ホとは? わかりやすく解説

五十音図ハ行の第5音。咽頭無声摩擦子音[h]と母音[o]とから成る音節。[ho

平仮名「ほ」は「保」の草体から。片仮名「ホ」は「保」の末4画から。

[補説] (1) 「ほ」は、古く両唇無声摩擦子音[Φ]と母音[o]とから成る音節[Φo]であり、さらに奈良時代以前には[poであったかともいわれる室町時代末までは[Φo]であったが、江戸時代入りhoとなった(2) 「ほ」は、平安時代半ば以後語中語尾では、一般にwo]と混同し室町時代末まで[wo]と発音されたが、江戸時代入り[o]と発音されるようになった。これらは歴史的仮名遣いでは「ほ」と書くが、現代仮名遣いではすべて「お」と書く。


ほ【ホ】

読み方:ほ

洋楽音名の一で、日本音名第3音


ホ【Ho】


ほ【保】

読み方:ほ

[音](慣) ホウ(呉)(漢) [訓]たもつ やすんずる

学習漢字5年

養い育てる。おもりをする。「保育保母

大切に守る。「保安保健保護保身

しっかりと持ち続ける。たもつ。「保温保持保守保存保有確保留保

請け合う。「保険保釈保証保障担保

雇われ人。「酒保

隣組。「隣保

保険」の略。「健保国保生保

名のり]お・まもる・もち・もり・やす・やすし・より

難読]日保(も)ち・保(も)ち合い


ほ【保】

読み方:ほ

律令制における末端行政組織。5戸を一組として構成され治安納税連帯責任負った五保

平安京条坊制の一単位。4町で1保とし、また、4保で1坊とした。

平安末期から中世通じての、荘・郷と並ぶ国衙(こくが)領内行政区画の一単位。ほう。

1手本とした古代中国における隣保組織一定戸数構成され連帯責任を負う。


ほ【哺】

読み方:ほ

常用漢字] [音](漢)

口に含んだ食物。「反哺握髪吐哺

食物を口に入れて養う。「哺育哺乳


ほ【哺】

読み方:ほ

口中食物をふくむこと。また、その食物


ほ【×圃】

読み方:ほ

人名用漢字] [音]ホ(漢)

囲いをした畑。菜園。「圃場園圃花圃田圃(でんぽ)・農圃薬圃

難読田圃(たんぼ)


ほ【布】

読み方:ほ

⇒ふ


ほ【帆】

読み方:ほ

帆柱高く張り、風を受けて船を進ませる船具張る方向により横帆(おうはん)と縦帆(じゅうはん)がある。セール。「風に—をはらませる」「順風に—を上げる」

紋所の名。1図案化したもの


ほ【捕】

読み方:ほ

常用漢字] [音](漢) ブ(呉) [訓]とらえる とらわれる とる つかまえる つかまる

とらえる。つかまえる。「捕獲捕鯨捕手捕捉(ほそく)・捕縛捕虜拿捕(だほ)・逮捕

捕手」の略。「捕逸

難読追捕(ついぶ)


ほ【歩】

読み方:ほ

[音](漢) (呉) (慣) [訓]あるく あゆむ

学習漢字2年

[一]〈ホ〉

あるく。あゆむ。足の運び。「歩行歩調歩道闊歩(かっぽ)・牛歩競歩散歩譲歩酔歩速歩徒歩独歩漫歩遊歩五十歩百歩

物事進み方。程度段階。「国歩初歩進歩退歩地歩

[二]〈ブ〉割合。率。「歩合(ぶあい)/日歩(ひぶ)」

[三]〈フ〉将棋の駒の一。「歩兵(ふひょう)/二歩

名のり]すすむ


ほ【歩】

読み方:ほ

【一】[名]

歩くこと。また、その足の運び方。「—を合わせる」「—を急がせる

物事進んでいくこと。物事進行。「着々と開発の—を進める」

【二】接尾助数詞。歩くときの足を運ぶ回数数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぽ」となる。「一—(ぽ)前進、二—後退


ほ【浦】

読み方:ほ

常用漢字] [音]ホ(漢) [訓]うら

[一]〈ホ〉水際海辺。「曲浦

[二]〈うら〉「浦風津津浦浦


ほ【火】

読み方:ほ

火(ひ)。多く他の語付いて複合語をつくる。「—かげ」「—なか」「—や」

伊邪那美(いざなみ)の神は—の神を産みに因りて」〈古事記・上


ほ【×甫】

読み方:ほ

人名用漢字] [音]ホ(慣) フ(呉)(漢) [訓]はじめ はじめて

男子美称。「尼甫(じほ)(=孔子のこと)」

物事始まり。「衆甫」

広く大きい。「甫田」

名のり]かみ・すけ・とし・なみ・のり・まさ・み・もと・よし


ほ【畝】

読み方:ほ

常用漢字] [音]ホ(慣) [訓]せ うね

[一]〈ホ〉畑のうね。「畎畝(けんぽ)・田畝(でんぽ)」

[二]〈せ〉田畑面積の単位一反10分の1。「畝歩(せぶ)」

[三]〈うね〉「畝織平畝


ほ【畝】

読み方:ほ

中国田地面積の単位周代に6尺四方を1歩(ぶ)、100歩を1畝とし、秦以後240歩を1畝とした。日本の畝(せ)とは別。


ほ【百】

読み方:ほ

語素「や(八)」「い(五)」など、数を表す語の下に付いて何百の意を表す。現代では「やお(八百)」「いお(五百)」などのように、「お」と発音する


ほ【秀】

読み方:ほ

《「穂(ほ)」と同語源》

外形人目つきやす突き出ていること。また、そのもの。「の—」

見渡せば明石の浦に燭(とも)す火の—にそ出でぬる妹に恋ふらく」〈万・三二六〉

内容が他よりすぐれていること。また、そのもの

百千足(ももちだ)る家庭(やには)も見ゆ国の—も見ゆ」〈記・中・歌謡〉


ほ【穂】

読み方:ほ

《「秀(ほ)」と同語源》稲・麦やススキなどの花序長い先に花や実群がりいたもの。特に、稲のものをいう

・筆など、とがっている物の先の部分。「筆の—」→

接ぎ木挿し木に使うのついた小枝挿し穂接ぎ穂

[下接語] 稲穂刈り穂・挿し穂垂り穂接ぎ穂出穂波の穂抜き穂初穂・瑞(みず)穂(ぼ)粟穂稗穂(あわぼひえぼ)・落ち穂黒穂・笹(ささ)穂・(つる)穂・糠(ぬか)穂・穭(ひつじ)穂


ほ【舗】

読み方:ほ

常用漢字] [音](漢) [訓]しく

びっしり敷きべる。舗装舗道

商品並べて売る所。店。「茶舗店舗本舗老舗(ろうほ)」

[補説] 1は「鋪(ほ)」と通用

難読老舗(しにせ)


ほ【舗/×鋪】

読み方:ほ

【一】[名]みせ。店舗。「—を構える」

【二】接尾助数詞地図など、畳みものの本数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぽ」となる。「江戸の古図二—」


ほ【×葡】

読み方:ほ

人名用漢字] [音]ホ(漢) ブ(呉)

ポルトガル。「日葡(にっぽ)」

果樹の名。「葡萄(ぶどう)」

難読葡萄牙(ポルトガル)


ほ【×蒲】

読み方:ほ

人名用漢字] [音]ホ(漢) ブ(呉) フ(唐) [訓]がま

[一]〈ホ〉

の名。ガマ。「蒲葦(ほい)/香蒲

木の名。カワヤナギ。「蒲柳

ばくちを打つ。「樗蒲(ちょぼ)」

[二]〈ブ〉の名。「菖蒲(しょうぶ)」

[三]〈フ〉敷物。「蒲団(ふとん)」

難読菖蒲(あやめ)・蒲焼(かばや)き・蒲鉾(かまぼこ)・蒲公英(たんぽぽ)


ほ【補】

読み方:ほ

[音](漢) フ(呉) [訓]おぎなう

学習漢字6年

欠けた所をつぎ足してうめる。足りない所をおぎなう。「補遺補完補給補強補欠補修補充補助補償補正補足・補塡(ほてん)/修補増補・塡補(てんぽ)」

空いたポストをうめる。官職授ける。「補任候補転補

ある官職に就く前の役柄。「警部補判事補

(「輔(ほ)」の代用字)そばで力を添えて助ける。「補佐補導

名のりさだ・すけ・たすく

難読補陀落(ふだらく)


ほ【×輔】

読み方:ほ

人名用漢字] [音]ホ(慣) [訓]たすける すけ

そばに寄り添って助ける。「輔佐輔助輔弼(ほひつ)・輔翼匡輔(きょうほ)」

ほお骨。「唇歯輔車

[補説] 「補」を代用字とすることがある

名のり]たすく・たすけ





ホと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ホ」に関係したコラム

  • 株式取引をスマホで行える証券会社の一覧

    株式取引をiPhoneやAndroidなどのスマ(スマートフォン)で行うには、スマで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字が見...

  • ETFの取引をスマホで行える証券会社の一覧

    ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマ(スマートフォン)で行うには、スマで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...

  • バイナリーオプションの取引をスマホで行うには

    バイナリーオプションの取引をiPhoneやAndroidなどのスマ(スマートフォン)で行うには、スマで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマのWebブラウザを利用して取引できる場合もあ...

  • ETFや株式の取引手段とメリット、デメリット

    ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...

  • FXの取引をスマホで行える業者の一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマ(スマートフォン)で行うには、スマで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマのWebブラウザを利用して取引できる場...

  • CFD取引をスマホで行えるCFD業者の一覧

    携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマがあれば取引が...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホ」の関連用語

ホのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS