ローリングソバットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローリングソバットの意味・解説 

ローリングソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:23 UTC 版)

土方隆司」の記事における「ローリングソバット」の解説

相手腹部を狙うローリングソバット。ジャンプして蹴るパターンもある。

※この「ローリングソバット」の解説は、「土方隆司」の解説の一部です。
「ローリングソバット」を含む「土方隆司」の記事については、「土方隆司」の概要を参照ください。


ローリングソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:21 UTC 版)

ガイル (ストリートファイター)」の記事における「ローリングソバット」の解説

通常技の遠距離立ち中Kだが、『スパII X』からレバーを前または後ろ入れることでその方向に移動しつつ技を出せようになった。この移動型ソバット近距離でも出すことができる(静止型は×)。初代ストII』および『ハイパーストリートファイターII』でのNORMAL仕様では足先の喰らい判定が無い。

※この「ローリングソバット」の解説は、「ガイル (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「ローリングソバット」を含む「ガイル (ストリートファイター)」の記事については、「ガイル (ストリートファイター)」の概要を参照ください。


ローリングソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:41 UTC 版)

ショーン (ストリートファイター)」の記事における「ローリングソバット」の解説

3rd』からの技。身を翻しつつ大きく跳ね頂点でバックキックを放つ

※この「ローリングソバット」の解説は、「ショーン (ストリートファイター)」の解説の一部です。
「ローリングソバット」を含む「ショーン (ストリートファイター)」の記事については、「ショーン (ストリートファイター)」の概要を参照ください。


ローリングソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:45 UTC 版)

SANADA」の記事における「ローリングソバット」の解説

飛び上がって相手胸板または首元蹴りこむソバットフォームは師である武藤敬司のものに似ており、ヒットした後も空中姿勢美しい。

※この「ローリングソバット」の解説は、「SANADA」の解説の一部です。
「ローリングソバット」を含む「SANADA」の記事については、「SANADA」の概要を参照ください。


ローリングソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:50 UTC 版)

武藤敬司」の記事における「ローリングソバット」の解説

飛び上がって相手胸板または首元蹴りこむソバットキック。アメリカでは珍しかったのか、ムタがこの技を使う度に客席沸いていた。最近は膝の故障影響であまり使われない

※この「ローリングソバット」の解説は、「武藤敬司」の解説の一部です。
「ローリングソバット」を含む「武藤敬司」の記事については、「武藤敬司」の概要を参照ください。


ローリングソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 05:55 UTC 版)

ラモン (KOF)」の記事における「ローリングソバット」の解説

空中ソバット繰り出す

※この「ローリングソバット」の解説は、「ラモン (KOF)」の解説の一部です。
「ローリングソバット」を含む「ラモン (KOF)」の記事については、「ラモン (KOF)」の概要を参照ください。


ローリング・ソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/20 16:35 UTC 版)

長谷川咲恵」の記事における「ローリング・ソバット」の解説

ロープ飛ばして、あるいはその場で、さらにトップロープからとさまざまなバリエーションを持つ。初め打点定まらず確度低かったが、徐々に精度高め破壊力上げていった。裏投げ並び長谷川代名詞と言ってよい技。

※この「ローリング・ソバット」の解説は、「長谷川咲恵」の解説の一部です。
「ローリング・ソバット」を含む「長谷川咲恵」の記事については、「長谷川咲恵」の概要を参照ください。


ローリング・ソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 16:57 UTC 版)

キン肉マングレート」の記事における「ローリング・ソバット」の解説

回転しながら飛び上がり後ろ蹴り放つ

※この「ローリング・ソバット」の解説は、「キン肉マングレート」の解説の一部です。
「ローリング・ソバット」を含む「キン肉マングレート」の記事については、「キン肉マングレート」の概要を参照ください。


ローリング・ソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:44 UTC 版)

佐山聡」の記事における「ローリング・ソバット」の解説

格闘技蹴り技プロレス流にアレンジしたプロレスでは)この技の元祖

※この「ローリング・ソバット」の解説は、「佐山聡」の解説の一部です。
「ローリング・ソバット」を含む「佐山聡」の記事については、「佐山聡」の概要を参照ください。


ローリング・ソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:23 UTC 版)

金本浩二」の記事における「ローリング・ソバット」の解説

3代目タイガーマスク時代タイガーマスク定番ムーブメントとして習得した技。ロープワーク最中など、試合の流れ変える時に使うことが多い。

※この「ローリング・ソバット」の解説は、「金本浩二」の解説の一部です。
「ローリング・ソバット」を含む「金本浩二」の記事については、「金本浩二」の概要を参照ください。


ローリング・ソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:02 UTC 版)

佐野巧真」の記事における「ローリング・ソバット」の解説

佐野のローリング・ソバットは鋭く受けた相手悶絶必至一発試合の流れ変えることもあり、高田道場流といわれている。特に顔面へのローリング・ソバットは強力無比で、数々選手から勝利を奪った

※この「ローリング・ソバット」の解説は、「佐野巧真」の解説の一部です。
「ローリング・ソバット」を含む「佐野巧真」の記事については、「佐野巧真」の概要を参照ください。


ローリング・ソバット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:29 UTC 版)

後ろ蹴り」の記事における「ローリング・ソバット」の解説

相手正面立って右足を軸にして体を右方向へと回転させて相手背中を向けた状態になったところで軸足左足切り替えて体を右方向へと更に軽く捻りながら右足振り上げて右足の裏相手腹部胸板蹴り飛ばす威力はあるが相手後ろを見せるというリスクの高い技でもあるため、武術性を重んじる流派では使用推奨しないこともある。

※この「ローリング・ソバット」の解説は、「後ろ蹴り」の解説の一部です。
「ローリング・ソバット」を含む「後ろ蹴り」の記事については、「後ろ蹴り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローリングソバット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローリングソバット」の関連用語

ローリングソバットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローリングソバットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土方隆司 (改訂履歴)、ガイル (ストリートファイター) (改訂履歴)、ショーン (ストリートファイター) (改訂履歴)、SANADA (改訂履歴)、武藤敬司 (改訂履歴)、ラモン (KOF) (改訂履歴)、長谷川咲恵 (改訂履歴)、キン肉マングレート (改訂履歴)、佐山聡 (改訂履歴)、金本浩二 (改訂履歴)、佐野巧真 (改訂履歴)、後ろ蹴り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS