フィリピンワシとは? わかりやすく解説

フィリピン‐わし【フィリピン×鷲】

読み方:ふぃりぴんわし

ワシタカ目ワシタカ科のフィリピン森林にすみ、主としてサルヒヨケザルなどを捕食する森林伐採などが原因で、その数は著しく減少している。フィリピンイーグル


フィリピンワシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 16:40 UTC 版)

フィリピンワシ
フィリピンワシ Pithecophaga jefferyi
保全状況評価[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: フィリピンワシ属 Pithecophaga
Ogilvie-Grant, 1896[4]
: フィリピンワシ P. jefferyi
学名
Pithecophaga jefferyi
Ogilvie-Grant, 1896[4]
和名
フィリピンワシ[5]
英名
Great Philippine eagle[1][5]
Monkey-eating eagle[1][5]
Philippine eagle[1][4][5]
生息図

フィリピンワシ (Pithecophaga jefferyi) は、タカ科フィリピンワシ属に分類されるの一種である。本種のみでフィリピンワシ属を構成する。別名サルクイワシ[5]

分布

フィリピンサマール島ミンダナオ島ルソン島レイテ島[1][5]

形態

全長86 - 102センチメートル[5]。翼長57 - 61センチメートル[5]。翼開長188cm。尾長42 - 45センチメートル[5]体重4.7 - 8キログラム[5]。全長および翼の面積は現在生存しているワシの中で最大である(体重ではオオワシオウギワシの方が重い)。頭頂の羽毛が伸長(冠羽)する[5]。下面は白い[5]。尾羽は濃褐色[5]

嘴は大型で、色彩は黒い[5]

幼鳥は、背や翼の羽毛の外縁(羽縁)が白い[5]

生態

標高1,800メートル以下の斜面にあるフタバガキ類からなる一次林に生息するが、樹冠が発達した二次林でみられることもある[1]

ミンダナオ島では、主にフィリピンヒヨケザルを食べる[1]。パームシベット属Paradoxurus、コウモリ類、サル類、鳥類、オオトカゲ類やヘビ類といった爬虫類なども食べる[1]

繁殖様式は卵生。ミンダナオ島では9 - 12月に営巣する[1]。高木の樹上に直径150センチメートル以上の巣を作り、1個の卵を産む[5]。産卵期は10-12月。抱卵期間は約60日[5]。主にメスが抱卵する。雛は孵化してから23 - 24週間で巣立つが、親鳥は巣立ちしてから1年あるいは1年以上は雛の世話をする[5]

人間との関係

森林伐採による生息地の破壊[5]、食用や飼育・展示用の乱獲などにより生息数は激減している[1]。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている[3]。フィリピンでは財団により、調査や飼育下繁殖・啓蒙活動などの保護策が進められている[1][5]。飼育個体を再導入する試みは進められているものの、2004年に放鳥された個体は9か月後に感電死してしまい、2008年に放鳥された個体は4か月後に猟師によって殺されてしまっている[1]。2003年の報告ではミンダナオ島での生息数は82 - 223ペアと推定されている[1]

日本では2020年の時点でピテコファガ・イェフェリュイとして特定動物に指定され、2019年6月には愛玩目的での飼育が禁止された(2020年6月に施行)[6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m BirdLife International. 2018. Pithecophaga jefferyi (amended version of 2017 assessment). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22696012A129595746. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T22696012A129595746.en. Downloaded on 05 December 2020.
  2. ^ I, II and III (valid from 28 August 2020)<https://cites.org/eng> (downroad 12/05/2020)
  3. ^ a b UNEP (2020). Pithecophaga jefferyi. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 12/05/2020)
  4. ^ a b c Hoatzin, New World vultures, Secretarybird, raptors, Gill, F & D Donsker (Eds). 2020. IOC World Bird List (v10.2). https://doi.org/10.14344/IOC.ML.10.2. (Downloaded 05 December 2020)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 高木武 「フィリピンワシ(サルクイワシ)」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』小原秀雄、浦本昌紀、太田英利、松井正文編著、講談社、2000年、152頁。
  6. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年12月5日に利用)
  • 小宮輝之監修 『原色ワイド図鑑 鳥』 学習研究社、2002年(改訂新版)、219頁。

関連項目




フィリピンワシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピンワシ」の関連用語

フィリピンワシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピンワシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピンワシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS