タペストリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  タペストリーの意味・解説 

タペストリー【tapestry】

読み方:たぺすとりー

麻・ウール・絹などを用いて、絵や模様織り出したつづれ織りまた、それを用いた壁かけタピストリータピスリー

「タペストリー」に似た言葉

タペストリー

表面出ている横糸によってカラフルな模様絵柄を創り出す、壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物の事。

タペストリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 05:15 UTC 版)

16世紀頃のフランス製と推測されるタペストリー、 L'Astronomie
タペストリーを織る機、パリのゴブラン工場にて

タペストリー英語: tapestry)は、壁掛けなどに使われる室内装飾用の織物の一種。タペストリーは英語で、中期英語ではtapisseryといい、仏語タピスリtapisserie)からきている。製織の技術では日本の綴織つづれおり平織の一種で、太い横糸で縦糸を包み込むことで、縦糸を見えなくして横糸だけで絵柄を表現する織物)に相当するものであり絨毯を作る要領で製作される。最盛期は中世末期であり、現在では、ゴブラン織とも呼ばれる。

現代では織物に印刷したものもある。

製法

タペストリーはを使って手作りされる。タペストリーは表面に出ている横糸によってカラフルな模様や絵柄を創り出す織物で、縦糸は完全に横糸に隠れて見えなくなっており、これが縦糸と横糸の両方が見える衣服などの布との違いである。タペストリーを織る場合、縦糸には普通木綿の糸や亜麻リンネル)の糸が使われる。絵柄を作る横糸には羊毛(ウール)や木綿のほか、糸、糸、糸などが使われる。

タペストリーは専門の職人が作るが、芸術家も制作する。日本では染織工芸芸術の一分野とみなされているが、西洋では純粋芸術(ファインアート)より一段低い応用芸術の一分野とされ、純粋芸術家が染織を直接手がけることが奇異の目で見られる場合があった。

カルトン(伊: cartone、蘭: karton)、あるいはタペストリー・カートゥーンと呼ばれる、厚紙に書くタペストリーの設計図を名のある芸術家が描き、これをもとに職人がタペストリーを織る分業体制をとる場合もある。名画を再現したタペストリーは長年にわたり多くの工房で作られてきたほか、織物独特の存在感・素材感に惹かれた芸術家が工房と共同してタペストリーを手がけている。パブロ・ピカソは『ゲルニカ』のタペストリーを複数製造し、そのうち一つが国際連合安全保障理事会議場前に飾られているほか、ジョアン・ミロや建築家ル・コルビュジエなどがタペストリーを職人と共同制作している。

タペストリーという言葉は、荒い格子の織目が見えるキャンバス地の布などに、織目を目印にして刺繍糸や毛糸で刺繍をほどこす、キャンバスワークやニードルポイントなどの刺繍に対しても誤って用いられることがある。キャンバスワークやニードルポイントによる刺繍の表面の見え方はタペストリーの表面によく似ているため、これらの刺繍も慣例的にタペストリーと呼ばれるようになった。

防音材としても用いられる。

歴史

紀元前3世紀から紀元前2世紀に作られたタペストリーの一部。ケンタウロスとギリシャ人兵士が描かれている。タリム盆地のサムプル(Sampul, 山普魯、ウイグル自治区ロプ県)で発見され、新疆ウイグル自治区のウルムチ博物館所蔵となっている
ラファエロが下絵を描いた『奇跡の漁り』のタペストリー(バチカン美術館ピナコテーカ所蔵)
16世紀フランドルのタペストリー。鮮やかな花と葉を描いた千花模様(ミル・フルール、万華模様)の地にユニコーンが描かれている。ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館所蔵

綴織の歴史は古く、紀元前15世紀に没したエジプト第18王朝トトメス3世の墓からも鮮やかな麻の綴織が出土している。タペストリーはヘレニズム時代にはすでに存在しており、東西交易により広く流通していた。紀元前3世紀から紀元前2世紀に作られた古代ギリシア風のタペストリーの一部が、中国西部のタリム盆地のサムプルから発見されている。

ヨーロッパへは、11世紀に東方の産物として手織り絨毯が伝来したのがタペストリーの始まりとなる。華やかな絨緞を靴で踏むのは忍びないことから、壁にかけたところ、部屋の装飾になるだけでなく、壁の隙間風を防ぎ、断熱効果が認められた。ここからヨーロッパでの需要が高まり、国内で生産できるつづれ織りのタペストリーが生まれた[1]。タペストリーは14世紀初頭のヨーロッパで新たな発展を遂げた。最初はドイツスイスで盛んに製造されていた。次第に生産地はフランスベルギーオランダへと拡大した。

14世紀から15世紀にかけて、フランス北部のアラスが織物で栄えた都市だった。特に上質のウールで織られたタペストリーはヨーロッパ各地の城や宮殿を飾るために輸出された。しかしフランス革命の混乱の中、アラスのタペストリーの多くは織り込まれた金糸を取り出すために焼かれ、今では数えるほどしか残っていない。現在でも、「アラス」は産地を問わず上等なタペストリーを指す言葉として使われている。

16世紀までにフランドルがヨーロッパのタペストリー生産の中心地となった。17世紀、フランドルではタペストリーは、議論の余地はあるにしても最も重要な生産物であり、この時代に作られた多くの種類のものが現存しており、模様や色彩の複雑な細部もはっきり残っている。

ゴブラン (Gobelinがタペストリーの代名詞となったのはフランス王の力による。15世紀半ば、パリ市街のすぐ外でジャン・ゴブランとその家族が染織工場を始め、非常に成功した。芸術や産業を支援したアンリ4世17世紀始めにフランドルから2人の職人を招いてゴブランの工場で王宮用壁飾りにするタペストリーの生産をさせ、ゴブラン織の名は有名になった。1662年ルイ14世の時代に財務総監ジャン=バティスト・コルベールはゴブラン工場を王立家具工場の一部とし、画家シャルル・ルブランの運営と監督の下で多くの優れた画家に下絵を描かせたタペストリーを生産した。ゴブラン工場は17世紀末、政府の財政難で閉鎖したが、後にタペストリー生産を再開し現在に至っている。

タペストリーの機能とペスト

装飾的なタペストリーが中世ヨーロッパで隆盛を極めたのは、持ち運びできることにも理由がある。王たちや貴族たちは屋敷や別荘や旅先へタペストリーを丸めて持ち運び、到着すると壁に掛けて楽しんだ。キリスト教会では、特別な日などに聖書の場面を表したタペストリーを取り出して飾った。また冬の間、防寒用として熱を逃がさないために城の部屋の壁にタペストリーを飾ることもあった。こうしたことから、タペストリーは絵画以上に貴重な工芸品として取引されていた。

中世のキリスト教は、修道院の家畜を襲うを邪悪な動物として駆除していたため、ペスト菌を媒介するクマネズミが大量発生したが、そのクマネズミの格好の棲家が、壁に吊ったままの埃だらけのタペストリーだった。この14世紀ペスト蔓延を契機に、タペストリーより軽量で手入れの簡単な布や革が壁を覆うものとして好まれるようになり、製紙・印刷技術の発達によって15世紀半ばに壁紙が登場すると、その図柄の自由自在さから、その後は壁紙の需要が高まっていった[1]

図像

西洋のタペストリーに描かれている絵柄は、伝統的な書物がもとになっている。特に『聖書』と、オウィディウスの『変身物語』は人気のある題材だった。宗教的な絵柄や神話的な絵柄以外では、ユニコーンや狩りのシーンが室内装飾用のタペストリーの題材には好まれた。

有名なタペストリー

サンプルのタペストリー(The Sampul tapestry
紀元前3世紀 - 紀元前2世紀に作られたと見られる。タリム盆地のサンプルで発見。ウルムチ博物館所蔵。
ヘスティアのタペストリー(The Hestia Tapestry
6世紀東ローマ帝国支配下のエジプトで作られたもの。ヘスティア神が描かれている。ワシントンD.C.のダンバートン・オークス・コレクション所蔵。
バイユーのタペストリー(The Bayeux Tapestry)
ヘイスティングズの戦いが描かれている。実際にはタペストリーではなく、刺繍された布。
アンジェの黙示録 (Tapisserie de l'Apocalypse
14世紀シャルル5世の画家だったジャン・ド・ブリュージュがヨハネの黙示録を題材に描いた下絵をもとに、ニコラ・バターユが制作したもの。現在アンジェのアンジェ城が所蔵。
貴婦人と一角獣(La Dame à la Licorne)
15世紀フランドルで作られた6枚からなるタペストリー。パリのクリュニー美術館(中世美術館)所蔵。
The Hunt of the Unicorn
15世紀末に作られた7枚組のタペストリー。ニューヨークのメトロポリタン美術館分館、クロイスターズ所蔵。
ラファエロのカルトン(Raphael Cartoons)
ラファエロ・サンティが描いた、システィーナ礼拝堂の特別な儀典のときにのみ飾られるタペストリーの制作用下絵(カルトン)。カルトンはイギリス王室のロイヤル・コレクションとなりヴィクトリア&アルバート美術館で公開されており、タペストリーはヴァチカン美術館のピナコテーカ(絵画館)が所蔵し、現在も儀典時にはシスティーナ礼拝堂に飾られる。
ヴァヴェル城のタペストリー(ヴァヴェル城のアラス織、Arrasy wawelskie)
16世紀にポーランドのヤギェウォ朝がヴァヴェル城を飾るために収集した、フランドルなどで作られたタペストリー群。
祇園祭長浜曳山まつり曳山を飾るタペストリー
16世紀 - 17世紀のブリュッセルで作られたタペストリー。トロイア戦争モチーフとなっている。桃山時代から江戸時代初期にもたらされ、後に京都・大津町衆が購入したもの(来歴は諸説あり、詳細は不明)[2]。京都・大津ともに元は1枚のタペストリーだったものを江戸時代の職人が分割・貼り合わせを行った。

脚注

  1. ^ a b 図解入門業界研究最新インテリア業界の動向とカラクリがよーくわかる本本田榮二、秀和システム, 2010
  2. ^ 曳山のタペストリー ベルギーからの舶載品” (PDF). 公益財団法人 長浜曳山文化協会. 2014年10月24日閲覧。

参考文献

外部リンク


タペストリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:02 UTC 版)

国立中世美術館」の記事における「タペストリー」の解説

国立中世美術館は特に6連作タペストリー『貴婦人と一角獣』を所蔵していることで知られるが、他にも『荘園暮らし』、『聖ステファノ伝』などの大きなタペストリーがある。パリデザインされ15世紀末のフランドル織られたこのタペストリーは、1841年歴史的記念物監督官であった小説家プロスペル・メリメによりブーサック城(現在のクルーズ県)で発見された。生地を守るために光量落とした円形特別室展示された6のタペストリーはすべて千花模様ミルフルール)を背景貴婦人と一角獣描かれ、うち5それぞれ視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」の寓意示している。最後1枚は「我が唯一の望みに」と題されているが、「我が唯一の望み」とは何なのか、その意味はいまだ謎に包まれている。 「貴婦人と一角獣」も参照 触覚 味覚 嗅覚 聴覚 視覚 日本では2013年4月24日から7月15日まで国立新美術館東京)で、次いで2013年7月27日から10月20日まで国立国際美術館大阪)でこの作品展示するフランス国クリュニー中世美術所蔵貴婦人と一角獣》」展が行われた。

※この「タペストリー」の解説は、「国立中世美術館」の解説の一部です。
「タペストリー」を含む「国立中世美術館」の記事については、「国立中世美術館」の概要を参照ください。


タペストリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 03:44 UTC 版)

グレイソン・ペリー」の記事における「タペストリー」の解説

ペリーは15m×3mのタペストリーである"The Walthamstow Tapestry"を2009年作った大きな織物のタペストリーで、生から死までの人生段階にいる大きな人物の周り多数ブランド名あらわれている。 ペリー2015年に「ハウス・フォー・エセックス」用に大規模な一対のタペストリーを造っており、これは"The Essex House Tapestries: The Life of Julie Cope"というタイトルであった

※この「タペストリー」の解説は、「グレイソン・ペリー」の解説の一部です。
「タペストリー」を含む「グレイソン・ペリー」の記事については、「グレイソン・ペリー」の概要を参照ください。


タペストリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 14:40 UTC 版)

キキ・スミス」の記事における「タペストリー」の解説

タペストリーは、他のやり方では頻繁にできない、より大きな寸法と色での作業をするチャンス与えてくれた (「こんなに大きくできるとは思ってもみませんでした」)とキキ・スミス述べている。キキ・スミスは、2010年代初頭から、ファインアートスタジオのMagnolia Editionsから発行される9x6フィート12個のジャカード織りのタペストリーを作っている。2012年、ニューバーガー・ミュージアム・オブ・アートで、これらの織り版の3つのシリーズ展示している。2019年早い時期イタリアフィレンツェにあるピッティ宮殿で「道路見たもの(What I saw on the road)」展示一部として12個のタペストリー全て一緒に展示した

※この「タペストリー」の解説は、「キキ・スミス」の解説の一部です。
「タペストリー」を含む「キキ・スミス」の記事については、「キキ・スミス」の概要を参照ください。


タペストリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:28 UTC 版)

POP広告」の記事における「タペストリー」の解説

同上、ただし材質には布が用いられる

※この「タペストリー」の解説は、「POP広告」の解説の一部です。
「タペストリー」を含む「POP広告」の記事については、「POP広告」の概要を参照ください。


タペストリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:24 UTC 版)

ベルナールト・ファン・オルレイ」の記事における「タペストリー」の解説

当時のタペストリーは絵画よりも高く評価されており、金糸銀糸織り込まれることもある高価な工芸品だった。単なる装飾としてだけではなく宮殿教会内陣広くむき出しで冷たい感じのする壁を隠すことができる付加価値併せ持っていたためである。ベルナールトは若年のころからタペストリーのデザイン手掛けており、1530年以降になると絵画制作はほとんど行わず、タペストリーとステンドグラスデザイン画に専念するようになった。 ベルナールトが手掛けた最初期デザイン画と考えられているのは、フランス・ファン・タクシスの依頼によって1516年から1518年描かれた、ノートルダム・デュ・サブロン教会のタペストリーをデザインした4下絵である。それらのうちの1枚にはパトロンのファン・タクシスとマクシミリアン1世皇帝3世2人神聖ローマ皇帝描かれている。これはファン・タクシスがブリュッセルと他の帝国領での郵便制度独占与えられたことへの暗喩となっている。二次元上に多くモチーフ過密表現されたこれらの作風は、当時のタペストリーの伝統的なデザインだった。 1520年代からベルナールトがデザインするタペストリーは、現在マドリード王宮いくつかの美術館散逸しているキリスト受難表した一連のタペストリーや、ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵する哀歌』に見られるように、伝統的なものからイタリア・ルネサンス影響受けた彼の絵画似たものになっていった。ピーテル・デ・パンネメイカーらの職人仕上げたこれらのタペストリーにはラファエロ描いたタペストリーの下絵や、デューラー人物表現からの影響明確に見られるデューラーがベルナールト邸に滞在していたときに、タペストリーのデザインについて二人が話をした可能性がある。ベルナールトは聖ガウゲリクス教会聖セバスティアヌス組合会員になっているが、この組合会員の半数専門織物職人だった。 ベルナールトは晩年1521年から1530年にかけて、カール5世か他の帝国宮廷人の依頼で、おそらくはヤン・ヘーテルを助手として12のタペストリーの下絵描いた。現在ルーブル美術館所蔵するマクシミリアン狩猟』と呼ばれるこれら一連のタペストリーは、12それぞれ12カ月対応しており、ベルナールトがデザインした中でもっとも有名な作品となっている。制作には2年歳月16人の織物職人が必要で、ブリュッセル近郊広大な森林か、ソワーニュの森行われた狩猟表現している。ベルナールトの下絵描かれている厳密な構成は、躍動感あふれたものとなっている。写実的表現力富み細部まで詳細に描かれ風景構成されたこの作品は、ベルナールトの創造力見事に発揮されたものとなっている。 ブレダ領主ヘンドリック3世・ファン・ナッサウ=ブレダ依頼1528年から1530年ごろに作成され有名なタペストリー存在したナッサウ家歴代当主賛美したタペストリーで、1760年火災焼失してしまったが下絵現存しており、ニューヨークメトロポリタン美術館所蔵している。 7からなるパヴィアの戦い』も有名なタペストリーで、現在はナポリ国立カポディモンテ美術館展示されており、7下絵ルーブル美術館所蔵している。 『天球持ち上げヘラクレス』は1530年ポルトガル王ジョアン2世求め制作されたタペストリーで、現在はマドリード王宮で見ることができる。天球ポルトガル王家シンボルだった。

※この「タペストリー」の解説は、「ベルナールト・ファン・オルレイ」の解説の一部です。
「タペストリー」を含む「ベルナールト・ファン・オルレイ」の記事については、「ベルナールト・ファン・オルレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 タペストリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 タペストリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 タペストリー」の関連用語

 タペストリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 タペストリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
リフォーム ホームプロリフォーム ホームプロ
Copyright(c)2001-2024 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2024
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタペストリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立中世美術館 (改訂履歴)、グレイソン・ペリー (改訂履歴)、キキ・スミス (改訂履歴)、POP広告 (改訂履歴)、ベルナールト・ファン・オルレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS