パンダ外交とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > パンダ外交の意味・解説 

パンダ外交


パンダ外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 09:39 UTC 版)

中華人民共和国

中華人民共和国の政治


関連項目: 香港の政治マカオの政治台湾の政治

各国の政治 · 地図
政治ポータル

パンダ外交(パンダがいこう、: 熊猫外交: Panda diplomacy)とは、所謂「動物外交英語版」の一種であり、外交の手段としてジャイアントパンダ中華人民共和国から他国へ送る行為を指す。用語としては冷戦中に一般的になった[1]

冷戦期の外交

北京動物園でパンダを見るアメリカ合衆国のファーストレディー、パット・ニクソン。1972年2月。

中華人民共和国は1950年代からパンダ外交をより顕著に用い始め、21世紀に入っても続けている。1957年から1983年にかけて、24頭のパンダがソビエト連邦朝鮮民主主義人民共和国アメリカ合衆国イギリスを含む9つの国に友好の印として送られた[1]

1972年ニクソン大統領の中国訪問の際に、毛沢東は2頭のパンダをアメリカの動物園へと送ることを約束した。その返礼として、ニクソン大統領ジャコウウシを中国に贈った。このやり取りは、当時友好が深まりつつあった米中関係を象徴する出来事であった[2]

1972年4月、パンダのリンリンとシンシンがアメリカ到着に際し、当時のファーストレディーであったパット・ニクソンが公式イベントでパンダを出迎え、ワシントン国立動物園英語版に寄贈した。アメリカ国内だけでも初日には2万人以上が、初年度にはおよそ1100万人がパンダの見物に訪れた[3]。これらパンダの人気は凄まじく、この贈り物は外交的に大きな成功とされ[4]、中国がアメリカとの国交正常化を熱望している証拠でもあった。 また同年9月には、日中国交正常化を記念して、カンカンとランランが日本へ寄贈された[4]。このつがいは日本の上野動物園で飼育されることとなり、こちらも大勢の見物客が来園した[4]。 さらに、イギリスのエドワード・ヒース首相が1974年の訪中の際にパンダを求めたことから、数週間後に雄パンダのチアチア(:佳佳)と雌パンダのチンチン(中:晶晶)がロンドン動物園に贈られた[3]。イギリスに贈られたパンダと、それらに関する一連のできごとは、世界自然保護基金のロゴのデザインに影響を与えたとされる[1]

貸与政策

1984年、当時中国の最高指導者であった鄧小平は、同年の1984年ロサンゼルスオリンピック開催中にロサンゼルス市へとパンダ2頭が一頭当たり月額5万ドルで貸し出したことを皮切りに、パンダの贈与ではなく、貸与とする方針に切り替えた。この慣習は1991年に長期貸与に改められた[5]。これは、中国が他国にパンダを提供する場合、10年単位の貸し出しのみとするものだった。標準的な貸し出し条件には、年間100万ドル以下の手数料と、貸し出し期間中に生まれたパンダは中華人民共和国の所有物とするという条項が含まれている。1998年以降、世界自然保護基金の訴訟により、合衆国魚類野生生物局は、中国が貸付金の半分以上を野生のパンダとその生息地の保護活動に充てることを保証できる場合に限って米国の動物園によるパンダの輸入を許可している。2007年のパンダ2頭の香港への寄贈は、表向きはこの融資モデルの例外とされるが、パンダ外交のうちには入らないとも言えるだろう[5]

2008年四川大地震が同省のジャイアントパンダ保護施設に甚大な被害を及ぼしたことで、60頭のパンダが新たな施設を必要とした。中国と好調な貿易関係を築いていた関係国や、ウランを輸出していたオーストラリアのように、中国にとっての必需資源を提供していた国などからの支援を中心に、新しい施設が建てられた[1]

国際的な承認

中国を取り巻く諸外国は、パンダを中華人民共和国との関係を象徴する外交的なシンボルとして重要視している。2008年5月の、胡錦濤党総書記(国家主席)が日本を訪れている際に、中国政府は2頭のパンダを日本へ貸し付けることについての公式発表を行った。胡総書記は福田康夫首相との会談の席で「ジャイアントパンダは日本人にとても人気があり、また日中友好のシンボルでもある」[6]と述べた[7]。パンダに対する扱いも、外交政策と連動している。例えば、1964年、パンダのロンドン動物園からソビエト連邦のモスクワへと移送するする案は、イギリス外務省中ソ関係悪化の懸念を抱かせていた[8]。2006年1月には、四川省を訪問していたアメリカのロバート・ゼーリック国務副長官は生後5ヶ月のパンダを抱きしめる写真を撮影された。この写真は中国メディアによって大々的に取り上げられ、ゼーリックが米中関係の改善を支持していることの表れであると解釈された[9]

2014年4月16日、中国政府は中馬国交樹立40周年を祝賀し、パンダのフーワ(中: 福娃)とフェンイー(中: 凤仪)をマレーシアに贈呈することを決定したが、マレーシア航空370便墜落事故を受けて、これは延期された[10]。同年5月21日、パンダ2頭はクアラルンプール国際空港に到着し、マレーシア国立動物園英語版に納められた[11][12]

2018年フィンランド「一つの中国」政策への支持を表明し、2匹のジャイアントパンダの世話をすることに合意した[13]

2017年、中尼外交樹立60周年記念英語版の一環として、パンダのカイタオ(中: 彩陶)とフーチュン(中: 湖春)の2頭がインドネシアに贈られた。2頭はジャカルタに到着し、ボゴールにあるタマン・サファリ英語版に置かれた[14]

パンダの健康への懸念

2003年、中国はタイ王国のため、チュアンチュアンとリンフイ英語版の2頭へチェンマイ動物園に贈った。チュアンチュアンは2007年に肥満のためダイエットを行い、2019年9月に心不全で死んだ。世論はこの悲劇を中国のパンダ外交のせいにし始め、多くの人が動物を海外や固有の生息地の外に送ることは彼らの健康に有害であり、彼らの個体数減少をさらに悪化させると主張した[15][16]

維持と費用

パンダの飼育にあたっては、中国へと支払われる「借料」に加え、飼料となる竹や飼育員、ならびにパンダの住まいなど様々な面において莫大なコストがかかる[17]。アメリカのパンダ保護基金会長を務めるレベッカ・スナイダーは、地元政府といった公的機関から出る資金は限られているため、動物園自らが個人や企業から調達する必要があると日本のメディア「朝日新聞」の取材に対して答えている[17]。 パンダは一般的に生の竹のみを、日に40キログラム消費する[15]。 2011年の報告によれば、エディンバラ動物園は2頭のパンダのエサ代として、年に7万ポンド(日本円で1080万円程度)費やしていた。この出費のため、エディンバラ動物園は募金の協力を呼びかけるとともに、近隣の園芸家に対して新たに竹の栽培を求めた[18]新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、竹の供給は経費検討のコストを上乗せさせた。たとえばカナダのカルガリー動物園の場合、新型コロナウイルス感染症によって十分な量の新鮮な竹を安定的に入手することが困難なため、パンダ2頭を予定より前倒しして中国に返還し、同地でパンダを出産させることにした[15][19]

2019年、コペンハーゲン動物園は中国から15年の契約で年100万ドルで2頭のパンダを借り、新しくパンダ舎を開設した[20]。個人から資金提供を受けたものではあるものの、パンダ舎自体に1億6000万クローネ(2400万米ドル)が投じられた。

台湾への提供

台北動物園のジャイアントパンダ

2005年、中華民国の野党である、中国国民党連戦主席が中国本土を訪れた。その際、連主席と中国共産党とのあいだに行われた会談の一環として、2頭のパンダが台湾の人々への贈り物として差し出された。この2頭は後日、團團中国語版(トゥアントゥアン)と圓圓中国語版(ユアンユアン)と名付けられた[21]

この申し出に台湾の世論は好反応を示したが、台湾独立を掲げ、両岸統一反対を堅守する民主進歩党政権はこれに反発した。民進党にとってこのパンダの贈り物は、中国共産党が中華民国を統一戦線英語版へと引き込むための試みと映ったのである。台湾のいくつかの動物園はパンダの受け入れに名乗りを上げたものの、中華民国政府は、台湾の気候とパンダ飼育の専門知識を持ち合わせていないことを建前上の理由に、パンダの受け入れに反対した。この声明は、民進党政府の政治的思惑による、共産党政府から距離を置かんがための口実として受け止められた[22]。これに加え、技術的な問題点として、ワシントン条約(CITES)との兼ね合いをめぐる論争があった。1998年、中華人民共和国は中華民国に対して休戦中の見返りとして2頭のジャイアントパンダの「贈呈」を打診した。共産党政府は、中国本土から台湾へのパンダの移動は国内輸送であり、ワシントン条約の適用外である主張したが、中華民国側はこれに異議を唱え、ワシントン条約の手続き無しにはパンダを受け入れられないとした[23]。2006年3月11日、中華民国は公式にこの申し出を辞退した。陳水扁総統(当時)は、自身のメールマガジンである『阿扁總統電子報』において「阿扁[注釈 1]は北京の指導者たちに、ジャイアントパンダを自然の生息地に置いておくことを心から求めている。なぜなら、檻の中で育てられたり、贈り物として与えられたパンダは幸せになれないからだ」と述べた一方[23]、「ワシントン条約に照らして,無料、無条件でパンダを受け入れることは、台湾が中国の一部であることを認めることに他ならない」との見解も示した[24]

2008年7月に起きた政権交代ののち、政権与党となった国民党は、4歳となったジャイアントパンダ2頭を贈り物として中華人民共和国から受け入れることを表明した[25]。同年12月、中華民国政府はパンダ2頭を「漢方薬の種」の名目で受け入れた[26]。同月にトゥアントゥアンとユアンユアンは台北動物園に到着した[27]

この移送を受けてワシントン条約事務局は、パンダ2頭の譲渡は「内部または国内取引」の問題であり、常設委員会に報告する必要はないと述べた[28]。中華民国はすぐさまワシントン条約事務局の声明に対する反論を発表し、国と国との間の転送プロトコルが尊重されていることを主張した。中華民国政府はまた、国内での譲渡であれば、このような手続きは必要なかったとしている[29]。当局はさらに、台湾はワシントン条約の加盟国ではないため、パンダ2頭の受け入れを常設委員会に報告する義務はないとも述べた[30]

外交贈呈品となったその他の動物

国際外交の場において、外交・政治的な贈り物となった動物はジャイアントパンダ以外にも存在する。例として、2008年北京オリンピックを控え、中国共産党から香港政府へと5匹のカラチョウザメが贈られた[31]

2009年にセーシェル諸島政府は、2010年の上海国際博覧会アルダブラゾウガメを2頭贈ることを発表した。これは、中華人民共和国建国60周年を記念したものであり、また、中国がセーシェル諸島に対して万博参加費用を援助したことへの感謝の意を表すためでもあった。この2匹の亀は、上海動物園で飼育される予定[32]

モンゴル政府は、同国を訪問した要人・高官に馬を贈る慣行がある。実際に贈られた人物(役職は当時のもの)のなかには、韓国朴槿恵大統領[33]インドモハンマド・ハミド・アンサリ英語版副大統領[34]ナレンドラ・モディ首相[35]米国国防長官チャック・ヘーゲル[36]がいる。また、2019年には、ハルトマーギーン・バトトルガ大統領から、ドナルド・トランプ大統領の末息子であるバロン・トランプに馬が贈られた[37]。ドナルド・トランプはその馬を「ヴィクトリー」と名付けた[38][39]

フィリピン政府はシンガポールとの関係を強化するための取り組みとして、2019年からシンガポールフィリピンワシのつがいを10年間貸し出すことを決めた[40]。フィリピン政府にとってこの決定は、鳥類感染症が発生してフィリピンの固有種が絶滅した場合に備え、絶滅危惧種の個体数を守るための「保険」でもあった [41]

インドナミビア産のチーターの亜種のAcinonyx jubatus jubatus英語版を、近絶滅種であり同国では絶滅したとされるアジアチーター英語版代用として野生導入する試み(英語版)を国内外での賛否があるにも関わらず2022年から開始しており、一部では「チーター外交」と呼ばれている[42][43]。インドはこの他にも、スリランカに対してスリランカでは17世紀に絶滅したガウルを寄贈する計画を進めており、これも動物を使用した外交の一種または類似した動きと認識されている[44]

カザフスタン近絶滅種とされる程までに個体数を減らしたサイガの保護で特筆すべき成果を出しており、2025年にはカシムジョマルト・トカエフ大統領がサイガを中国に再導入するプロジェクトのために1,500頭を寄贈すると発表したことで、中国共産党総書記習近平も謝辞を述べている。カザフスタンは中国によるパンダ外交を参考にして、2023年フランス大統領エマニュエル・マクロンタズィの子犬を2匹寄贈しており、この時は「タズィ外交」と呼ばれたため、今回のサイガの贈呈も「サイガ外交」と称される場合がある[45][46][47]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 陳水扁の自称・愛称。

出典

  1. ^ a b c d Buckingham, Kathleen Carmel; David, Jonathan Neil William; Jepson, Paul (2013-09). “ENVIRONMENTAL REVIEWS AND CASE STUDIES: Diplomats and Refugees: Panda Diplomacy, Soft "Cuddly" Power, and the New Trajectory in Panda Conservation”. Environmental Practice (ケンブリッジ大学出版局) 15 (3): 262–270. doi:10.1017/S1466046613000185. ISSN 1466-0466. 
  2. ^ Burns, Alexander (2016年2月4日). “When Ling-Ling and Hsing Hsing Arrived in the U.S.”. ニューヨークタイムズ. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2016/02/07/nyregion/the-pandas-richard-nixon-obtained-for-the-us.html 2019年10月22日閲覧。 
  3. ^ a b Magnier, Mark (2006年3月21日). “Attack of the Pandas”. ロサンゼルス・タイムズ. https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2006-mar-21-fg-pandas21-story.html 2019年6月13日閲覧。 
  4. ^ a b c 1972年「パンダ来日フィーバー」の裏側”. 日経ビジネス電子版 (2016年6月7日). 2021年11月26日閲覧。
  5. ^ a b Holland, Brynn (2017年3月16日). “Panda Diplomacy: The World's Cutest Ambassadors”. ヒストリー. 2019年10月29日閲覧。
  6. ^ Hasegawa, Kyoko (2008年5月7日). “Chinese leader hails warming with Japan on rare visit”. シドニー・モーニング・ヘラルド. オリジナルの2018年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180122132516/http://www.smh.com.au//world/chinese-leader-hails-warming-with-japan-on-rare-visit-20080507-2btj.html 2018年7月15日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ “胡主席、日本へのパンダ貸与を表明”. AFP通信. (2008年5月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/2387725 2021年7月11日閲覧。 
  8. ^ McGeown, Kate (2005年5月3日). “China's panda ambassadors”. BBCニュース. http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4508873.stm 2019年6月13日閲覧。 
  9. ^ Cody, Edward (2006年1月26日). “U.S. Envoy Engages in Panda Diplomacy”. ワシントンポスト. オリジナルの2017年8月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170820024809/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/01/25/AR2006012500744.html 2019年6月13日閲覧。 
  10. ^ “China delays sending pandas to Malaysia out of respect for MH370 families”. AP通信グローバルニュース. (2014年4月11日). オリジナルの2019年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190223190234/https://globalnews.ca/news/1265030/china-delays-sending-2-giant-pandas-out-of-respect-for-mh370-families/ 2019年6月13日閲覧。 
  11. ^ “Pandas arrive in Malaysia after MH370 delay”. News24. (2014年5月21日). オリジナルの2019年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190223184723/https://www.news24.com/World/News/Pandas-arrive-in-Malaysia-after-MH370-delay-20140521 2019年6月13日閲覧。 
  12. ^ “Pandas arrive in Zoo Negara”. The Star英語版. (2014年5月21日). オリジナルの2019年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191007063143/http://www.thestar.com.my/News/Nation/2014/05/21/Pandas-arrive-in-Zoo-Negara/ 2019年6月13日閲覧。 
  13. ^ “Panda-hosting Ähtäri Zoo losing money”. Yle. (2018年5月10日). https://yle.fi/uutiset/osasto/news/panda-hosting_ahtari_zoo_losing_money/10199251 2019年6月13日閲覧。 
  14. ^ “Indonesian zoo welcomes new arrivals thanks to China's latest act of 'panda diplomacy'”. サウスチャイナ・モーニング・ポスト (フランス通信社). (2017年9月28日). オリジナルの2019年9月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190914093015/https://www.scmp.com/news/china/diplomacy-defence/article/2113229/indonesian-zoo-welcomes-new-arrivals-thanks-chinas 2019年6月13日閲覧。 
  15. ^ a b c Ward, Rachel (2020年5月12日). “Calgary Zoo to ship giant pandas back to China early due to difficulty getting bamboo during pandemic”. カナダ放送協会. オリジナルの2020年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200524045151/https://www.cbc.ca/news/canada/calgary/giant-pandas-calgary-zoo-1.5566027 2020年5月31日閲覧。 
  16. ^ Lamb, Kate (2019年10月9日). “Thailand panda death that sparked outrage caused by heart failure, not neglect”. ガーディアン. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/world/2019/oct/09/thailand-panda-death-that-sparked-outrage-caused-by-heart-failure-not-neglect 2019年10月22日閲覧。 
  17. ^ a b 吉岡桂子 (2018年8月7日). “パンダと中国外交~愛らしい“大使”の変容(上)”. 論座. 朝日新聞社. 2021年11月26日閲覧。
  18. ^ Carswell, Clare (2011年1月17日). “Zoo to ask for bamboo donations”. Deadline News. http://www.deadlinenews.co.uk/2011/01/17/zoo-to-ask-for-bamboo-donations/ 2019年10月22日閲覧。 
  19. ^ カナダのパンダ、中国に戻る 新型コロナで竹入手できず」『』時事ドットコム(時事通信社)、2020年12月1日。2021年11月26日閲覧。
  20. ^ “コペンハーゲン動物園でパンダ2頭がお披露目、飼育施設は工費27億円”. ロイター. (2019年4月12日). https://jp.reuters.com/article/denmark-china-idJPKCN1RO08C 2021年11月26日閲覧。 
  21. ^ 大陸と台湾が希少動植物を交換パンダは来月台湾に - 中華人民共和国駐日本国大使館”. www.mfa.gov.cn. 駐日中華人民共和国大使館. 2021年12月1日閲覧。
  22. ^ Hogg, Chris (2006年1月9日). “Taiwan 'unlikely' to want pandas”. BBCニュース. オリジナルの2018年7月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180709065821/http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/4594452.stm 2019年6月13日閲覧。 
  23. ^ a b Spencer, Richard (2006年3月24日). “We're not wild about your pandas, China told”. デイリー・テレグラフ. https://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/taiwan/1513878/Were-not-wild-about-your-pandas-China-told.html 2019年6月13日閲覧。 
  24. ^ 小笠原欣幸 (2007年5月30日). “陳水扁再選後の中台関係(その2)”. 小笠原ホームページ. 2021年12月1日閲覧。
  25. ^ Macartney, Jane (2008年7月4日). “Comment: Where airlines go, panda diplomacy may follow”. タイムズ. http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article4268583.ece 2021年12月1日閲覧。 [リンク切れ]
  26. ^ “SEF rejects CITES' interpretation of 'domestic transfer' of pandas”. 英文台湾日報. (2008年12月24日). https://www.taiwannews.com.tw/en/news/821012 2019年6月13日閲覧。 
  27. ^ “パンダの「団団」「円円」、台湾に23日到着へ 特別機の迎えで”. 人民網. (2008年12月17日). http://j.people.com.cn/94475/6556383.html 2021年12月1日閲覧。 
  28. ^ “PANDA DIPLOMACY: CITES secretary says panda transport need not be reported”. タイペイ・タイムズ. (2008年12月24日). http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2008/12/24/2003431927 2019年6月13日閲覧。 
  29. ^ “Panda delivery not internal/domestic transfer: president”. 中央通訊社. (December 28, 2008-12-28). https://www.taiwannews.com.tw/en/news/823918 2021年12月1日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)CS1メンテナンス: url-status (カテゴリ)
  30. ^ Ko, Shu-ling (2008年12月25日). “PANDA DIPLOMACY: Use of 'domestic' by CITES secretariat was wrong: MAC”. タイペイ・タイムズ. オリジナルの2018年7月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180709094245/http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2008/12/25/2003431994 2019年6月13日閲覧。 
  31. ^ “"Living fossil of fish" Chinese sturgeons debut in HK”. 新華社. (2008年6月20日). オリジナルの2008年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080628023809/http://news.xinhuanet.com/english/2008-06/20/content_8408549.htm 
  32. ^ Seychelles presents giant tortoises to organizer”. expo2010.cn. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月8日閲覧。
  33. ^ “Park receives gift horse from Mongolian president”. 聯合ニュース. (2016年7月17日). オリジナルの2017年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170223042911/http://english.yonhapnews.co.kr/news/2016/07/17/0200000000AEN20160717003400315.html 2019年6月13日閲覧。 
  34. ^ Joseph, Anil K (2016年7月15日). “Mongolian President gifts horse to Ansari”. インディア・トゥデイ (Press Trust of India英語版). オリジナルの2017年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170223043310/http://indiatoday.intoday.in/story/mongolian-president-gifts-horse-to-ansari/1/716062.html 2019年6月13日閲覧。 
  35. ^ Mohan, Vishwa (2015年5月28日). “Why PM Modi left 'Kanthaka' in Mongolia”. ザ・タイムズ・オブ・インディア. Times News Network. オリジナルの2019年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190408180650/https://timesofindia.indiatimes.com/india/Why-PM-Modi-left-Kanthaka-in-Mongolia/articleshow/47451105.cms 2019年6月13日閲覧。 
  36. ^ Londoño, Ernesto (2014年4月10日). “Hagel gets a horse from Mongolian hosts as he wraps up Asia trip”. ワシントンポスト. https://www.washingtonpost.com/world/hagel-wraps-up-asia-trip-with-stop-in-mongolia/2014/04/10/d2d03492-c095-11e3-bcec-b71ee10e9bc3_story.html 2019年6月13日閲覧。 
  37. ^ Rampton, Roberta (2019年7月31日). “A horse for Barron Trump: Mongolian president seeks name for gift steed”. ロイター. https://www.reuters.com/article/us-usa-mongolia/a-horse-for-barron-trump-mongolian-president-seeks-name-for-gift-steed-idUSKCN1UP2JF 2021年7月29日閲覧。 
  38. ^ “Trump settles on name for horse gifted by Mongolian president: 'Victory'”. NBCニュース. https://www.nbcnews.com/politics/donald-trump/trump-settles-name-horse-gifted-mongolian-president-victory-n1037386 2021年7月29日閲覧。 
  39. ^ “トランプ氏、モンゴル大統領が贈呈の馬を「勝利」と名付ける”. ロイター. (2019年8月1日). https://www.reuters.com/article/usa-mongolia-horse-idJPKCN1UR38U 2021年11月26日閲覧。 
  40. ^ “絶滅危惧種フィリピンワシ、シンガポールで披露 国外での繁殖目指す”. (AFPBB News)フランス通信社. (2019年11月28日). https://www.afpbb.com/articles/-/3256978 2021年11月26日閲覧。 
  41. ^ Enano, Jhesset O. (2019年5月21日). “Philippine eagles to fly in Singapore under wildlife loan deal”. フィリピン・デイリー・インクワイアラー. https://newsinfo.inquirer.net/1121446/2-philippine-eagles-to-fly-in-singapore-under-wildlife-loan-deal 2019年6月13日閲覧。 
  42. ^ Sangeeta Kishore (2022年9月23日). “The Cheetah Diplomacy: India’s Latest Conservation Project”. Glimpse from the Globe. 2025年6月19日閲覧。
  43. ^ インドから消えたチーターをアフリカから再導入、野心的な計画が始動」『ナショナルジオグラフィック』、ナショナル ジオグラフィック協会、2022年9月25日、2025年7月8日閲覧 
  44. ^ Suhasini Haidar、Jacob Koshy (2022年10月15日). “The Cheetah Diplomacy: India’s Latest Conservation Project”. ザ・ヒンドゥー英語版. https://www.thehindu.com/news/national/as-wildlife-diplomacy-takes-wing-government-considers-sri-lankan-proposal-for-translocating-gaurs/article66014391.ece 2025年6月19日閲覧。 
  45. ^ Zhanna Nurmaganbetova (2025年6月17日). “Kazakhstan to transfer 1,500 saigas to China to restore its population”. カズインフォルム英語版. https://qazinform.com/news/kazakhstan-to-donate-1500-saigas-to-china-to-restore-its-population-7700bb 2025年6月19日閲覧。 
  46. ^ Dana Omirgazy (2025年6月18日). “Kazakhstan to Donate 1,500 Saiga Antelopes to China for Species Restoration Effort”. アスタナタイムズ. https://astanatimes.com/2025/06/kazakhstan-to-donate-1500-saiga-antelopes-to-china-for-species-restoration-effort/ 2025年6月19日閲覧。 
  47. ^ Yerlan Iskakov (2025年6月18日). “Panda diplomacy's Kazakh twin: 'Saiga diplomacy' is here”. Kursiv Mediaロシア語版. https://kz.kursiv.media/en/2025-06-18/engk-yeri-panda-diplomacys-kazakh-twin-saiga-diplomacy-is-here/ 2025年6月19日閲覧。 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、パンダ外交に関するカテゴリがあります。

パンダ外交

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:58 UTC 版)

ジャイアントパンダ」の記事における「パンダ外交」の解説

「パンダ外交」も参照 記録初めパンダ外国贈られたのは唐時代685年垂拱元年)、武則天日本天武天皇贈った2頭の「白熊」だと言われている。 1900年代 中華人民共和国中国共産党各国との関係発展のために相手国にパンダ贈呈するいわゆるパンダ外交を展開してきた。これが転じてアメリカなどでは親中派が「パンダ・ハガーpanda huggerパンダを抱く人)」と呼ばれることがある中華人民共和国政府から西側諸国パンダ贈呈されたのは、1972年2月ニクソン大統領の中国訪問の際に大統領夫人パット・ニクソンパンダが好きであることから周恩来が「何頭か提供する」と申し出たことを受けて同年4月アメリカ贈られリンリンとシンシン最初であり、以降日本・フランス・イギリスなどに贈呈された。 日本においては1970年代ジャイアントパンダ大ファンである黒柳徹子紹介したその後日中国交正常化により上野動物園中国からカンカンとランランの2頭が贈られると、日本中にパンダ・ブームが起こったアニメでは『パンダの大冒険』や『パンダコパンダ』がつくられた。 中国国外贈与されジャイアントパンダの数は1957年から83年までで24頭にのぼったが、1984年ジャイアントパンダワシントン条約附属書IIIから附属書I移行され、商業目的取引禁止されパンダ贈与出来なくなった。しかしその後1980年代から1990年代初期にかけて、ジャイアントパンダ中国国外動物園高額レンタルされる例が続出したため、パンダ商業的な価値生まれることで野生パンダ捕獲誘発されることへの懸念から、1997年ワシントン条約締約国会議で「野生捕獲され個体輸出は、特定の場合除いて認可されるべきではない」ことと、「パンダ貸し出し得た収益野生パンダ保護のために再投資されるべき」との勧告なされたこのような経緯から、野生個体捕獲するではなく中国動物園保護センター生まれた個体のみが中国国外レンタルされるようになり、中国パンダレンタル得た高額なレンタル料も「保護活動費」として野生パンダ保護のために使われるようになった保護活動費の使い道WWFによって監視されている。 2000年代 2005年に、中華人民共和国と「中国代表権」をめぐって対立続けている中華民国台湾)の比較親中的な野党である中国国民党および親民党代表団中華人民共和国訪問した際に、中国共産党側から中華民国ジャイアントパンダを贈る約束取りつけた。 これに対して民主進歩党陳水扁政権は、ワシントン条約に基づき中華人民共和国政府輸出許可書を発行することを求めた。これは「パンダ外交」による国民反中心情緩和警戒したのである。しかし、中華人民共和国政府は「国内移動」として、これを拒否した。そのため、中華民国政府パンダ輸入許可していない。 しかし2008年国民党馬英九政権対中緩和政策ジャイアントパンダ受け入れた2020年12月7日米中対立激化により、スミソニアン国立動物園の3頭のパンダ懸案となったが、米国年間50ドル(約5200万円)を支払うことで2023年まで滞在延長することで米中間は合意したワシントン条約によりレンタル扱い 現在ではワシントン条約とその加盟国独自に条約運用のために定めた法の影響学術研究目的以外での取引難しいため、外交として中国国外ジャイアントパンダ贈与することはできず、中国動物園保護センター生まれた個体を「繁殖研究」などの名目中国国外動物園レンタルする形となっており、レンタルされる個体はすべて「中国籍」である。 過去贈られジャイアントパンダはその当事国国籍持っているが、その数は少ないため「非中国籍」同士での繁殖難しく、また片方の親が中国であれば生まれた子供はすべて「中国籍」となる。そのレンタル料も高額であり、つがい一組年間1億程度自然死であると証明できない死亡における賠償額は5千万程度契約されている。レンタル料は「保護活動費」との名目で、借り受けた動物園を介して中国野生生物保護協会」に送られ、本種の研究費生息地保護資金充てられている。 「パンダ新鮮な笹しか食べないので食費がかさむ」などの事情加え(笹が自生しない国では中国から毎日空輸することになる)、高額なレンタル料も一因となり、アトランタ動物園では2006年資金難から本種を返還した。本種はもはや「レンタル外交」というビジネスであるとも言われている。

※この「パンダ外交」の解説は、「ジャイアントパンダ」の解説の一部です。
「パンダ外交」を含む「ジャイアントパンダ」の記事については、「ジャイアントパンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パンダ外交」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンダ外交」の関連用語

パンダ外交のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンダ外交のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンダ外交 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャイアントパンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS