チキン・ライスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > ライス > チキン・ライスの意味・解説 

チキン‐ライス

《(和)chickenrice

冷や飯材料いためてトマトケチャップあるいはトマトピューレや塩で調味した料理。本来は、米と鶏肉・タマネギ・マッシュルームなどをいため、調味して炊き込んだもの。

皿に盛った飯に、ゆでた鶏肉添えた料理タイカオマンガイシンガポール海南鶏飯(ハイナンジーファン)など。

チキン‐ライスの画像
チキンライス(1)

チキンライス

作者亀和田武

収載図書マーメイド休暇
出版社宙出版
刊行年月1992.5
シリーズ名ブックス


チキンライス

作者豊島宣一

収載図書乙女の湖
出版社文芸社
刊行年月2006.4


チキンライス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 07:11 UTC 版)

チキンライス (: Chicken rice)とは、鶏肉を使用した米飯料理。日本、および東南アジアで食されているが、日本のものと東南アジアのものは大きく異なる[1]

日本

資生堂パーラーのチキンライス
お子様ランチにおけるチキンライスの例

鶏肉入りの洋食。ケチャップライスとして認識されている[1]

日本発祥の洋食のひとつとされており、味付けには大抵の場合においてトマトケチャップが用いられる。基本的な具材としては鶏肉玉葱マッシュルームなどが挙げられ、これらをみじん切り、あるいは小さな賽の目切りにして米飯と合わせた料理である。一般的な作り方はフライパンで調理し、最後にトマトケチャップを加えて仕上げるという方法であるが、油で炒めず炊飯器で調理したり、トマトケチャップ以外の調味料で味付けされる場合もある。一例として、資生堂パーラーのチキンライスはトマトケチャップを使用せず、鶏肉と玉葱、マッシュルームをトマトソースで煮込んだものを米飯と炒め合わせて作る[2]

お子様ランチの典型的イメージの一つとして、形に盛られたチキンライスの上に小さな飾りのを立てる、という盛りつけがある[3][4]

味付けの黄金比の一例は、無塩バター1、ウスターソース1、トマトケチャップ9の「1対1対9」である[5]

薄焼き卵で包めば「オムライス」となる。

歴史

『手軽西洋料理』(1885年、クララ・ホイットニー著)、『家庭之友』(1903年)、『四季毎日三食料理法 冬の部』(1909年)に記載されているチキンライスは、トマトを使用しておらず、ピラフ風の料理である[6]。『家庭料理講義録』(1914年)記載のチキンライスは味付けにカラメルを用いており、『海軍五等主厨厨業教科書』(1918年)ではドミグラスソースが用いられている[6]

銀座煉瓦亭では1904年(明治37年)、1905年(明治38年)ぐらいにメニューに加わっているが、塩、コショウをベースにした味付けで赤くはなかった[7]

『月刊食道楽』1906年(明治39年)2月号記載のチキンライスはトマト味のシチューを白いご飯にかけるタイプである[6]

『家庭応用洋食五百種』(1907年、赤堀吉松ほか、新橋堂書店)、『西洋料理法 活用』(1907年、家田啓造)には鶏肉の具とトマトの裏ごしとご飯で作るチキンライスの記載がある[6]。『婦女典範実用家庭顧問』(1918年、啓文社出版部)に記載のものは鶏肉と具材を炒めた鍋にトマトの裏ごしとご飯を入れてパラパラになるまで火を通してつくるものである[6]

明治期に鎌倉ハムなどが創業され、ハムが人気商品となるとハムとご飯を合わせたハムライスが流行する。大正末期にはトマト風味の具とソースが入った「ハムライスの素」が鎌倉ハムなどから発売され、人気商品となった。その姉妹品として、鶏肉を用いる「チキンライスの素」も発売されている[8]

明治、大正期には上述したようにさまざまな「チキンライス」が混在しており、その「素」が製品化されるほどには普及していたことがうかがわれる[6]

東南アジア

東南アジアのチキンライスは、ゆでた鶏肉と、そのゆで汁で炊いたご飯に、唐辛子やショウガのソースをかけて食べる料理[1]

シンガポールタイマレーシアでは名物料理として親しまれているがソースは全く異なる[1]

中国海南島出身の華僑が東南アジアの各国に広めたのが原型と言われる[1]

シンガポール[1]
国民の大多数が華人・華僑のシンガポールにおける海南鶏飯は最も原型に近いとされる。
屋台、ショッピングモール、レストラン、ホテルダイニングなど国中至る所で提供されているシンガポールの国民食。
ソースには中国黒醤油、チリソース、ジンジャーソースがそれぞれ用意され、客が好みで使用する。
鶏肉は軟らかいものが好まれる。
日本では「シンガポールチキンライス」とも呼ばれている。日本人は海南鶏飯をチャーハンにアレンジすることもある。
タイ[9]
カオマンガイとして知られる。
ソースにはタオチオ(豆豉を用いたソース)に生ニンニク、ショウガ、パクチーの根などを加えたものを用いる。
マレーシア[10]
シンガポールと同様のチキンライスが多いが、各地域ごとに独自に工夫された「ご当地チキンライス」が多数存在する。
独自に発展したナシアヤムの人気も高い。
ソースは、(店にもよるが)客が自分の好みでブレンドするのではなく、店が用意したチリソースにトマトやパプリカを加えたもののみの事が多い。
鶏肉はゆでた後、ハチミツと中国黒醤油のタレに漬け込み、さらにオーブンでローストする。鶏肉の水分が飛ぶことで、肉が引き締まる。

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f アジアの三大チキンライス 東京で食べ比べてみると…”. NIKKEI STYLE. p. 1 (2018年5月16日). 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ チキンライス│伝統的メニュー”. 資生堂パーラー. 2013年2月27日閲覧。
  3. ^ 幕内秀夫『子どもの体が危ない 知らずに食べている危険な食品』PHP研究所、2007年、50頁。 ISBN 9784569691671 
  4. ^ 藤田湘子『俳句作法入門』角川書店、1993年、242頁。 ISBN 9784047032361 
  5. ^ “黄金比で簡単!プロが教える「チキンライス」のレシピ”. macaroni. (2022年2月9日). https://macaro-ni.jp/49281 
  6. ^ a b c d e f 「素」が先か、トマト味が先か”. 柴田書店 (2013年11月8日). 2022年3月5日閲覧。
  7. ^ <郷愁のチキンライス> 池波正太郎も愛した銀座の老舗で”. AERA dot. (2015年8月10日). 2022年3月11日閲覧。
  8. ^ <郷愁のチキンライス> 幻の「ハムライス」という料理”. AERA dot. (2015年8月23日). 2022年3月5日閲覧。
  9. ^ アジアの三大チキンライス 東京で食べ比べてみると…”. NIKKEI STYLE. p. 2 (2018年5月16日). 2022年3月5日閲覧。
  10. ^ アジアの三大チキンライス 東京で食べ比べてみると…”. NIKKEI STYLE. p. 3 (2018年5月16日). 2022年3月5日閲覧。

関連項目


チキンライス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:36 UTC 版)

名詞

チキンライス

  1. (料理) 鶏肉玉ねぎ混ぜた米を炒めトマトソース味付けしたもの

語源

和製英語チキン(chicken) + ライス(rise)

発音(?)

キンライス

「チキンライス」の例文・使い方・用例・文例

  • チキンライスという料理
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チキン・ライスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チキン・ライス」の関連用語

チキン・ライスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チキン・ライスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチキンライス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチキンライス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS