フィリピン・バスケットボール・アソシエーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 14:26 UTC 版)
| フィリピン・バスケットボール・アソシエーション Philippine Basketball Association |
|
|---|---|
| 競技 | バスケットボール |
| 創立 | 1975年4月9日 |
| モットー | We are PBA |
| 開始年 | 1975年 |
| 参加チーム | 12 |
| 国際カップ戦 | BCLアジア 東アジアスーパーリーグ |
| 国 | |
| 本部所在地 | ケソン市 |
| 大陸 | FIBAアジア(アジア) |
| 前回優勝 | TNTトロパン・ギガ(8回目) |
| 最多優勝 | サンミゲル・ビアメン(27回) |
| テレビ局 |
|
| 公式サイト | www |
フィリピン・バスケットボール・アソシエーション(英語: Philippines Basketball Association、略称:PBA)は、フィリピンのプロバスケットボールリーグである。
概要
1938年よりフィリピンバスケットボール協会(BAP)傘下で行われていた実業団リーグのマニラ商工体育協会(MICAA)から脱退した9チームにより1975年4月9日に発足。アジア最古のバスケットボールリーグであり、世界的にもNBAに次ぐ歴史がある[1]。
フィリピンは長らくアメリカの植民地だった事からバスケットボールが他のアジア諸国に比べ盛んであり、PBAもまた国民的スポーツとして人気が極めて高い。
ルールはFIBAルールとNBAルールを併用している。
1985年からはドラフトも行われている。
なお、フィリピンでは他にナショナル・ビッチ・カンファレンス(NBC)なる別のプロ組織もある。これは1998年に発足されたメトロポリタン・バスケットボール・アソシエーション(MBA)が一度中断し、2004年に再結成されたものである。
また、PBA所属選手はフィリピン代表としてはアジア大会に参加しているが、アジア選手権には参加していない。
NBAとの相違点
1つのシーズンが、フィリピン人選手だけが参加するフィリピン・カップ(bobsの大きさ)(Philippines Cup)と、外国人選手の参加が認められるフィエスタ・カンファレンス(Fiesta Conference)の2つで構成されている。それぞれの優勝チームが対戦して年間王者を決定することはないため、独立した大会と見做される。
以前は1シーズンは3つに分かれており、3シーズンすべてに優勝したチームはグランド・スラムと呼ばれた。過去、グランド・スラムを達成したのは1976、83年のクリスパ、89年のサンミゲル、96年のアラスカの4チームある。
フランチャイズ制(本拠地制、ホーム&アウェイ方式)を採用していない。 全10チームすべてが首都マニラに本拠を置き、同じアリーナでプレイする。
2024年8月18日から始まったシーズン49で、リングから約6.75mの3点シュートラインをそのまま残し、 リングから約8.2m(27フィート)の距離に新たに4点シュートラインが設けられ、PBA独自のルールとして運用が始まった。 MERALCO BOLTS対MAGNOLIA HOTSHOTS戦の2Q残り10:28にBOLTS#6クリス・バンケロ選手(NBA選手パオロ・バンケロのいとこ)が初シュートを決めた。
チーム名は企業名+ニックネームであるのは日本のプロ野球と同様だが、特徴的なのは毎年のように名前が変わることである。 例えばヒネブラ(Ginebra)は、1979年にリーグに加盟したときはギルビー・ジン(Gilbey's Gin)だったが、その後St. George Whiskey、Anejo Rum 65、Ginnebra San Miguel、Gordon'sなどのチーム名で参戦している。これらはすべて酒造会社であるヒネブラの商品名である。日本のプロ野球でたとえると、千葉ロッテマリーンズがある年はロッテ・クールミンツ、次の年はガーナ・チョコレーツと呼ばれているようなものである。
チームの変遷
- 1975年4月9日に、キャリアー・ウェザーメイカーズ、クリスパ・レドマナイザーズ、ノリタケ・ポルセリンメイカーズ、プレスト・ジューサーズ、ロイヤル・トゥル・オレンジ、セヴンアップ・アンコーラズ、タンドゥアイ・ディスティラーズ、トヨタ・コメッツ、ユーテックス・ウィーヴァーズによって結成。
- 1977年 - キャリアーが脱退。
- 1978年 - セヴンアップが脱退。フィルマンバンク・バンカーズが加入。
- 1979年 - ギルビー・ジンズが加入。
- 1980年 - フィルマンバンクが脱退。テフィリン・ポリエスターズとガレオン・シッパーズが加入。
- 1982年 - テフィリンとガレオンが脱退。
- 1983年 - ユーテックスが脱退。マンハッタン・シャートメイカーズが加入。
- 1984年 - トヨタとガレリー・ドミニクが脱退。ビアハウゼン・ブルーマスターズが加入。
- 1985年 - クリスパとマンハッタンが脱退。シェル・ターボチャージャーズが加入。
- 1986年 - アラスカミルク・キングス(現・アラスカ・エイセズ)が加入。
- 1987年 - マニラビアが脱退。ピュアフーズ・ホットドッグスが加入。
- 1988年 - タンドゥアイが脱退。
- 1990年 - ポップコーラ・パンサーズ(現・コカコーラ・タイガース)とサーシ・シズラーズ(現・トーキンテクスト・フォンパルズ)が加入。
- 1994年 - プレストが脱退。サンタルシア・リアルターズが加入。
- 1999年 - タンドゥアイが再加入。
- 2001年、タンドゥアイが脱退。レッドブル・エナジーキングス(現・レッドブル・バラコ)が加入。
- 2002年 - フェデックス・エクスプレス(現・エア21)が加入。
- 2006年 - シェルが脱退。ウェルコート・ドラゴンズが加入。
- 2022年 - アラスカが脱退。コンバージ・ファイバーエクサーズが加入。
所属チーム
| 球団名 | 親会社 | チーム創設年 | PBA加盟年 | 優勝回数 |
|---|---|---|---|---|
| バランガイ・ヒネブラ・サンミゲル Barangay Ginebra San Miguel |
ヒネブラ・サンミゲル | 1979 | 13 | |
| ブラックウォーター・ボッシング Blackwater Bossing |
エバー・ビレナ | 2006 | 2014 | 0 |
| コンバージ・ファイバーエクサーズ Converge FiberXers |
コンバージICT | 2022 | 0 | |
| マグノリア・ホットショッツ Magnolia Hotshots |
サンミゲル・フード・アンド・ビバレッジ | 1986 | 1988 | 14 |
| メラルコ・ボルツ Meralco Bolts |
メラルコ | 1968 | 2010 | 0 |
| NLEXロードウォリアーズ NLEX Road Warriors |
NLEXコーポレーション | 2011 | 2014 | 0 |
| ノーズポート・バタンピア NorthPort Batang Pier |
スルタン900キャピタル | 2004 | 2012 | 0 |
| フェニックス・フューエルマスターズ Phoenix Fuel Masters |
フェニックス石油 | 2016 | 0 | |
| レインオアシャイン・エラストペインターズ Rain or Shine Elasto Painters |
アジアン・コーティング・フィリピン | 1996 | 2006 | 2 |
| サンミゲル・ビアメン San Miguel Beermen |
サンミゲル・ブルワリー | 1938 | 1975 | 27 |
| テラフィルマ・ジップ Terrafirma Dyip |
テラフィルマ不動産開発コーポレーション | 2014 | 0 | |
| TNTトロパン・5G TNT Tropang 5G |
スマート・コミュニケーションズ | 1990 | 8 | |
開催地
PBAはフランチャイズ制を採用していないため、リーグが会場を借りて試合を行っている。通常、週3回マニラ首都圏のアリーナでダブルヘッダーを行い、土曜日には「out-of-town game」としてマニラ首都圏以外の地域で試合を行う。
多くの試合はケソン市のスマート・アラネタ・コロシアムとパサイのSMモール・オブ・アジア・アリーナで行われる。両アリーナが使用できない場合、パサイのクネタ・アストロドームとパシグのフィルスポーツ・アリーナを会場とする。地方での試合は国内の特定の会場で開催される。プレーオフは通常、スマート・アラネタ・コロシアムで開催されていたが、リーグを国内全土に普及させるため、近年は地方でも行われている。
また、フィリピン国外でも何度か試合が行われており、その多くはフィリピン人コミュニティの多いドバイの開催である。
| 主要会場 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 会場 | スマート・アラネタ・コロシアム Smart Araneta Coliseum |
SMモール・オブ・アジア・アリーナ SM Mall of Asia Arena |
||
| 所在地 | ケソン市 | パサイ | ||
| 収容人数 | 25,000 | 20,000 | ||
| 写真 | ||||
| 代替会場 | ||||
| 会場 | クネタ・アストロドーム Cuneta Astrodome |
イナレス・センター Ynares Center |
アロンテ・スポーツ・アリーナ Alonte Sports Arena |
フィリピン・アリーナ Philippine Arena |
| 所在地 | パサイ | リサール州アンティポロ | ラグナ州ビニャン | ブラカン州ボカウエ |
| 収容人数 | 12,000 | 7,400 | 6,500 | 55,000 |
| 写真 | ||||
歴代王者
|
この節の加筆が望まれています。
|
2003年以降
| 年 | カンファレンス | 優勝 | 勝敗 | 準優勝 | 3位 | 優勝コーチ |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 | 全フィリピン | Talk 'N Text | 4-2 | Coca-Cola | Alaska | Joel Banal |
| Invitational*[2] | Alaska | 3-1 | Coca-Cola | FedEx | Tim Cone | |
| Reinforced | Coca-Cola | 4-3 | San Miguel | Talk 'N Text | Chot Reyes | |
| (2004)** | フィエスタ | Barangay Ginebra | 3-1 | Red Bull | Talk 'N Text | Siot Tanquincen |
| 2004-05 | フィリピン | Barangay Ginebra | 4-2 | Talk 'N Text | San Miguel | Siot Tanquincen |
| フィエスタ | San Miguel | 4-1 | Talk 'N Text | Shell | Jong Uichico | |
| 2005-06 | フィエスタ | Red Bull | 4-2 | Purefoods | Air21 | Yeng Guiao |
| フィリピン | Purefoods | 4-2 | Red Bull | Alaska | Ryan Gregorio | |
| 2006-07 | フィリピン | Barangay Ginebra | 4-2 | San Miguel | Talk 'N Text | Jong Uichico |
| フィエスタ | Alaska | 4-3 | Talk 'N Text | Red Bull | Tim Cone | |
| 2007-08 | フィリピン | Sta. Lucia | 4-3 | Purefoods | Red Bull | Boyet Fernandez |
| フィエスタ | Barangay Ginebra | 4-3 | Air21 | Red Bull | Jong Uichico | |
| 2008-09 | フィリピン | Talk 'N Text | 4-3 | Alaska | Sta. Lucia | Chot Reyes |
| フィエスタ | ||||||
| 2009-10 | フィリピン | 4- | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2010-11 | フィリピン | 4- | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2011-12 | フィリピン | 4- | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2012-13 | フィリピン | 4- | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2013-14 | フィリピン | 4- | ||||
| フィエスタ | To be held. | |||||
| 2014-15 | フィリピン | 4- | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2015-16 | フィリピン | - | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2016-17 | フィリピン | - | ||||
| フィエスタ | ||||||
| 2017-18 | フィリピン | - | ||||
| フィエスタ | ||||||
**The 2004 PBA Fiesta Conference was a transitional conference and was not a part of the 2003 or of the 2004-05 season.
脚注
関連項目
外部リンク
- フィリピン・バスケットボール・アソシエーションのページへのリンク