スーパーコンボ / スーパーアーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパーコンボ / スーパーアーツの意味・解説 

スーパーコンボ / スーパーアーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:12 UTC 版)

豪鬼」の記事における「スーパーコンボ / スーパーアーツ」の解説

ストIIIシリーズにおけるスーパーアーツゲージは『ストIII 2nd』・『ストIII 3rd』とも112ドット×ストック2。 瞬獄殺(しゅんごくさつ) 詳細は「瞬獄殺」を参照 豪鬼象徴する技。「阿修羅閃空」の挙動対戦相手接近し捕まえた後(『スパIIX』や『ハイパーII』ではつかんでいない)一瞬15発もの打撃打ち込む技(作品キャラクターによってヒット数は異なる)。打撃打ち込む瞬間画面暗転する暗転終わった後に相手豪鬼足元に倒れ伏しKO時には「天」の字が背景現れる。なお後述の真・豪鬼使用した場合発動時の移動距離移動速度とともに上昇する。 『ストIIIシリーズにおいてはどのスーパーアーツ選択していてもゲージストックMAX専用使用可能。 『ウルIVオメガエディションでは攻撃キャンセル発動しコンボとして成立する優れた性能となった。 『ストV』ではVトリガー発動中に発動可能。シリーズでは初めて、瞬獄殺暗転中の動作明らかになった。通常のクリティカルアーツ発動音とは違う、独自の効果音発動するSA1 - 滅殺豪波動(めっさつごうはどう) 「灼熱波動拳」の強化版。震脚踏んで気を溜め、「豪波動拳」3〜8発分を濃縮した気弾発射する技。性質リュウの「真空波動拳の上互換。『X-MEN』から使用ヒット数は作品レベルにより異なるが、『ZERO』シリーズでのLv3、『ストIIIシリーズでは最後の弾で相手を燃やす。『ZERO』シリーズにて相手飛び道具相殺する際にこの技を使うと、最も攻撃力の高い1段目から相殺していくためダメージ激減する。 『ストIIIシリーズでは気弾大きさ上半身サイズ巨大化している。 『X-MEN』ではコマンドが「滅殺豪昇龍」と重複しており、最後の「→入力」があるかの違いしかないそれ以降『ZERO』シリーズや『CvSシリーズではコマンド変更された。 『X-MEN VS. STREET FIGHTER以降の『マーヴルVS.シリーズでは、太いビームになっており、相手を燃やす効果がある。『MVC3』では後述の「天魔豪斬空」のように無数の「豪波動拳」を連射する仕様の「滅殺豪波動阿形となったが、発動直後強攻撃押しっぱなしにすることで、太いビーム状の気を放つ従来仕様の「滅殺豪波動吽形」に変化する。 『鉄拳7FR』では独自にスーパーコンボとして使用するSA1' - 天魔豪斬空(てんまごうざんくう) 空中で一旦静止し、気を練ってから、多段ヒットする斬空波動拳」を放出する気弾撃った後は反動後方跳ねる(『マーヴルVS.シリーズを除く)。『ZERO』シリーズから使用『ZERO2』にて、スーパーコンボゲージがLv.2以上溜まっている状態で空中オリジナルコンボ発動し直後にこの技のコマンド入力すると、オリジナルコンボ中にもかかわらずこの技が発動される。 『ストIIIシリーズではSA1滅殺豪波動」の空中版として扱われ、それを選択時に使用できるまた、このシリーズでは気弾サイズ上半身サイズ(他シリーズでは「斬空波動拳」と同じサイズ)とかなり大きなものになっている。『ハイパーストリートファイターZERO』の赤S-ISMも『ストIII』と同様に大きくなっているが、実際気弾攻撃範囲小さい。 『ウルIVオメガエディションと『ストV』では「斬空波動拳」のEX必殺技として追加された。 『マーヴルVS.シリーズでは空中浮いたまま無数の「斬空波動拳」を連射する。エリアルレイヴ組み込める他、体力を削るにも使えるなど実用性高くなっている。ただし、『X-MEN VS. STREET FIGHTER』のみコマンド入力完了してから技発動までが非常に遅いため、エリアルレイヴ組み込めない。『MVC3』では、波動片手連射する従来の技を「天魔豪斬空阿形」と呼称し、発動直後強攻撃押しっぱなしにすることで、斜め下に太いビーム状の気を放つ技「天魔豪斬空吽形」に変化する『ポケットファイター』では2発弾を撃ちヒット数も他の作品より多いが、撃った後に海パン一丁になり空中からの飛び込み披露するため、従来のより着地後の隙が大きい。 SA2 - 滅殺豪昇龍(めっさつごうしょうりゅう) 豪昇龍拳連続して繰り出す技。性質ケンの「昇龍裂破」に近い。『X-MEN』から使用している。 「豪昇龍拳」同様、『マーヴルVS.シリーズでは『マーヴル・スーパーヒーローズ VS. ストリートファイター以降は拳に紫色の炎を纏うようになっている。『ハイパーストリートファイターZERO』の赤S-ISMでも纏っているが相手を燃やす効果はない。 これまでの作品では「昇龍裂破」との違いはあまりなかったが、『ストIII 3rd』では差別化図られた。「昇龍裂破」はヒット数は3+3+6と多いが1ヒット当たりの威力小さく、それに対して滅殺豪昇龍」はヒット数は2+2+3と少ないが最後の3ヒット威力大きいという違いがある。特に3回目の「豪昇龍拳」の威力は1〜2回目当たらず3回目だけが当たった場合全段クリーンヒットさせるよりもダメージ大き場合がある(コンボ補正影響)。『MVC2』でも同様に昇龍裂破」とは差別化図られている。 SA3 - 滅殺豪螺旋(めっさつごうらせん) 「竜巻斬空脚」の構え取り相手巻き込みながら垂直上昇(9回転)し、「前蹴り」→「空中回し蹴り」で締める。『ストIII 2nd』から初登場、『CvSシリーズでは使われていない。 『MVC2』では「竜巻斬空脚同様に電撃纏うSA3' - 滅殺豪旋風(めっさつごうせんぷう) 「滅殺螺旋」を空中発動したものはこう称され、こちらはその場滞空(『2nd』では2回転、『3rd』では4回転)後に垂直上昇(『2nd』では6回転、『3rd』では4回転)し、「前蹴り」→「空中回し蹴り」で締める。 この技は『MVC2』では使用不可になっている金剛國裂斬こんごうこくれつざん) 掌に気を集中させ大きく引絞るように振り被りと共に拳を地面深く叩き付ける(1ヒット)。叩き付けた拳の前後から各3本放射状生じた衝撃波(9ヒット)で相手を倒す。 本技はキャンセルで出すことができず、初段のみブロッキング不能となっている。初段威力は非常に高く、ダメージレベル設定次第では体力満タンから一撃即死というものとなっている(例:トゥエルヴの「X.C.O.P.Y」終了モーション当てるなど)。 元々は『ストIII 2nd』のエンディング使用し(このときエアーズロック破壊)、『ストIII 3rd』でゲーム中に使える技として実装された。「瞬獄殺」と並ぶゲージストックMAX専用スーパーアーツ。 『ストIII 3rd』以外では『頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM』でのみ隠し必殺技として登場している。 禊(みそぎ) 『ストリートファイターX鉄拳』使用するスーパーアーツおよび「クロスアーツ」。スーパーアーツコマンド入力同時に上空飛び上がり受けてみよ!」と言い放つ相手背後に拳を降ろしながら落下するヒット時は相手の頭に拳を叩きつけそのまま地面にねじ伏せ相手顔面殺意の波動打ちつける顔面打ち付けられ波動貫通し地面流れ、その余波相手顔面中心に地面が「天」の字に隆起するヒットしないと地面に拳を叩きおろし周囲波動噴出させる赤星地雷拳のような技になる。 クロスアーツ版 『ストIV』セービングアタック動作掌底打ち付けヒットする上空跳び上がり背中から相手を斬り裂く。その後相手の頭を掴んでタッグの方へ投げ飛ばす

※この「スーパーコンボ / スーパーアーツ」の解説は、「豪鬼」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / スーパーアーツ」を含む「豪鬼」の記事については、「豪鬼」の概要を参照ください。


スーパーコンボ / スーパーアーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:51 UTC 版)

春麗」の記事における「スーパーコンボ / スーパーアーツ」の解説

千裂脚〔せんれつきゃく〕(別名:サウザンドバースト) 真横突進しながら数発の蹴り叩き込み、「百裂脚」で締める。ヒット後吹き飛んだ相手に「天昇脚」や「覇山天昇脚」で追撃が可能。 マーヴルVS.シリーズでは「百裂脚」のモーション一定距離を突進し最後に回し蹴り吹き飛ばすとなっている。 『ストIV』では前方大きく踏み込んで回し蹴りから「百裂脚」を繰り出し最後に蹴り飛ばす『ストクロ』ではそこから宙返りしつつの両足蹴りが加わる。 鳳扇華〔ほうせんか〕 『ストIV』におけるウルトラコンボ。「千裂脚」の改良版前方高速移動し、「千裂脚のような連続蹴り放った後、相手蹴り上げるヒット時はそこからさらに「スピニングバードキック」の体勢『ポケットファイター』版の「飛翔脚」)で垂直に飛び上がって追撃入れ最後に両足蹴り相手蹴り上げる蹴り上げ後に垂直上昇「スピニングバードキック」の追撃を行うことを除けば後述する「鳳翼扇」によく似ているが、最初に後ろ蹴り放つ点と、片足のみで連続蹴りを行う点で異なっている。また、ガードされたり空振りした際には蹴り上げの後に低い(攻撃判定はない)サマーソルトキックを行う。 『PROJECT X ZONE』では、モリガンと共に繰り出すサポートアタック&Dイリュージョン」として使用相手挟み込むように、モリガン分身をしない単独での「ダークネスイリュージョン」、春麗反対側から」で攻撃する覇山天昇脚〔はざんてんしょうきゃく〕 『ZERO』シリーズおよび『EXシリーズ(『EX2』以降)での技で、「天昇脚」の強化版。「天昇脚」よりも飛び上がる高度とヒット数が増加している。 覇山飛翔脚〔はざんひしょうきゃく〕 『ポケットファイター』の技で、「飛翔脚」の強化版。モーション異なること以外は『覇山天昇脚』とほぼ同じ性質を持つ。 気功掌きこうしょう〕 SA1(『ストIII 3rd』) ストック数 (3rd-1) ゲージ長さ88 単位ドット、以下同) 『ZERO』シリーズからの技。構え取った後、目の前に多段ヒットする気功の塊を放つ。「気功拳」よりも射程距離は短いが、威力は高い。マーヴルVS.シリーズなどでは自身包み込むほど巨大な球状をした派手なものとなっている。『ストIII 3rd』でも大きな球状の気を放つが、同作では技後に自身体勢崩れるような演出がある。 『EXシリーズ(『EX2』以降)では、スーパーコンボゲージ3つ消費して発動する気功掌」〔きこうしょう・ごく〕(『EX2 PLUS以降メテオコンボ扱い)もある。 ほかに開発中止となったCAPCOM FIGHTING ALL STARS』ではドラマチックフィニッシュ技に「激・気功掌」〔げき・きこうしょう〕という技があったが、技名以外の詳細不明『ストIV』では使用することができないが、アーケードモード内のオープニングアニメーションで、突っ込んでくる車を制止するために放つシーン存在する。また『スパIV』ではウルトラコンボIIとして使用する鳳翼扇〔ほうよくせん〕 SA2(『ストIII 3rd』) ストック数 (3rd-2) ゲージ長さ (104) 『ストIII 3rd以降の技で、左右の「百烈脚」(各8ヒット)からさらに蹴り上げる千裂脚」の改良版ヒット後空中追撃が可能。コマンド完成から攻撃が出るまでが早く、1発目で突進する距離が非常に長い。 『ストV』では初段ヒット相手ロックし回し蹴り→「百烈脚」(35ヒット)→「天空脚」の内容となっており、ガードまたは空振りすると上と同じ動きになる。 『NAMCO x CAPCOM』では必殺技として使用しているほか、キャミィタッグ組んだ後は技後にキャミィの「キラービーアサルト」による追加攻撃発動するうになる天星乱華てんせいらんか〕 SA3(『ストIII 3rd』) ストック数 (3rd-3) ゲージ長さ (72) 『ストIII 3rd』でのみ使用縦に飛び着地する「覇山蹴」の強化版。飛び上がる時に攻撃判定がある。 七星閃空脚〔しちせいせんくうきゃく〕MARVEL VS. CAPCOM』と『頂上決戦 最強ファイターズ』、『タツノコ VS. CAPCOM』でのみ使用する空中から突進してすれ違いざまに飛び蹴り決める。ヒット時は画面黒く暗転し、「七星閃空脚」の文字煌く劇画調演出が入る。『タツノコ VS. CAPCOM』ではヒットさせると背景と「七星閃空脚」の文字黄金輝き画面中央北斗七星煌くという派手な演出となっている。また同作ではLv3専用ハイパーコンボ扱いである。 『PROJECT X ZONE』ではモリガンと共に放つ必殺技七星閃空脚&Dイリュージョン」として使用モリガンが「ダークネスイリュージョン」で打ち上げた相手に、春麗が本技で追加攻撃加え演出になっている七星乱華〔しちせいらんか〕MARVEL VS. CAPCOM 3』で追加されLv3専用ハイパーコンボ。「天星乱華」に似ているが、こちらは「スピニングバードキック」で斜め上飛び上がりヒット時は「天昇脚」を連続繰り出してから「覇山蹴」で着地し巨大な衝撃波叩きつけるスピニングホーネットキック 初代カプエス』および『PRO』のEX『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』のみの技。その場回転する「スピニングバードキック」の強化版で、先述の『ストIII 3rd』でのEX版「スピニングバードキック」に類似している。 『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』では通常の必殺技として実装。「スピニングバードキック」を出す際に真下長くタメ入れるとこの技に変化する輪海嘯〔りんかいしょう〕 『ポケットファイター』マイティコンボ春麗ホイッスルを吹くと同時に上空から信号機付いた台が落下落ちてきた台に飛び乗った後、交通整理要領自転車乗った人たちを呼び寄せ、敵めがけて突進させる技。発動時に落ちてくる台には攻撃判定があり、ヒットすると必ず相手気絶させる効果があるため、その後自転車攻撃確実に当てることができる。

※この「スーパーコンボ / スーパーアーツ」の解説は、「春麗」の解説の一部です。
「スーパーコンボ / スーパーアーツ」を含む「春麗」の記事については、「春麗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパーコンボ / スーパーアーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スーパーコンボ / スーパーアーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーコンボ / スーパーアーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豪鬼 (改訂履歴)、春麗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS