飛鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 飛ぶ鳥 > 飛鳥の意味・解説 

あすか【ASCA】


あすか【飛鳥/明日香】

読み方:あすか

奈良県高市郡明日香村のこと。また、その付近一帯の称。推古朝以来余年、都が置かれ橘寺(たちばなでら)・石舞台古墳高松塚古墳など史跡が多い。

[補説] 「飛鳥」の表記は、「あすか」にかかる枕詞とぶとりの」の「とぶとり」を当てたもの。書名別項。→明日香


ひ‐ちょう〔‐テウ〕【飛鳥】

読み方:ひちょう

空を飛んでいるまた、非常に動作速いさまをたとえていう。「—の早業(はやわざ)」


飛鳥

作者中里恒子

収載図書昭和文学全集 19
出版社小学館
刊行年月1987.12


飛鳥

読み方:アスカasuka

作者 平戸廉吉

初出 大正10年

ジャンル


飛鳥

読み方:ヒチョウ(hichou)

作者 中勘助

初出 昭和17年

ジャンル 詩集


飛鳥

読み方:アスカasuka

所在 青森県青森市


飛鳥

読み方:アスカasuka

所在 山形県酒田市


飛鳥


飛鳥

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

飛鳥

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

飛鳥

読み方
飛鳥あすか
飛鳥とびしま
飛鳥ひちょう

飛鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 20:45 UTC 版)

岡寺より飛鳥全景

飛鳥(あすか)は、かつて大和国高市郡にあった地域である。現在の奈良県高市郡明日香村大字飛鳥周辺を指した。

上記の他に、河内国安宿郡に現在の大阪府羽曳野市及び太子町あたりを指した飛鳥という地名があり、両者を区別するために、河内国(大阪府)の飛鳥は近つ飛鳥」「河内飛鳥とよばれ、大和国(奈良県)の飛鳥は「遠つ飛鳥」「大和飛鳥」と呼ばれる。この場合の「近つ」「遠つ」はかつて都があった難波宮大阪市中央区)からみて近いかと遠いかによるとする説もある(なお、遠つ飛鳥と近つ飛鳥を逆に解する説もある)。

現在では、単に「飛鳥」といった場合には、大阪府の飛鳥(河内飛鳥)ではなく奈良県の飛鳥(大和飛鳥)を指すのが一般的である。したがって、ここでは奈良県の飛鳥について記述している(大阪の飛鳥は「河内飛鳥」を参照)。

概要

古い時代においてのみ公的名称であったのではなく、近年においても1956年合併によって明日香村がうまれるまではこの地域に飛鳥村があり地方自治体の名称として飛鳥は存在した。また、現在においても明日香村の大字(おおあざ)として飛鳥という地名は存在している。

また、『万葉集』において登場する奈良県の地名は総数約900にのぼるが、そのうち1/4は飛鳥に集中している。だれしもが大和の『万葉集』所縁の地を訪ねようとすれば、おのずと飛鳥を訪れるといっても過言ではない[1]

名称の由来

読み

「あすか」という読みの語源については外来語由来説、地形名称由来説などがあるがはっきりとしたことはわかっていない。

外来語説
地形由来説
  • ア+洲処: 川の中洲砂州を意味する“ス”のある“カ”(場所、処)に接頭語アが付いたとする説[2]
  • 浅す河、浅す処:河川が浅い、水が涸れた所という意味から、“アス”(浅す)“カ”(河または処)とする説[2]
  • 荒処:土地の様子を“アサ”(荒)の“カ”(処)と呼んだとする説。
  • あす処(崩れた所の意):古語で崩落地形を“アス”を呼んだため、当地の地形形状から“アス”(崩落)“カ”(処)と呼んだとする説[2]
その他
  • スズメの一種で渡来する冬鳥であるイスカ(交喙、鶍)に由来するという説[2]
  • 渡来人たちがアスカの地で、大陸から飛来した冬鳥が故郷を想起させたとする説[2]
  • スカは古語でなどの神聖な意味を持つことから、神聖なる土地を意味するという説[2]

漢字表記

「飛鳥」の漢字を和訓に当てている由来として、以下の説がある。

  • 万葉集枕詞:『万葉集』に見える下記の歌の枕詞に由来するとする説[2]
    • 飛鳥(とぶとり)の 明日香の里を置きて去(い)なば君が辺は見えずかもあらむ(1-78)
    • 飛鳥の 明日香の河の上ッ瀬に生(お)ふる玉藻は下ッ瀬に流れ触らふ玉藻なす(略)(2-194)
    • 飛鳥の 明日香の川の上ッ瀬に石橋渡し下ッ瀬に打橋渡す石橋に生ひ靡(なび)ける(略)(2-194)
  • 元号:天武朝に、吉兆を意味する朱鳥元号とし(686年〜)、造営した浄御原宮に「飛鳥」と冠したのが初め[3]とする説。

人名を含む固有名詞について「飛鳥」という表記でアスカと読む例は天武朝に遡ると考えられるが、その後の万葉集中でこの地域を指す地名としては「明日香」と表記された例が多い[4]。この他、史料で「安宿」「阿須賀」「阿須可」「安須可」などの表記でも言及される地名である[5]

範囲

飛鳥時代当時に「飛鳥」と称されていた地域は、飛鳥盆地を中心として飛鳥川の東側に当たるあまり広くないところ(平地にかぎれば南北1.6キロ、東西0.8キロほど)と考えられている(岸俊男など)。

今日では飛鳥川の上流(橘寺一帯)や下流(小墾田宮藤原京一帯)、更には飛鳥時代には「檜隈(檜前)」と称された高取川流域地域までを含み[6]、行政区域的には明日香村一帯、あるいは人によってはその近隣までを含んで飛鳥と指し示すこともある。

更に藤原京の発掘調査の結果、藤原京は想定以上に広い範囲に及んでその南端は飛鳥の北部地域を含む可能性が指摘され、藤原京(新益京)も本来は「京」としては飛鳥との連続性を持つ地域であったとみられ、後に条坊制の整備とともに独立した空間として確立されたと考えられている[7]

飛鳥京

この飛鳥には天皇大王)の宮がおかれたことがおおく、推古天皇が崇峻5年(592年)の豊浦宮(とゆらのみや)での即位から持統天皇8年(694年)の藤原京への移転までの、約100年間を日本の歴史の時代区分として飛鳥時代と称している。

また、永らく日本の政治・文化の中心地であったので、宮殿豪族の邸宅などがたちならび、帰化系の人々も段々と付近に居住するようになり、なかでものちに有力氏族に成長した阿智使主(あちのおみ)を氏祖とする東漢氏がはやくから飛鳥にちかい檜隈に居をかまえていた[1]

6世紀半ばには飛鳥周辺に仏教が伝来して文化が発達していった。7世紀には、飛鳥は古代日本の政治と文化の中心地となり、都市機能の整備がおこなわれるなど宮都の様相を呈していたので、「倭京」もしくは「飛鳥京」とも呼ばれていた(『紀』)。

飛鳥時代には、豊浦宮が飛鳥の西方、飛鳥川をはさんだ対岸に置かれた。また小墾田宮は飛鳥の北側の小墾田(小治田)と称される地域にあったとされている。そのため、厳密には飛鳥におかれた宮ではない。豊浦宮は豪族の邸宅を利用していたと推定されており、の使者が往来するようになると小墾田宮を造営して、603年推古天皇が遷宮している。これは外国の使者の饗応にふさわしい宮殿が必要になったのだろうと推測されている。

また、古事記にしるされる允恭天皇の遠飛鳥宮、日本書紀にしるされる顕宗天皇の近飛鳥八釣宮については、前者がこの地で後者が河内飛鳥とする説、前者が河内飛鳥で後者がこの地とする説、両者ともに河内飛鳥とする説とがある。

なお、斉明と天武の間の天智天皇弘文天皇(大友皇子)の両代では飛鳥をはなれ近江大津に近江宮がおかれた。

当地にあった天皇(大王)の宮

その他

議員連盟

  • 飛鳥古京を守る議員連盟(1970年から中断を挟み2013年に復活)[8]

脚注

  1. ^ a b 犬養孝『改訂新版 万葉の旅』 上(初版)、平凡社平凡社ライブラリー〉(原著2003年11月10日)、p. 66頁。ISBN 9784582764833 
  2. ^ a b c d e f g h i j 明日香と飛鳥あすかの由来|あすかの「よもやま話」
  3. ^ コトバンク 「飛ぶ鳥の」
  4. ^ 井上 さやか 「飛鳥 明日香」 : 異文化をどう和化したか
  5. ^ 明日香村歴史文化基本構想 概要版
  6. ^ 北村優季『平城京成立史論』吉川弘文館、2013年、ISBN 978-4-642-04610-7 pp.18-20
  7. ^ 網伸也『平安京造営と古代律令国家』塙書房、2011年、ISBN 978-4-8273-1244-7 pp.28-35
  8. ^ 明日香の風土保存へ - 自民党議連が再出発”. 奈良新聞 (2013年4月19日). 2022年5月6日閲覧。

関連項目


飛鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 00:55 UTC 版)

炎のニンジャマン」の記事における「飛鳥」の解説

戦国時代くノ一伊賀忍者であり仲間あだ討ちのため信長を狙うが二代目ニンジャマン妨害される最終回再登場安土城火を放った初代ニンジャマンから二代目との交際薦められまんざらでもない反応をした。

※この「飛鳥」の解説は、「炎のニンジャマン」の解説の一部です。
「飛鳥」を含む「炎のニンジャマン」の記事については、「炎のニンジャマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛鳥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

飛鳥

出典:『Wiktionary』 (2015/09/04 21:11 UTC 版)

名詞

ひちょう

  1. 漢語表現飛ぶ鳥

成句

固有名詞

飛鳥(あすか)

  1. 熟字訓日本地名大和国(現.奈良県南部のものが著名明日香とも表記古代において、天皇王宮多くおかれ、592年推古天皇豊浦宮での即位してから、694年藤原京への移転までの、約100年間を飛鳥時代称している。

由来


「飛鳥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



飛鳥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||



検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの炎のニンジャマン (改訂履歴)、サムライうさぎ (改訂履歴)、篠瀬三十七 (改訂履歴)、FJR710 (エンジン) (改訂履歴)、CHŌKOビースト!! (改訂履歴)、デビルマンG (改訂履歴)、かけた月は戻らない (改訂履歴)、東京難民 (改訂履歴)、CHOKOビースト!! (改訂履歴)、飛鳥 (旅客船) (改訂履歴)、狂四郎2030 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの飛鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS