|
ペーロー |
|
|
|
イーピアナッサ |
|
メラムプース |
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ペリアース |
|
アナクシビアー |
|
|
|
|
|
|
|
|
アバース |
|
|
|
|
|
|
|
|
アンティパテース |
|
ゼウクシッペー |
|
|
|
|
マンティオス |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アカストス |
|
アルケースティス |
|
タラオス |
|
リューシマケー |
|
コイラノス |
|
イドモーン |
|
|
|
|
オイクレース |
|
ヒュペルムネーストラー |
|
|
ポリュペイデース |
|
クレイトス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
プローナクス |
|
メーキステウス |
|
パルテノパイオス |
|
アリストマコス |
|
テストール |
|
|
|
|
|
エリピューレー |
|
アムピアラーオス |
|
テオクリュメノス |
|
コイラノス |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アドラーストス |
|
アムピテアー |
|
エウリュアロス |
|
プロマコス |
|
ヒッポメドーン |
|
カルカース |
|
アルペシボイアー |
|
アルクマイオーン |
|
カリロエー |
|
アムピロコス |
|
ポリュイードス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アイギアレウス |
|
キュアニッポス |
|
|
テューデウス |
|
デーイピュレー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クリュティオス |
|
アムポテロス |
|
アカルナーン |
|
|
|
|
|
エウケーノール |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ポリュネイケース |
|
アルゲイアー |
|
ディオメーデース |
|
アイギアレイア |
|
コメーテース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
プローテウスの子
このテオクリュメノスは、エジプト王プローテウスとプサマテーの子で、妹テオノエー(本名エイドオー)の兄。父プローテウスの死後、暴虐な王としてエジプトに君臨し、訪れるギリシア人を捕らえては殺していた。
エウリーピデースの悲劇『ヘレネー』によると、トローイアの王子パリスがスパルタから連れ去ったヘレネーはヘーラーが雲から作った幻(エイドローン)で、本物のヘレネーはヘルメースによってエジプトに連れてこられ、プローテウスによって保護されていた。プローテウスの死後、テオクリュメノスはヘレネーと結婚しようと企んだが、メネラーオスがエジプトを訪れて、ヘレネーを発見し、テオノエーの協力を得てエジプトを脱出した。テオクリュメノスは脱出に加担した妹を殺そうとしたが、現れた双生児神ディオスクーロイによって制止された[7]。
脚注
注釈
脚注
参考文献
|
テオクリュメノス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 04:26 UTC 版)
※この「テオクリュメノス」の解説は、「オムパレー」の解説の一部です。
「テオクリュメノス」を含む「オムパレー」の記事については、「オムパレー」の概要を参照ください。
- テオクリュメノスのページへのリンク