川原宮とは? わかりやすく解説

川原宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 09:39 UTC 版)

かつてそこに川原宮があったと伝わる川原寺跡

川原宮(かわらのみや)は、7世紀中期の斉明天皇が営んだ。一般には飛鳥川原宮(あすかのかわらのみや)と呼ばれている。奈良県明日香村川原にある川原寺(弘福寺)の地にあったと伝えられている。

経緯

日本書紀』には、斉明天皇元年(655年)の冬、板蓋宮が火災に遭ったため、斉明天皇は川原宮へ遷ったとある。その翌年には新たに後岡本宮を建てて遷宮しているので、一時的な仮住まいの宮殿だったと考えられる。

後史

斉明天皇の崩御後、子の天智天皇のときに川原宮は川原寺(かわらでら)に改められたという。平安時代初期には嵯峨天皇がこの寺を空海に与えたと伝わる。今日では真言宗 仏陀山弘福寺(ぶつださん こうふくじ)を正式名称としている。

関連項目


前期難波宮
日本の首都
656年 - 656年

後飛鳥岡本宮




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川原宮」の関連用語

川原宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川原宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川原宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS