タイソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タイソウの意味・解説 

たい‐そう〔‐サウ〕【体操】

読み方:たいそう

健康や体力保持増進などを目的とする規則的合理的な身体運動目的対象により種々あり、幅広い内容含まれる。「美容—」「ラジオ—」

体操競技」の略。

学校教科の「体育」の旧称


たい‐そう〔‐サウ〕【大喪】

読み方:たいそう

大喪の礼」の略。

旧制で、天皇太皇太后皇太后皇后喪に服すること。たいも。


たい‐そう【大宗】

読み方:たいそう

物事初めおおもとまた、ある分野での権威ある大家

大部分おおかた。「—を占める」「—をなす」


たい‐そう【大層】

読み方:たいそう

【一】形動[文]ナリ

程度分量はなはだしいさま。たいへん。ひどい。「—な暑さ」「—な剣幕怒りだす」

おおげさなさま。ぎょうさん。「つまらないことを—に言う」

大規模なさま。りっぱであるさま。「—な学者」「—な披露宴

【二】[副]非常に。たいへん。「—役に立つ

[用法] 大層・大変——「大層(大変)面白映画だった」「私は大層(大変)驚いた」など、はなはだしさをいう場合には相通じ用いられる。◇「大層」は「大変」に比べ、やや改まった場面で使う。「大層困惑致しおります」◇おおげさなさまを表す「大層」に「御(ご)」が付いてあまりにもおおげさである、おおげさなわりに中身がないの意で使われることがある。「御大層あいさつにはあきれた」「御大層結婚式うんざりした」◇「大変」には容易でない重大だ、の意の形容動詞用法がある。「あの山に登るのは大変だ」「大変なことになった」など。なお、「大層だ」の形は普通は使われない


たい‐そう〔‐サウ〕【大×棗】

読み方:たいそう

ナツメ果実乾燥させたもの。漢方緩解強壮利尿薬などに用いる。


たい‐そう【大×簇/太×簇】

読み方:たいそう

中国音楽十二律の一。基音黄鐘(こうしょう)より二律高い音。日本十二律平調(ひょうじょう)にあたる。

陰暦1月異称


たい‐そう〔‐サウ〕【大葬】

読み方:たいそう

天皇太皇太后皇太后皇后葬儀


たい‐そう【太宗】

読み方:たいそう

中国の王朝で、その事業や徳行太祖準じる皇帝の称。唐の李世民(りせいみん)、宋の趙匡義(ちょうきょうぎ)、元のオゴタイ、清のホンタイジなどが有名。


大棗

読み方:オオナツメ(oonatsume), タイソウ(taisou)

クロウメモドキ科落葉低木小高木、園芸植物薬用植物


大簇

読み方:タイソウ(taisou)

中国音名の一。日本十二律平調に当たる


太簇

読み方:タイソウ(taisou)

中国音名の一。陰暦一月異称


大喪

読み方:タイソウ(taisou)

天皇・皇后等の葬儀


大層

読み方:タイソウ(taisou)

大変な大がかりなこと。

別名 大造大相


大棗

読み方:タイソウ(taisou)

ナツメ漢名


大相

読み方:タイソウ(taisou)

大変な大がかりなこと。

別名 大造大層


大造

読み方:タイソウ(taisou)

大変な大がかりなこと。

別名 大相大層


ナツメ

ナツメ
科名 クロウメモドキ科
別名: オオナツメ
生薬名: タイソウ(大棗
漢字表記
原産 中国原産
用途 ナツメ「夏芽」の名前は、夏にが出ることに由来するようです大棗ケイレンなどによる鎮痛和らげるので、鎮痛剤として漢方用いられます。
学名: Zizyphus vulgaris Mill.
   

大棗

読み方:オオナツメ(oonatsume), タイソウ(taisou)

ナツメ別称
クロウメモドキ科落葉低木小高木、園芸植物薬用植物

学名 Ziziphus jujuba var.inermis


大簇

読み方:タイソウ(taisou)

陰暦正月異称

季節 新年

分類 時候


ナツメ

(タイソウ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 01:36 UTC 版)

ナツメ
ナツメ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: クロウメモドキ科 Rhamnaceae
: ナツメ属 Ziziphus
: ナツメ Z. jujuba
学名
標準: Ziziphus jujuba Mill. var. inermis (Bunge) Rehder (1922)[1],
広義: Ziziphus jujuba Mill. (1768)[2]
シノニム
和名
ナツメ(棗)
英名
(Common) Jujube,
Chinese date
Ziziphus zizyphus
唱歌に詠われた水師営のナツメの木(乃木邸内)

ナツメ(棗[4]学名: Ziziphus jujuba または Ziziphus jujuba var. inermis)は、クロウメモドキ科落葉小高木である。和名はに入ってが出ること(夏芽)に由来する[5][6]。中国植物名(漢名)は、棗(そう)という[6]英語ではjujube[7] またはChinese date(中国のナツメヤシ)という。

果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。

ナツメヤシヤシ科単子葉植物で果実が似ていることから。またナツメグニクズク属樹木ニクズクの種子でありそれぞれ別種。

学名

  • 1753年 - カール・フォン・リンネRhamnus zizyphus として記載。
  • 1768年 - フィリップ・ミラーZiziphus jujuba[7]として記載。クロウメモドキ属 (Rhamnus) から分離したので、新しい属名としてリンネによる種小名を属名に昇格(ただしおそらくは何らかの間違いで1文字変わった)させ、トートニム(属名と種小名を同じにすること)は植物命名では認められないため新たに種小名をつけた。
  • 1882年 - ヘルマン・カールステンZiziphus zizyphus として記載。Ziziphuszizyphus は1文字違うのでトートニムにはならず、リンネのつけた種小名が引き続き有効であることを指摘した。

特徴

南ヨーロッパ原産、中国西アジアへ伝わり、中国北部の原産ともいわれている[8][9][10]。日本への渡来は奈良時代以前とされていて[5]、6世紀後半の遺跡から果実の核が出土している[10]。野生状態のものもあるが、主には栽培されている[11]。日本では古くから栽培されてきたが、現在では公園や街路[4]、まれに庭などに植えられる[6]

落葉広葉樹の小高木で、樹高は5メートル (m) ほどになる[4]対生するが、なかには棘がないものもある[11]。葉の出る時期は遅く、和名の由来ともなっている[4]。若い苗でも根が太く、茎には鋭い棘がある[4]は小枝に互生して、羽状複葉のようにも見える[11]葉身は卵形で落葉樹ではめずらしく強い光沢があり[11]、3本の葉脈が目立つ[10][4]

花期は初夏(6月ごろ)で、は淡緑色や黄色で小さく目立たず、葉腋に数個ずつつける[11][10]果実核果で、長さ2 - 3センチメートル (cm) ほどの卵形か長楕円形または球形で、果皮はなめらか、中に1個の種子が入る[11]。熟すと暗紅色になり、落葉後も枝に残り[10]、次第に乾燥してしわができる(英語名のとおりナツメヤシの果実に似る)。種子の発芽率は極めて高く、親木の周囲には子苗がたくさん生じる[4]

同属は多く熱帯から亜熱帯に分布し、ナツメ以外にも食用にされるものはあるが、ナツメが最も寒さに強い。

栽培

日当たりが良く、排水が良いところであれば土質を選ばないため栽培しやすい[11]。繁殖は実生または株分けで行われる[11]

利用

果実はビタミン豊富で食用や薬用になる[10]。樹木は庭木などに利用される。木材としては、硬く、使い込むことで色艶が増す事から、高級工芸品(茶入れ、器具、仏具家具)等に使われている。その他、ヴァイオリンのフィッティング(ペグ、テイルピース、顎当て、エンドピン)にも使われている。比重としてはツゲ黒檀の中間程度。

食用

果実は果皮が少しだけ茶色になったころが食べごろで、その時点では黄白色の果肉が詰まっていて、リンゴのような味がして美味である[4]。果皮が緑色の時期に収穫しても食べられる[4]。収穫後は傷みやすいことから、冷凍庫で保存しておくと長期保存できる[4]

日本では、果実を砂糖醤油甘露煮にし[4]、おかずとして食卓に並ぶ風習が、古くから飛騨地方のみで見受けられる。煮物に加えても良い[4]

中国では乾果の砂糖漬を高級の菓子として賞味する。また、ナツメのは"枣泥"(拼音: zǎoní)として中国の伝統的な餡の一種で知られる。

韓国では、薬膳料理として日本でも知られるサムゲタンの材料に使われるほか、砂糖・蜂蜜と煮たものを「テチュ茶(ナツメ茶)」と称して飲用する。

欧米には19世紀に導入されキャンディ(当初はのど飴)の材料として使われるようになった。また葉に含まれる成分ジジフィン(Ziziphin)は、甘味を感じにくくさせる効果がある。

生薬

タイソウ
生薬・ハーブ
原料 ナツメの果実
成分 ジジフスサポニン
臨床データ
法的規制
投与経路 経口
識別
KEGG E00128 D06758
別名 大棗
テンプレートを表示
サンソウニン
生薬・ハーブ
原料 サネブトナツメの種子
成分 ジジベオシド
臨床データ
法的規制
投与経路 経口
識別
KEGG E00105 D06734
別名 酸棗仁
テンプレートを表示

ナツメまたはその近縁植物の実を乾燥したものは大棗(たいそう)[13]、種子は酸棗仁(さんそうにん)と称する生薬である[14]日本薬局方においては大棗がナツメの実とされ[15]、酸棗仁がサネブトナツメの種子とされている[16]。)。大棗は、果実が大きく、果肉が豊富なものを良品とし、種子が大きいものは実太(さねぶと)という[11]。秋(9 - 10月)に果実が黄褐色になったときに採って、蒸した後に天日で乾燥させる[6][11]。日本へは、中国原産の薬用品を輸入している[11]

大棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされる[13]。甘みがあり、緩和強壮利尿の薬として、漢方では多種の配剤があり[11]葛根湯甘麦大棗湯などの漢方薬に配合されている[17]生姜(しょうきょう)との組み合わせで、副作用の緩和などを目的に多数の漢方方剤に配合されている。民間では、筋肉の痛み、知覚過敏、咽頭炎に、1日大棗3 - 5グラムを水300 - 400 で煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている[6][11]。ただし胃の弱い人や、をもつ小児への服用は控えた方が良いという意見もある[11]

このほか、胃腸が弱っているときに起こる疲労倦怠や食欲不振、冷え性不眠に対する薬効もあるとされ、ホワイトリカー1.8リットルにナツメ果実200グラムを入れて1か月以上漬け込んだナツメ酒を、就寝前に猪口1杯を飲む[6]。ナツメには睡眠と関係があるオレアミドが含まれている[18]

酸棗仁には鎮静作用・催眠作用が有るとされる[14]。酸味があり、補性作用・降性作用がある。酸棗仁湯に配合されている[19]

なつめ(乾燥)[20]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 294 kcal (1,230 kJ)
71.4g
食物繊維 12.5g
2.0g
3.9g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
1 µg
(0%)
7 µg
チアミン (B1)
(9%)
0.1 mg
リボフラビン (B2)
(18%)
0.21 mg
ナイアシン (B3)
(11%)
1.6 mg
パントテン酸 (B5)
(17%)
0.86 mg
ビタミンB6
(11%)
0.14 mg
葉酸 (B9)
(35%)
140 µg
ビタミンC
(1%)
1 mg
ビタミンE
(1%)
0.1 mg
ミネラル
カリウム
(17%)
810 mg
カルシウム
(7%)
65 mg
マグネシウム
(11%)
39 mg
リン
(11%)
80 mg
鉄分
(12%)
1.5 mg
亜鉛
(8%)
0.8 mg
(12%)
0.24 mg
マンガン
(22%)
0.46 mg
他の成分
水分 21.0g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

その他

庭木街路樹としても用いる[10]

茶器にも「」があるが、これは形がナツメの果実に似ることからついた名称である[4]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ziziphus jujuba Mill. var. inermis (Bunge) Rehder ナツメ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月4日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ziziphus jujuba Mill. ナツメ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月5日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ziziphus zizyphus (L.) H.Karst. ナツメ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 川原勝征 2015, p. 83.
  5. ^ a b 公益社団法人日本薬学会 - ナツメ Zizyphus jujuba MILLER var. inermis REHDER(クロウメモドキ科)より。
  6. ^ a b c d e f 貝津好孝 1995, p. 163.
  7. ^ a b 英語の一般名「jujube」と種小名「jujuba」のつづりが微妙に異なる。
  8. ^ 貝津好孝 1995, p. 183.
  9. ^ 科化篤 1996, p. 81.
  10. ^ a b c d e f g 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 144.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 馬場篤 1996, p. 81.
  12. ^ a b 医薬品の範囲に関する基準” (pdf). 別添3. 「「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」の食品衛生法上の取扱いの改正について」の一部改正について: 厚生労働省 (H27 4 改正46通知). 2018年3月4日閲覧。
  13. ^ a b 大塚敬節、p. 249。
  14. ^ a b 大塚敬節、p. 245。
  15. ^ 第十五改正日本薬局方、p.1239
  16. ^ 第十五改正日本薬局方、p. 1220
  17. ^ 大塚敬節、pp. 208 - 209。
  18. ^ RT Mahajan, MZ Chopda (2009). “Phyto-Pharmacology of Ziziphus jujuba Mill- A plant review”. Pharmacognosy Reviews (Wolters Kluwer) 3 (6): 320 - 329. http://www.phcogrev.com/article.asp?issn=0973-7847;year=2009;volume=3;issue=6;spage=320;epage=329;aulast=Mahajan 2016年2月23日閲覧。. 
  19. ^ 大塚敬節、p. 217。
  20. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)』494頁

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイソウ」の関連用語

タイソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナツメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS