…座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 場所 > …座の意味・解説 

くら【座】

読み方:くら

座る場所、また、物をのせる所。他の語の下に付いて複合語として用いられる。「天磐—(あまのいわくら)」「高御—(たかみくら)」


ざ【座】

読み方:ざ

[音](呉) [訓]すわる います

学習漢字6年

すわる所。また、会合の席。「座興座席座右(ざゆう)/王座講座首座上座即座中座当座末座満座

すわる。「座業座高座禅正座静座

物を置く台。「台座砲座

星の集まり。「星座天秤座(てんびんざ)」

神体を置く所。「遷座鎮座

中世商工業組合。「材木座

近世貨幣鋳造した所。「金座銀座

興行場所。興行団体。「座員一座前座

名のり]おき・くら

難読]出(い)で座(ま)し・狩座(かりくら)・高御座(たかみくら)


ざ【座】

読み方:ざ

【一】[名]

座る場所。座席。「—を占める」「—に着く」

地位。「妻の—」「権力の—」

多くの人が集まっている席。集会の席。また、その雰囲気。「—に連なる」「—がさめる」

座る場所に敷く畳・円座・しとねなど。昔は、部屋の中は板敷きで、座る所にだけそれらを敷いた

物を据えておく場所。台座。「仏の—」

金具の下につける飾り座金(ざがね)。

神仏教えなどを講義する所。「談義の—」

中世朝廷貴族寺社などの保護を受け、座役納める代わりに種々の特権有した商工業者芸能者同業組合

江戸時代幕府によって設けられ貨幣度量衡など特定の免許品を製造した機関。「金—」「銀—」「(ます)—」「秤(はかり)—」

10 江戸時代歌舞伎・人形浄瑠璃などで、官許され興行権表象また、その興行を行う場所。劇場。→座元

11 近世以降演劇・演芸などの芸能従事する人々が興行を行うために結成した団体・集団

【二】接尾

名詞に付く。

劇場映画館劇団などの名に添える。「歌舞伎—」「スカラ—」「文学—」

星座の名に添える。「(さそり)—」「オリオン—」

助数詞

劇場などの数を数えるのに用いる。「江戸三—」

祭神仏像などの数を数えるのに用いる。「弥陀三—」

里神楽の曲の数を数えるのに用いる。「一二神楽

高い山の数を数えるのに用いる。「一四—ある八〇〇〇メートル峰一つ


座 (ざ)


読み方:ザ(za

有力貴族寺社本所とした商工業者などの同業者団体


ざ 【座】

神道祭神や、仏教坐像仏像数える語。また、里神楽で曲を数える語。→ 宮座

部位、座位、座

【仮名】ぶい
原文locus

何かしらのものが存在または発生する特定の場所。身体の特定の位置鍼療法のつぼなど)を指すこともあれば、特定の遺伝子存在する染色体上の位置を指すこともある。

ざ【座】

足元根張りの芸の一つで、細かく岐れた根が横に薄く広がっている様子盤根四方広がり癒着して盤状になった根)もしくは盤根なりかけている根の状態。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 02:42 UTC 版)

(ざ)は、平安時代から戦国時代まで存在した主に商工業者や芸能者による同業者組合のこと。貴族寺社などに金銭など払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた。

概要

座という呼び名の由来については、いろいろな説があるが、主として「公的な場所や市場内における特定の座席という意味に由来する」とする説と、「同業者による集会の場という意味に由来する」とする説の2説があり、長年議論の対象となってきた(「座論争」)。

今日では、「本来は一定の有資格者が一堂に会する場を指し、両方の意味合いを有していた」とする説が有力である。また、地縁的結合をもって結成される場合もあり、「里座」・「町座」と呼ばれる里単位・町単位の座も結成された。座は公家や寺社を本所として座役を納め、あるいは奉仕を行い、本所は座の構成員である座衆に供御人寄人神人などの身分を与えてこれを保護した。

記録上に残る最古の座は青蓮院を本所とする八瀬里座である。杣伐夫や駕輿丁によって構成され、青蓮院の本山である延暦寺や朝廷に奉仕を行い、後の八瀬童子の源流となった。鎌倉時代に入ると大都市や商工都市を中心として座の数が増加した。代表的なものとしては、京都において後の西陣の源流となった大舎人の織手座や祇園社の綿座・錦座、北野社の麹座、山城大山崎の油座、摂津今宮の魚座、鎌倉の材木座、博多の油座などがあり、大和興福寺近江日吉大社も多数の座を支配下に置いたことで知られていた。

座は仕入の独占を行い、必要に応じてその商品の運搬路や運送具の独占すら行った。また、本所の政治力を背景として関所における通行税や市場における営業税の免除の特権を獲得した。その一方で自己の専売を確立した市場では、座外の商人・職人の営業を禁止して座衆による独占を図り、座に属する小規模業者の維持に努めた。また、座同士の連携なども盛んに行われ、生産地の座と消費地の座が連携したり、大都市の座が地方の座を支配したりすることが行われた。

だが、室町時代に入ると座を取り巻く環境に変化が生じるようになる。京都における官衙を含めた領主権力が強化され、座の権威を無視して営業税をかけたり、地方の商工業者が地元の領主と結びついて座の権威打破を図ろうとした。こうした中で座も変質していき、本所から自立した営業集団に転化したり、官衙や領主との結びつきを強めて中にはこれらを新たな本所するものが出現したり、座衆の数を制限して世襲特権化を図ろうとした。それに対して新興商人側も「新座」と呼ばれる座を結成して既成の座と同様の特権を求める動きが現れ、更に「孫座」と呼ばれる第三の座すら現れる例もあった。

織田信長が新都市に楽市・楽座をおこない、最終的に豊臣秀吉によって中世の座は解体させられた。これによって座の特定は否認されたが、反対に領主と結びついた特定の御用商人による支配が確立するきっかけとなった。ただし、全ての座が解体した訳ではなく、座役を伴わない商業共同体として残ったものもある。また、芸能者では主要な大夫を家元とする芸能集団としての座が形成され、江戸時代以後に「○○座」という呼称で呼ばれるようになり、転じて劇場や映画館の名称としても用いられた。

江戸時代には幕府の管理下に金座銀座などが作られた。

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:39 UTC 版)

太閤立志伝シリーズ」の記事における「座」の解説

IV『V』にある。交易品購入したり、仕事受けたりできる。

※この「座」の解説は、「太閤立志伝シリーズ」の解説の一部です。
「座」を含む「太閤立志伝シリーズ」の記事については、「太閤立志伝シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「…座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:35 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. すわる場所、定位置
  2. すわること(元はこの意味表わす文字常用となったことから代用用いる。ただし、戦前から混同あり)
  3. 日本史平安時代から戦国時代まで存在した同業者組合

接尾辞

  1. :日本史同業者組合
  2. 劇団芸能グループ一座
  3. 一部劇場映画館の名称に使われる。『歌舞伎座』『みゆき座』など。
  4. 星座
    • おとめ
  5. :助数詞祭神仏像数える。
  6. :助数詞)山を数える。

翻訳

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



…座と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「…座」に関係したコラム

  • 株式投資に役立つレポートの一覧

    証券会社では、株式投資に役立つレポートを提供しています。レポートは、口座開設者に無料で提供しているものがほとんどですが、中には口座を開設していなくても閲覧できるレポートもあります。レポートの内容は、そ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「…座」の関連用語




4
94% |||||

5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||

9
94% |||||

10
94% |||||

…座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



…座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
盆栽用語集盆栽用語集
Copyright 2025, Kindai Shuppan co.,ltd.
近代出版盆栽用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太閤立志伝シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS