スーパーコンボ / ウルトラコンボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパーコンボ / ウルトラコンボの意味・解説 

スーパーコンボ / ウルトラコンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/24 23:24 UTC 版)

アドン (ストリートファイター)」の記事における「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説

ジャガーバリードアサルト 左右肘打ち繰り出しつつ突進し吹き飛んだ相手空中で肘と膝を叩き込む当初は低いレベルで出すと肘打ちのみ(最後に跳ばない)だったが、『ZERO2 ALPHA』ではLv1でも跳び上がるように変更された。このためガードされると落下時に隙を晒すLv3はパンチボタンかキックボタンを追加入力連打することにより、後述2種派生する『ZERO』ではゲーム基板により、どちらかランダム発動)。サウザンドジャガー パンチボタン連打時の技。肘打ちからパンチ連続繰り出す跳び上がらないのでガードされても隙が少ない。 アサシンジャガー キックボタン連打時の技。吹き飛んだ相手に「ライジングジャガー」でフィニッシュ『ZERO3』ではX-ISM対応のスーパーコンボで、『スパIV』でもスーパーコンボとして使用する。 『ウルIVオメガエディションではどちらにも派生しなくなった。 ジャガーリボルバー 「ジャガーキック」を連続繰り出す。「ジャガーキック」と同様、最初に大きく跳ぶために、近距離では相手飛び越えてしまう。 『スパIV』のウルトラコンボ版では最初の「ジャガーキック」に飛び道具無敵属性付与され3段目が地上ヒットすると4連続エルボー上昇して最後に膝蹴り放つ。 アバランチジャガー 『スパIV』のウルトラコンボII。「ライジングジャガー」で打ち上げた後に空中版「ジャガーキック」を繰り出し、それがヒットする相手の背に乗ってエルボー連続打ち込み地面叩き伏せる対空コンボとして機能する技。

※この「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説は、「アドン (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」を含む「アドン (ストリートファイター)」の記事については、「アドン (ストリートファイター)」の概要を参照ください。


スーパーコンボ / ウルトラコンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 01:21 UTC 版)

ディージェイ (ストリートファイター)」の記事における「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説

ソバットカーニバルスパIIX』および『ZERO3』では「ダブルローリングソバット」を連続繰り出すスーパーコンボ。『スパIIX』などでは合計4発、『ZERO3』ではレベルに応じて攻撃回数変化する途中で空振りになって連続ヒットしないこともあるが、「ジャックナイフマキシマム」で吹き飛んだ相手追い打ちとして使用したり(逆も可)、1回目ソバットが完全無敵であることを利用して相手飛び道具技を回避しつつ攻撃できる『ZERO3』ではX-ISM対応のスーパーコンボであり、キック回数はZ-ISMのLV3バージョンと同じ6回。 『スパIV』ではローリングソバット大外回し踵落とし飛び上がって両足による踵落とし両足回し蹴り上げ宙返り蹴り様々な種類蹴り放つ動作になり、技後は相手との距離が短くなるクライマックスビート 『ZERO3』追加されスーパーコンボで、「マシンガンアッパー」の強化版。最初一撃相手画面外はるか上空吹き飛ばし落下してきた相手に無数のアッパーカット放つLV1でも十分な無敵時間と高い攻撃力誇り対空割り込みなどZ-ISMディージェイ生命線となる技。 『スパIV』ではウルトラコンボII設定されている。こちらは「マシンガンアッパー」で打ち上げ落ちてきた相手真下両腕アッパーカット連打叩き込み最後は横へ大きく吹き飛ばすテーマオブサンライズ 『ZERO3』追加されスーパーコンボで、「ジャックナイフマキシマム」の強化版にあたる(ただし「ジャックナイフマキシマムそのものはZ-ISMでは使用不可)、連続蹴り放ちながら高く上昇する技。 ソバットフェスティバルスパIV』のウルトラコンボI。ローリングソバット大外回し踵落とし両足回し蹴り上げ→、飛び上がりながらの回し蹴り相手浮かせ巨大な衝撃波を纏ったアッパーフィニッシュする。「ソバットカーニバル」とは逆にヒット後相手画面端まで大きく吹き飛ばす。 『ウルIV』では「ソバットカーニバル」の途中から発動することができる。

※この「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説は、「ディージェイ (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」を含む「ディージェイ (ストリートファイター)」の記事については、「ディージェイ (ストリートファイター)」の概要を参照ください。


スーパーコンボ / ウルトラコンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 05:06 UTC 版)

サンダー・ホーク」の記事における「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説

ダブルタイフーンスパIIX』から使用可能なスーパーコンボ相手を掴むことに成功すると、2連発で「メキシカンタイフーン」を繰り出す。 『スパIIX』では成立確定時にのみ発動扱いゲージ消費)になるため、失敗モーションがなかった。 『ストIV』シリーズではスーパーコンボとして使用相手を掴むことに成功すると「メキシカンタイフーン(弱)」で地面叩きつけ、反動浮いた相手を再び掴み「メキシカーンタイフーン(強)」へと連携して繰り出す。跳ばずに相手振り回して叩きつけ、反動空中浮かんだところをジャンプ追跡し再び掴み地面叩きつけるレイジングタイフーン 『ZERO3』でのスーパーコンボおよび『ストIV』シリーズでのウルトラコンボI。『ZERO3』版メキシカンタイフーン」を連続決めスーパーコンボ。技自体は「ダブルタイフーン」と同様だが、Lv3発動すると3連続になることから名称が変更されている。 有効間合いが非常に狭くなっているほか、発動時の画面暗転する演出見てからジャンプ避けられるまた、新たに失敗時のスカモーション追加されており、掴み成否関わらず発動し時点ゲージ消費するようになった『ストIV』シリーズ版 相手を掴むことに成功すると、「メキシカンタイフーン(強)」を繰り出し相手振り回しながら跳び上がった後、真下向かって投げ飛ばす。その直後、自らも倒れた相手背中向かって落下し勢いよくのしかかってダメージ与える。技後は相手の上座ったまま自身勝利ポーズと同モーション動作を行う。 キャニオンスプリッター 『ZERO3』のZ-ISMでのみ使用するスーパーコンボ。「コンドルスパイア」から「トマホークバスター」へ繋げ連続攻撃しゃがみガード不可だが、威力は「レイジングタイフーン」よりも低い。 レイジングスラッシュ 『ストIV』シリーズにおけるウルトラコンボII。「トマホークバスター」で飛び上がり空中相手捕らえてパワーボム決め、さらに片手相手の足を掴み左右交互に2回ずつ地面叩きつけて頭上振り回した後、投げるように地面叩きつける

※この「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説は、「サンダー・ホーク」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」を含む「サンダー・ホーク」の記事については、「サンダー・ホーク」の概要を参照ください。


スーパーコンボ / ウルトラコンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 22:57 UTC 版)

元 (ストリートファイター)」の記事における「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説

喪流 惨影(ザンエイその場で腕を構えてから前方へ滑るように高速突進相手すれ違いざまに急所打撃見舞う技。喰らった相手時間差による連続ダメージ受けて吹き飛びダウンする突進ガードされるとその時点で技は中断され一定時間硬直するヒット後相手元に引き付けられるように吹き飛ぶため、技後に追撃できる。ただし、素早いコマンド入力が必要。『ZERO3』X-ISM対応のスーパーコンボでもある。 『ウルIV』のオメガエディションでは、空中相手ヒットさせると必ず元から遠ざかるように吹っ飛ぶ死点咒(シテンシュウ) その場構えてから猛烈な早さ相手経絡突き繰り出す技。最後突きヒットさせた場合10秒のカウント表示残り、これが0になった時点強制的に気絶状態させる特殊なスーパーコンボまた、カウントが減るごとに一定のダメージ与えられる。技後に同じ技を当てることにより、カウント数を短縮することができる。ただし元が相手攻撃を喰らった時点で(ガードは有効)この効果消える。 UC1 - 絶影(ゼツエイ) 『ストIV』のウルトラコンボで、『スパIV』のウルトラコンボ・I。「惨影」を放ちヒット時はさらに往復するようにして連続で「惨影」を繰り出し時間差攻撃炸裂する。「惨影」に比べて威力上昇しているほか、攻撃受けた相手その場に膝から崩れ落ちるようにしてダウンするUC2 - 死点穴(シテンケツ) 『スパIV』のウルトラコンボ・II。「死点咒」と同じよう相手全身高速突いたのち、仕上げに額に突き放つ攻撃力は高いが、リカバリアブルダメージ=時間経過与えたダメージ回復していくという特徴があり、回復止めさせて完全にダメージ与えるには技後にもう一度なんらかの攻撃ヒットさせる必要がある相手体力一定以下の場合そのままK.O.となる。 忌流 蛇咬叭(ジャコウハ) 地対空投げ技斜め上方向飛び上がり、脚で相手絡め取って地面叩きつけるレベルにより軌道若干変化する。喰らった相手吹き飛ぶ「忌流」のしゃがみキックから追撃出したり、喪流のスーパーコンボ「惨影」を決めた直後流派切り替えて素早くこの技を出せば掴むことが可能。無敵時間飛び上がる瞬間までと短い。 狂牙コウガ空中入力する技。空中ジャンプ軌道変えつつ、三角飛びからの跳び蹴り複数繰り返すレベル上がるごとに蹴り回数増やすことが可能。三角飛び移行する際にキックボタンの弱・中・強で飛んでいく方向選択できる(弱ボタン画面左、中ボタン相手頭上、強ボタン画面右飛び上がる)。蹴り見舞うごとに壁にジャンプし直すため、攻撃連続でつながることはない。また、一旦この技を出すと蹴り1発のみで止めることはできない。「徨牙」を強化したような技だが溜めコマンドではない。 UC1 - 龍咬叭(リュウコウハ) 『ストIV』にて追加されたウルトラコンボで、『スパIV』のウルトラコンボ・I。「蛇咬叭」を決めた後に竜巻発生させて相手舞い上げ勢い良く地面叩きつけるUC2 - 啼牙テイガ) 『スパIV』にて追加されたウルトラコンボ・II。「徨牙」の強化版で急降下蹴りヒットすると、四方八方から連続跳び蹴り放つ

※この「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説は、「元 (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」を含む「元 (ストリートファイター)」の記事については、「元 (ストリートファイター)」の概要を参照ください。


スーパーコンボ / ウルトラコンボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:08 UTC 版)

リュウ (ストリートファイター)」の記事における「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説

真空波動拳〔しんくうはどうけん〕 通常のリュウの使うものと性能は同じであるが色は変化している。『CvSシリーズ以降コマンド豪鬼の「滅殺豪波動」(逆ヨガフレイム×2)に変更されている。 真空竜巻旋風脚〔しんくうたつまきせんぷうきゃく〕 こちらも通常のリュウの使うものと性能は全く同じであるが、『CvSシリーズ以降使われていない。『EXシリーズでは空中でも発動できる。 滅殺豪昇龍〔めっさつごうしょうりゅう〕 豪鬼同名技に準じており、殺意リュウの使う技では唯一豪鬼同じく「豪」の文字入っている。 『ZERO2 ALPHA』や『ストZERO3』では「昇龍拳」を2〜3連発繰り出す豪鬼のものと同様の技。ヒット数は最大2+2+3の計7ヒットである。 『スパIV AE』ではウルトラコンボ・IIとして使用される通常時2+3+5の計10ヒット、特殊演出時は2+3+4+5の14ヒットであり、威力は「滅・昇龍拳」と同一だがそのほとんどが最後の4ヒット集約されている(最後の4ヒット体力の5割以上を奪う)。3回目昇龍拳根本部分ヒットする相手腹部に拳を打ち込みそのまま波動炸裂させながら打ち上げ飛び上がり、拳を開いて掌に黒いオーラ集め打ち上げた相手目掛けて急降下側頭部に拳を叩きこみ、そのまま地面叩きつける側頭部地面叩きつけた後、さらに拳を押し込み殺意の波動打ち付け爆発させる瞬獄殺〔しゅんごくさつ〕 LV3専用スーパーコンボ(またはメテオコンボ)。これも豪鬼のものとほぼ同様である。 『ZERO』シリーズではコマンド完成後の移動豪鬼よりも一瞬遅い。 『ZERO3』では相手キャラクターを掴むのに失敗するとわずかの硬直時間発生する。また技のヒット数は豪鬼15ヒットに対してこちらは12ヒットであるなど性能劣っている。 『CVS以降では、この技でとどめを刺すと「滅」文字バックにした専用演出となる(『ZERO』シリーズおよび『EXシリーズ豪鬼と同じ「天」)。技後に取るポーズ『ZERO2』、『ALPHA2』、『ZERO2 ALPHA』と『EXシリーズでは正面向き腕を組むが、『ZERO3』以降では豪鬼同じく背中を向けるものとなっている。 『IVシリーズ大幅に強化され豪鬼狂オシキ鬼突進距離が「阿修羅閃空」に準拠し前者が2キャラ分弱、後者が2キャラ分に対し、4キャラ分弱と優れており、突進時の動作も「真・瞬獄殺そのままである。 電刃波動拳〔でんじんはどうけん〕 『EX3』でのメテオコンボ詳細前述通り滅・波動拳〔めつ・はどうけん〕 『CvS2』ではLv3専用スーパーコンボ。 「電刃波動拳」と同様にガード不能(ただしブロッキングは可)で、ヒットすれば気絶値の高い5ヒットの「波動拳」を放つ気絶値は高いが威力真空波動拳より低く暗転解除後に気を溜める動作所要時間50フレームで、ボタン連打などによる溜め時間短縮不可能)があるために気弾放つのが極端に遅い。 『スパIV AE』では、8ヒット気弾放つ電刃波動拳同様に溜めることができるが、ボタン連打などで溜め時間短縮することは不可能であり、気弾威力最大溜めでのみわずかに増す。ただし至近距離でそれをヒットさせることで威力激増アップ波動炸裂する演出生じる。 龍哭波動拳〔りゅうこくはどうけん〕頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM』での隠し超必殺技。『MARVEL VS.シリーズの「真空波動拳」と同様の太いビーム状の波動拳を撃つ。攻撃発生早く画面端まで瞬時に届く。ほとんどの飛び道具(同LVスーパーコンボ/超必殺技を含む)をかき消すうえ、発動から発射中まで継続してリュウ本体飛び道具対す無敵時間があり、削りダメージ大きくガードされても反撃をほぼ受けない強力な技。

※この「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の解説は、「リュウ (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」を含む「リュウ (ストリートファイター)」の記事については、「リュウ (ストリートファイター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーコンボ / ウルトラコンボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スーパーコンボ / ウルトラコンボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーコンボ / ウルトラコンボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドン (ストリートファイター) (改訂履歴)、ディージェイ (ストリートファイター) (改訂履歴)、サンダー・ホーク (改訂履歴)、元 (ストリートファイター) (改訂履歴)、リュウ (ストリートファイター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS