パンダ物語とは? わかりやすく解説

パンダ物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 22:34 UTC 版)

パンダ物語
熊猫的故事
監督 新城卓
脚本 水島総
銭道遠
製作 田中壽一
深野宏
南勉
林瑞栄
出演者 八木さおり
星由里子
米倉斉加年
宇津井健
音楽 井上堯之
主題歌 八木さおり『SAYONARA』
撮影 丸池納
編集 小川信夫
製作会社 学習研究社
田中プロモーション
四季会
パンダスタンプ
IMAGICA[1]
配給 東宝
公開 1988年10月8日
上映時間 108分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

パンダ物語 熊猫的故事』(ぱんだものがたり)は、1988年東宝映画[1][2][3]日中国交正常化15周年、日中平和友好条約10周年記念作品[3]中国四川省を舞台に日本人の女性飼育係とパンダや中国の人々との交流を描く[2][3]ビデオVHSのみ)が発売されたが、DVD化はされていない。

1987年初春にあった製作発表では「ヒロインに歌手の八木さおり、ヒロインの父に宇津井健、他に小林桂樹西城秀樹らが決定しており、松田聖子にも出演交渉中。田中壽一プロデューサーは『パンダをめぐる愛情物語で、自然保護を訴え、世界平和のテーマにも持っていきたい。中国にも快く協力してくれることになり、米ユニヴァーサル映画からも世界配給の申し込みがある。日本映画の世界進出という意義もある…』と抱負を述べた。製作費6億円。(1987年)4月に実景撮影を開始、5月に日本部分、6月から12月にかけて中国ロケを行う」などと報道された[2]

ストーリー

動物園の飼育係として働く佳代の夢は、いつかパンダを飼育することだった。が、間もなく中国留学が決まり、夢は実現した。佳代は四川省へ着くなり、少年の龍龍と出会って一緒に傷ついた子パンダを助けた。その子パンダは元気を取り戻し華華と名づけられたが、ある日行方不明になってしまう。

キャスト

スタッフ

  • 製作総指揮:古岡滉
  • 企画・製作者:田中壽一
  • 製作者:深野宏・南勉・林瑞栄
  • プロデューサー :高橋義明・石矢博・田上純司
  • 脚本:水島総・錢道遠
  • 監督:新城卓
  • 音楽:井上尭之
  • 主題曲:八木さおり「SAYONARA」
  • 助監督:中田信一郎・李保平
  • 整音:西尾昇多良政司
  • 音響効果:佐々木英世
  • 現像:IMAGICA
  • スタジオ:東宝スタジオ
  • 特別協賛:ニコニコドー
  • 日本側ロケ協力:日本平動物園小田急電鉄
  • 中国側協力:北京科学教育電影制片廠、中華人民共和国林業部、四川省林業庁、臥龍大熊猫研究中心、黒龍江省文化庁、九寨溝自然保護区、平武県王朗自然保護区、黒龍江省亜布力林業局
  • 製作協力:中国電影合作製片公司、峨眉電影製片廠
  • 製作:学習研究社・田中プロモーション・四季会・パンダスタンプ・IMAGICA 

出典

  1. ^ a b パンダ物語 - 日本映画製作者連盟
  2. ^ a b c 「NEWS SCOPE 日本映画ニュース・スコープ」『キネマ旬報』1987年5月下旬号、キネマ旬報社、109頁。 
  3. ^ a b c パンダ物語 熊猫的故事衛星劇場

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンダ物語」の関連用語

パンダ物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンダ物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンダ物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS