しんじゅわんこうげきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しんじゅわんこうげきの意味・解説 

しんじゅわん‐こうげき【真珠湾攻撃】


【真珠湾攻撃】(しんじゅわんこうげき)

 
戦争太平洋戦争大東亜戦争
年月日1941年12月8日日本時間
場所オアフ島真珠湾
交戦勢力大日本帝国 対 アメリカ
結果日本軍勝利太平洋戦争勃発
戦力日本海軍空母6隻(赤城加賀飛龍蒼龍翔鶴瑞鶴
戦艦2隻(比叡霧島
重巡洋艦2隻(利根筑摩
軽巡洋艦1隻(阿武隈
駆逐艦9隻(谷風浦風浜風磯風陽炎不知火秋雲
特殊潜航艇甲標的)5隻
艦上航空機350機(零戦78機、九九式艦爆129機、九七式艦攻143機)他
連合国軍戦艦8隻(カリフォルニアメリーランドテネシーアリゾナオクラホマウエストバージニア
ペンシルベニアネバダ
重巡2隻(ニューオーリンズサンフランシスコ
軽巡6隻(デトロイトホノルルセントルイスヘレナローリーフェニックス
駆逐艦30
その他艦艇48
カタリナ哨戒機14
基地航空機399
損害日本海軍航空機部隊:未帰還29機、損傷79機、戦死55
特別攻撃隊:未帰還5隻、戦死9、捕虜1
連合国軍戦艦5隻、駆逐艦2隻、標的艦1隻沈没戦艦巡洋艦各3隻中破航空機188破壊155損傷
戦死2,345民間人27


1941年(昭和16年)12月8日(現地時間では7日早朝)、日本海軍がハワイ・オアフ島のアメリカ軍基地対して仕掛けた攻撃太平洋戦争開戦引き金となった戦闘でもある。
特に真珠湾軍港対す攻撃目的であり、激しかったためこう呼ばれる
作戦名は「ハワイ作戦」、戦闘後日本決定した当該戦闘正式名称は「ハワイ海戦」。
尚、艦載機集中運用という航空母艦運用法定着させた戦いでもある。

作戦立案主体となったのは山本五十六大将当時連合艦隊司令長官)と源田実参謀と言われアメリカ海軍の大基地真珠湾軍港停泊する戦艦及び航空母艦開戦とともに撃滅し、アメリカ国民戦意無くしたところで早期講和へ持ち込む算段だったと言われる
まだ日本海軍中に大艦巨砲主義大きな勢力持っており、さらに図上演習でも散々な結果だったため、当初海軍内部反対意見強かったが、山本五十六の「この作戦認められなければ自分司令長官辞任する」という強い意志のため決行されることとなった
決行先立ち諜報員として吉川猛夫送り込み湾内状況逐一報告させるとともに国内では極秘裏に参加兵力編成搭乗員の猛訓練遠浅真珠湾あわせた浅々魚雷の開発、詳しい作戦の立案が行われた。
空母当時日本海軍の全正規空母である「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」が参加し、その搭乗員は大ベテランにさらに鹿児島県錦江湾で猛訓練を積ませた最高の人員を集めた、まさに日本海軍総力に近い陣容だった。
要となる九七式艦上攻撃機雷撃隊の隊長村田重治少佐水平爆撃隊長に淵田美津夫中佐飛行隊総指揮兼任)、九九式艦上爆撃機による急降下爆撃隊隊長江草隆繁少佐零式艦上戦闘機による征空隊長板谷茂少佐任命され航空機総勢は実に355機に及んだ

そして11月26日単冠湾集結していた参加兵力真珠湾向けて出航12月1日までに対米交渉まとまれば引き返す予定だったがまとまらず、「ニイタカヤマノボレ1208」の電文によって機動部隊司令長官南雲忠一中将作戦決行申し渡された。

日本時間12月8日午前1時45分第一次攻撃183機が真珠湾向けて出撃
それとほぼ時を同じくして、先行していた潜水艦隊から特殊潜航艇甲標的」5隻が湾内への突入図ったが、駆逐艦DD-139「ワードウォード)」に発見され全て沈没ないし座礁することとなり、乗組員10名中9名が戦死、1名が捕虜となった
航空隊午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、全機突撃意味する「ト連送」を淵田機が送信し、さらに23分に「奇襲成功」を意味するトラ・トラ・トラ」が旗艦赤城送信された。
当日偶然に空母が全艦出払っており、湾内にはいなかった為に攻撃戦艦へと集中し、また各飛行場徹底的にたたかれた。この時に送信された、"Pearl Harbor air raid. This is no drill"(真珠湾空襲さる。これは演習ではない。)はあまりにも有名である。
その後第二次攻撃隊が進入流石に戦闘態勢整えた米軍相手多少損害を出すこととなったが、止めを刺すかのように米軍大損害を与えた

先ず戦艦オクラホマ」が魚雷5本と800kg徹甲爆弾多数被弾し大破転覆
続いてウェストバージニア」が左舷魚雷6~7本受け、さらに800kg爆弾2発命中沈没した
次にアリゾナ魚雷1本を一番砲塔付近に受けた後、800kg爆弾4発を四番砲塔側面と一番・二番砲塔間の右舷被弾、うち1発が前部弾薬庫まで貫通し爆発轟沈した。
これが「悲劇戦艦」と現在まで語り継がれる所以である。
他「カリフォルニア」が魚雷3本と800kg爆弾1発、250kg爆弾至近弾4発を受け対空砲弾が誘爆着底
テネシー」が800kg爆弾2発(1発不発)と「アリゾナ」の火薬庫の爆発巻き込まれ中破。「メリーランド」が800kg爆弾と250kg爆弾1発ずつ、至近多数受けて中破擱座
ペンシルバニア」は乾ドッグ内で250kg爆弾1発を受けて小破
ネバダ」は砲撃しながら湾を出ようとしている間に左舷への魚雷1発と250kg爆弾6発以上を受けた後、湾口ふさいで沈むのを恐れてホスピタル・ポイントで自力座礁した
標的艦ユタ」、敷設艦「オグララ」が沈没軽巡洋艦ヘレナ」「ローリー」「ホノルル」、駆逐艦カッシン」「ショー」「ダウンズ」、工作艦「ベスタル」、水上機母艦カーチス」が損傷した
航空機はフォード・ヒッカム・ホイラー・バーバス・カネオヘ・ベロース各飛行場合計して231機が損傷、うち完全喪失は188機、迎撃上がって撃墜された数は17機と報告されている。
なおこの時迎撃離陸した主力P-36P-40だったが、殆ど零戦前に歯が立たなかったようだ
アメリカ側人的損害戦死2402名、戦傷1382名に上っている。
逆に日本軍の損害航空機29機、特殊潜航艇5隻、人的損害戦死64名とアメリカ比べ微々たる物だった。

この責任を取らされ、当時太平洋艦隊司令長官ハズバンド・キンメル大将辞任させられ、その名誉はつい最近まで挽回されていなかった。
一方日本ではこの大勝利大い沸き新聞ラジオなどの報道独占し戦死した特殊潜航艇乗員は「九軍神」として祭られた。
ところが外務省の手違いから宣戦布告攻撃開始となってしまい、この事実が「汚い奇襲」とアメリカ国民受け取られ戦意喪失させるはずだったこの作戦逆に結束固め戦意向上させる結果となってしまった。

また、この作戦によってアメリカ太平洋艦隊戦艦のほぼ全てが行不能に追い込まれたが、真珠湾水深浅く、また港湾設備無傷近かったために「オクラホマ」(移送中に沈没)と「アリゾナ」(後部三番四番砲塔のみ引き揚げた後除籍以外の戦艦は後にサルベージされ戦線復帰している。


この事件今でも、「ルーズベルト大統領はこの攻撃があることを知っていてあえて隠していたのではないか」「日本軍燃料タンクドック第三次攻撃破壊すべきではなかったのか」等等数々研究がなされ、多数の本も出版され、また映画主題にも度々上っている。

ちなみに、「ニイタカヤマノボレ」のニイタカヤマ当時日本一標高誇った台湾新高山(現:玉山 標高3952m)の事だとされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんじゅわんこうげき」の関連用語

1
真珠湾攻撃 デジタル大辞泉
100% |||||



しんじゅわんこうげきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんじゅわんこうげきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS