スーパーコンボ(ZERO以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)
「ストリートファイターZERO」の記事における「スーパーコンボ(ZERO以降)」の解説
攻撃などの行動で溜まるスーパーコンボゲージを消費して、強力な必殺技を発動する。画面下にあるスーパーコンボゲージは技を出せば少しづつ溜まっていくが単に出した時よりも技が敵にヒットした時の方が蓄積量が多い。『II X』から継承されたシステムだが、『II X』ではキャラクター1人につき1種類(豪鬼を除く)だったのに対し、『ZERO』シリーズでは2 - 4種類持っている。また、それぞれのスーパーコンボにレベル1 - 3までの3段階が存在し、レベルが高いほどゲージを多く消費する分与えるダメージも大きくなり、攻撃判定の発生の早さや無敵時間の長さなどの性能が強化される(例外も存在する)。オートモードでは、『II X』と同様に1段階制で、最大まで溜まらないと使えない。『ZERO2』以降は「オリジナルコンボ」の導入に伴うバランスのため、ダメージが弱体化した。レベルの選択は『ZERO2 ALPHA』までは押したボタンの数で決まっていたが、『ZERO3』(Z-ISMのみ)では攻撃ボタンの弱中強で決まる。豪鬼の「瞬獄殺」など、レベル3専用のスーパーコンボもある。
※この「スーパーコンボ(ZERO以降)」の解説は、「ストリートファイターZERO」の解説の一部です。
「スーパーコンボ(ZERO以降)」を含む「ストリートファイターZERO」の記事については、「ストリートファイターZERO」の概要を参照ください。
スーパーコンボ(『スパII X』以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:53 UTC 版)
「ストリートファイターII」の記事における「スーパーコンボ(『スパII X』以降)」の解説
※この「スーパーコンボ(『スパII X』以降)」の解説は、「ストリートファイターII」の解説の一部です。
「スーパーコンボ(『スパII X』以降)」を含む「ストリートファイターII」の記事については、「ストリートファイターII」の概要を参照ください。
- スーパーコンボのページへのリンク