nhkオンデマンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > nhkオンデマンドの意味・解説 

エヌエッチケー‐オンデマンド【NHKオンデマンド】

読み方:えぬえっちけーおんでまんど

NHK on demand日本放送協会NHK)が運営するビデオオンデマンドサービスの名称。過去に放送された番組を、インターネット回線通じて有料配信するもの。NOD


NHKオンデマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:06 UTC 版)

日本放送協会 > NHKオンデマンド
NHKオンデマンド
URL https://www.nhk-ondemand.jp/
言語 日本語
タイプ NHKが放送した番組のオンデマンド配信
運営者 日本放送協会
設立者 日本放送協会
収益 NHKオンデマンド利用料金[注 1]
営利性 あり
登録 必要
開始 2008年12月1日
現在の状態 運営継続中
ライセンス
日本放送協会

NHKオンデマンド(エヌエイチケイ オンデマンド)とは、日本放送協会(NHK)が提供するビデオ・オン・デマンドサービスの愛称である。2008年12月1日からサービス提供が開始された。

概要

NHKで放送された番組の一部を、ブロードバンドインターネット接続されたパソコンテレビで、いつでも視聴できる動画配信サービスである。利用者は利用料金(NHK受信料とは別立てである。詳しくは利用料金を参照されたい)を支払うことにより、希望する番組をいつでも視聴できる。

パソコンで視聴する場合、動画配信にWindows Media形式[注 2]を採用している関係で、Windows XP以降のオペレーティングシステム(OS)を搭載したパソコン、かつ、ウェブブラウザとして、Internet Explorerと、Windows Media Playerが必須であったが、2010年4月1日正午以降は Adobe Flash Playerアドオンなどで搭載したウェブブラウザがあれば、Flash Video形式によって、OSを問わずに利用できるようになった。また、インターネットには、ブロードバンドインターネット接続が必要がある。ただし、ISPや回線事業者は問わない。

テレビで視聴する場合、「アクトビラ」「J:COMオンデマンド」「ひかりTV」のいずれかのサービスを契約することにより利用できるようになる。

この場合も、各テレビサービス指定のインターネット・ブロードバンド回線およびISPへの接続が条件となる。

配信される番組は、ニュース・ドラマ・ドキュメンタリー・歌番組・教養番組・趣味実用系番組など多岐にわたる。(詳しくはコンテンツ1本の料金と番組の例を参照)

2013年現在のところ、IPアドレスアクセス判定により、日本国外からサービスを受けることができない。

NHK「オンデマンド室」が担当部署となる。提供に必要な設備等は、渋谷区NHK放送センターに設置された[1]

NHKの公式発表によると、オンデマンド会計は会員数の伸び悩みなどから、赤字の状態が続いていた。このため、動画配信対象番組の放送後などに、頻繁に30秒スポット広告を打ち、サービス利用者の拡大を図っていた。当該CMのナレーションには、広報番組『土曜スタジオパーク』レギュラーのビビる大木を起用した。

さらに、配信対象となる番組[注 3]については、放送終了時に「NHKオンデマンドで配信します ご案内は[d]ボタンで」というテロップ表示もなされている[注 4]。海外邦人向け日本語テレビ放送のNHKワールド・プレミアムでも、このテロップが表示されることもあるが、先述の通り日本以外の国・地域ではサービスを受けることができない。パソコン用番組表では、放送終了後の「過去の番組」のページで、対象番組にNHKオンデマンドのNODマークを付している[注 5]NHK番組たまごの番組は配信されることが多いが、テロップ表示も番組表内のマークも通常つかない。

2010年3月の放送総局長・日向英実の定例記者会見によれば、2010年2月時点のパソコン向けサービスの会員数は約38万2千人、同年2月のビデオビューは約47万7千にのぼる[2]。2009年のパソコン向けとテレビ向け双方のサービスを合わせた事業収入は、約2億1千万円[注 6]である[3]。なお加入者数や視聴実績は、毎月行われるNHK放送総局長定例記者会見の資料などで、開示される場合がある。

2012年1月に、単月売上が初めて1億円を突破した。

2018年12月に、10周年を迎えた。

2020年3月、NHKは地上波テレビのネット同時配信サービス「NHKプラス」を開始したが、同サービスとの統合については後述の制度上の問題や本サービスの別会計故の赤字解消が最優先課題として挙がっており、一旦見送られている状態であるとしている[4][5]

2024年1月、一部のスマートテレビ向けアプリをリリース。テレビ向け配信サービスにも対応した[6]

事業開始までの経緯

テレビ番組の視聴形態が多様になり、また「通信と放送の融合」の動きが加速する中、在京の民放テレビ局は2005年の「第2日本テレビ[注 7]を皮切りに、インターネットによる配信を主体とした、「ビデオ・オン・デマンド事業」を次々と開始していった。

NHKとWOWOWは、2005年度中に放送衛星を使うサーバ型放送を開始する予定であったが[7]、周波数の割り当てが受けられる見込みが低くなったため、両社共にインターネットブロードバンド回線を利用したビデオ・オン・デマンドサービスに転換することとなった[8]。しかしNHKは特殊法人であることや、放送法による規制もあって、こうしたビデオ・オン・デマンド事業を「やりたくてもできなかった」[9]状況にあった。

しかし2007年12月の放送法改正に伴い、「営利目的としない」ことと「NHK受信料とは別会計で賄う」ことを条件に、NHKでもこうしたサービスを行えるようになった。

このことから、NHKはオンデマンド事業を2008年12月から開始することを決めた。

コンテンツ

以下の2つのサービスが実施されている。詳細な配信番組は2008年9月に発表された[10]

著作権および放送権の関係で、一部の番組は、該当部分に別の画像を被せることによってその映像を映らないようにして音声のみを配信したり、映像と音声もすべて削除したりしている。例えば、近代オリンピックFIFAワールドカップなどスポーツの試合映像や、インターネットでの配信の了承を得られなかった外部の権利者が保有する映像・写真は該当部分のみ削除して配信されている。配信対象番組であっても番組によっては該当部分の一部削除により配信時間が短縮される回や放送されない回がある。

例として、ジャニーズ事務所は、ジャニー喜多川が存命中の間は肖像権に一番厳しい芸能事務所であり、所属タレントの扱いは、ドラマや、所属タレントをメインとしない音楽番組に配信が限られていたが(井ノ原快彦が司会の『あさイチ』は原則配信されていた)、藤島ジュリー景子社長に就任して以降、肖像権が緩和されたこともあり、2020年代からはゲスト出演回も含んだバラエティ番組[注 8]や、所属タレントがメインの音楽番組[注 9]も配信されるようになった[注 10]

NHKでテレビ放送していても海外の放送局から映像を購入したものか、製作委員会名義[注 11]での制作など、NHKが主たる著作権者ではなく配信権を保有していない番組については、NHKオンデマンドでの配信が無いまたは他社の競合サービスによる配信となる場合がある。事例として、2020年1月6日から総合テレビにて放送している深夜アニメ映像研には手を出すな!』は、NHKオンデマンドではなく、フジテレビオンデマンドで放送終了1時間15分後の2時から[11]、2022年6月26日からBSプレミアムにて放送しているドラマ『拾われた男』も同チャンネルでの放送終了直後の23時からDisney+スターブランドにて[12][13]、それぞれ見放題独占配信している。

画面右上に2020年2月までは「NOD(上段)NHK(下段)」、NHKプラス開始の2020年3月からは「NHK」と書かれたチャンネルロゴ表示が表示されている。NHKロゴのみのウォーターマークは、テレビジョン放送で用いられていないため、事実上テレビ放送との区別がなされている。

2020年3月1日[注 12]からの地上波テレビのネット同時配信サービス「NHKプラス」開始に伴う一環として、「見逃し番組」と「特選ライブラリー」を統合し、「まるごと見放題パック」に一本化すると共に、民間放送事業者でも見逃し番組配信サービスを無料で視聴者に提供していることを踏まえて、「見逃し番組」についてはオンデマンド非契約者であってもNHKと受信契約をしている世帯であれば、地上2波(総合Eテレ)にて放送した番組に限り、NHKプラスのサイトにて放送日から一週間視聴可能になった[4][14][15][16][17][18]。併せて、ニュース番組や大相撲中継をはじめとするスポーツ中継など、NHKオンデマンドにおける一部番組の配信を終了してNHKプラスに移行させた[19]

2023年6月までは出演者が不祥事により逮捕された作品については原則として配信停止としていた。しかし、同年に俳優が逮捕されたことを受けて、該当人物が出演していた大河ドラマを含む複数のNHK番組を配信停止にしたため、物議となり、多数の批判が寄せられる事態となった。批判を受けて、NHKは同年7月に「自ら選んで番組を見るという意識が高まっており、作品性を最大限尊重すべきだという結論に至った」として、配信停止となっていた番組を再開するとともに今後は出演者が不祥事により逮捕されても、関連作品は基本的には配信停止にしない方針を明らかにした[注 13][21][22]

2025年10月から放送法の改正及びNHK ONEのサービス開始に伴い、同年9月29日5時から同日以降に放送された番組については本放送終了時から7日後に配信開始することになった[23]

見逃し番組サービス

NHKで放送したテレビ番組を、7 - 14日間その番組を配信するもの。配信される番組は、ニュース番組とそれ以外の番組に分かれる。

ニュース番組

NHKプラス開始前の2020年2月29日まで、以下の4番組を配信していた[19]

NHKオンライン[注 16]で提供されているニュース映像サービス[注 17]がニュース項目単位の映像なのに対し、NHKオンデマンドでは、番組単位で閲覧できる。『ニュースウオッチ9』でのキャスターコメントも原則ノーカットで提供されるほか、オープニング・エンディングも原則ノーカットであり、『ニュースウオッチ9』のエンディングにおける「お別れの映像」も見ることができる。また、主要な場面展開およびニュース項目ごとにキャプションが付加されており、興味のある項目だけを視聴することも可能である。また、2017年3月31日まではNHK BS1(BS1)にて放送していた『BS列島ニュース』も配信していた。

それ以外の番組

NHKのテレビ4波[注 18]の番組から、プライムタイムを中心に1日10~15番組を配信する。全国放送番組のほか、一部の地域番組も含まれている[注 19]。1番組ごとに購入できるほか、「見逃し見放題パック」で視聴可能な番組に含まれる。レギュラー番組については年度ごとに利用状況などをもとに配信される番組が見直される。

そのうち、本カテゴリーの無料配信番組に関しては、2019年(令和元年)8月26日以降からTVer[注 20]でもほぼ全てが相互配信されており、配信対象期間は、NHKオンデマンドと同じく14日間である。本サービスとの違いは、コマーシャルを挿入しているだけであり、広告放送を禁止している都合上、配信されているコマーシャルは、配信対象番組の宣伝や、NHKの全国向けイメージCMのみで構成されており、本編の放送中は、一切コマーシャルを挟み込んでいない。ただし、スマートテレビ用TVerアプリでの配信および視聴は、対象外である[24][25]

配信番組については基本的にNHKでの放送から早くて当日、遅くても翌日までには公開される。なお、2025年10月からは改正放送法に伴う、インターネット業務の見直しにより、本サービスでの配信公開はNHKでの放送から1週間後になる予定[26]

特選ライブラリーサービス

NHKアーカイブス施設に保存されている番組の中から、大河ドラマや連続テレビ小説、「NHKスペシャル」など反響の大きかった番組を配信する。開始当初は1000本をラインナップし、その後週20本・年1000本をめどに追加されている。

利用料金

『NHKオンデマンド』は「通信」の扱いとなり「放送」とは別に、配信に対して許諾をとらなければならない。出演者への出演料が配信ごとにかかることや事業の設備投資が膨大になることから、「受信料」とは別に『NHKオンデマンド』を利用するための料金が必要となっている。『NHKオンデマンド』を利用しない人に対して公平を期すために、オンデマンド事業は、NHK受信料収入からは支出されない。ただし、番組制作費はNHK受信料で賄われ、オンデマンド視聴料には含まれない。

放送法第73条により、本来の放送事業と会計を明確に区分して運営することが義務付けられている[27][28]

単品販売 1本100円~300円(税別)
ニュース番組を除く「見逃し番組」と「特選ライブラリー」に適用。番組1本1本に課金する。
パック販売 本数や内容により単品販売よりも15%~25%程度割引
「特選ライブラリー」に適用。シリーズ毎やジャンル別など複数の番組をセットして課金する。
月間見放題  1カ月900円(税別)、なお2010年1月までは1カ月1,470円[29] 課金は暦月単位。
上記の料金を払うことで、契約期間中はニュース番組を含む「見逃し番組」を自由に視聴できる。ニュース番組はこのプランでのみ視聴できる。

支払方法

料金の支払い方法は、直接配信ではクレジットカードによる決済、ならびにYahoo!ウォレットによる口座引き落とし、OCNペイオン、NET CASHによる決済が利用できる。外部の配信事業者からの利用ではそれぞれの決済方法に従う。ただしNET CASHは月間見放題の支払いに使用することはできない。

配信される番組と料金の例

「見逃し番組」「特選ライブラリー」ともに基本は1本315円である[30]。ただし、番組によりこれより低廉な価格設定となっている。

また一部の「特選ライブラリー」で配信されている番組(連続ドラマの初回、連続テレビ小説の第1週、NHKスペシャルのシリーズもの初回など)は、視聴・購入促進のために無料で視聴可能になっている場合もある。

税別単価 300円 200円 100円
テーマ ドラマ、ドキュメンタリー、歌番組 など 30分以内の番組、教養番組、趣味実用系番組 など 10分以内の番組 など
見逃し番組
特選ライブラリー

2020年3月からの大幅変更

2020年3月のNHKプラス開始に伴う配信内容の変更により、料金体系も全面的に変更された。総合テレビ・Eテレでの放送後1週間以内の番組の単品販売は廃止され、特選ライブラリーと見逃し見放題が統合された「まるごと見放題パック」(1カ月900円・税別)となった。

NHK受信料との関係

NHK受信料は、放送法によりテレビ受像施設(テレビ受像機能のあるパソコン、ワンセグ受信機能のある携帯電話・AV機器を含む)が設置されて、受像可能な状態に設定されている場合は、支払い義務が発生する[31]。NHKオンデマンドの料金は、これとはまったく別のものであり、衛星契約の有無・受信料の支払いにかかわらず、サービス利用には別途支払いが必要である[32]

配信形態

パソコン向け

ストリーミング型とダウンロード型の2種類で配信されている。「見逃し番組」はストリーミング型のみ、「特選ライブラリー」は両方で配信されている。いずれもWindows Media Video形式である。

NHKが直接配信するものとは別にGYAO!U-NEXTAmazonプライム・ビデオなど、外部の配信事業者を通じて番組が配信されることにもなっている[33][34]

テレビ向け

Googleから販売されているChromecastまたは該当機能が搭載されている内蔵テレビを経由して、NHKオンデマンドの配信映像をテレビに映し出すことが可能となっている[33]

2024年1月から一部のスマートテレビ向けアプリをリリース。テレビ向けの配信サービスを開始した。なお、サービス開始当初はAndroid TVのみの対応となる[6]

また、アクトビラの「アクトビラ ビデオ」、ジュピターテレコム(J:COM)の「J:COMオンデマンド」、NTTぷららの「ひかりTV」などを通じて配信される。いずれもハイビジョン画質で提供されており、4K画質で配信している事業者もある[33]

NHKデータオンラインからもこれらの対応機種からはいることができ、それら限定の映像も配信されている。

2010年4月からの変更点

2010年4月1日正午より、パソコン向けサイトで以下の点が改変・開始された[35]

  • 動画視聴にFlash Video形式を採用し、Flash Player 10以降を搭載したインターネットブラウザがあれば、OSを問わずに利用できるようになる。
  • 「見逃し番組サービス」の配信期間が10日間から14日間に延長[注 21]
  • サイトのレイアウト構成を変更。
  • Flash Playerによる動画インターフェイスの変更、及び利便性向上。
  • オートログイン機能の実装。ログイン後14日以内ならパスワードの入力なしで購入した番組を視聴できるようになる[注 22]
  • ビットレートに384kbpsを追加。
  • 「見逃し番組サービス」の一部番組で字幕放送同様の字幕表示を行うサービスの試行開始。
  • 爆笑問題のニッポンの教養さわやか自然百景小さな旅ここが聞きたい!名医にQの4番組について、『本放送 → 放送翌日から「見逃し番組サービス」で2週間配信 → 「見逃し番組サービス」配信期間終了直後から「特選ライブラリー」で1年間配信』を行う「シームレス配信」サービスを開始。

イメージキャラクター

2013年度上半期の連続テレビ小説『あまちゃん』に関連し、NHKオンデマンドでは全国各地のご当地アイドルが地域のさまざまな魅力を紹介する「全国あまちゃんマップ」[注 23]企画を実施。その関連で、オンデマンド視聴者の投票によりランキング上位に位置づけられたアイドルグループを、2014年度にNHKオンデマンドをPRする公式キャラクターに任命した。今後NHKの放送やイベントなどでNHKオンデマンドの宣伝にあたる。

  • 全国・東海北陸エリア…OS☆U - 「全国ご当地アイドルランキングバトル」優勝
  • 九州沖縄エリア…LinQ - 「全国ご当地アイドルランキングバトル」2位、九州沖縄ブロック首位
  • 中国四国エリア…ひめキュンフルーツ缶 - 「全国ご当地アイドルランキングバトル」3位、中国四国ブロック首位
  • 北海道東北エリア…りんご娘 - 「全国ご当地アイドルランキングバトル」北海道東北ブロック首位
  • 関東甲信越エリア…asfi - 「全国ご当地アイドルランキングバトル」関東甲信越ブロック首位
  • 近畿エリア…Le Siana - 「全国ご当地アイドルランキングバトル」近畿ブロック首位

2015年度からは中村アンを起用したCMがBSを中心に放送されている。

2017年度は相楽樹・早咲心結、2018年度は佐久間由衣吉木りさ2019年度は清野菜名を起用。

脚注

注釈

  1. ^ NHK受信料とは別会計である。
  2. ^ デジタル著作権管理保護付き。
  3. ^ ニュース以外。
  4. ^ 運行装置テロップからの表示、番組で使用されるテロップでの表示、VTR編集時に挿入される表示など番組により表示パターンが異なる。地域番組の関係で遅れ放送となる番組では配信対象番組であっても表示されない場合がある。
  5. ^ ただし、実際は個別の事情でその回だけ配信されていない番組や地域番組の差し替え配信終了後に遅れ放送される番組、本放送から数カ月を経た再放送のため配信が終了している番組などにもマークがついている場合がある。逆に、単発番組や通常は配信しない番組を臨時に配信する場合など、実際は配信されているのにマークがついていないこともある。
  6. ^ 2008年度にかかる第一四半期で約5千万円、2009年度の11月末までの売り上げが約1億6千万円。
  7. ^ 日本テレビ放送網運営。
  8. ^ それまで、バラエティ番組は同事務所所属タレントの出演回は配信対象外だった。
  9. ^ 2020年以降の『ザ少年倶楽部』等。
  10. ^ NHKプラスの同事務所所属タレントの出演番組は、見逃し配信も含めて配信されている。
  11. ^ なお、特殊法人公共放送)であるNHKそのものではなく、子会社で民間企業NHKエンタープライズ(本業はNHK製作番組の番組制作会社)が替わりに参加している。製作委員会は民間の企業でないと参加・構成出来ないための措置によるもの。
  12. ^ 本サービスは2020年4月1日から開始予定。
  13. ^ ただし、「発生した事象の内容によっては、NHKによる総合的な判断により、配信を停止する場合もある」とも説明しており、不祥事の内容や推移によっては逮捕された人物が出演していた作品を例外的に配信停止にする可能性もある[20]
  14. ^ 午前7時台の全国枠のみ。
  15. ^ 全国枠のみ。
  16. ^ NHK公式ホームページ。
  17. ^ サービスは無料。
  18. ^ 総合・Eテレ・BSBSプレミアム4K
  19. ^ 原則として首都圏のみで、首都圏以外の地域番組は首都圏で放送されてからでないと配信されない。配信日の基準も首都圏での放送日である。
  20. ^ パソコンスマートフォンタブレットが対象。
  21. ^ ニュース番組および日曜討論を除く。
  22. ^ 番組購入時のパスワード入力が必要なのは変わらず。
  23. ^ 2014年度も「恋する地元キャンペーン」に改題して展開。

出典

  1. ^ NHK、NHKオンデマンドの現況や運用室を公開。PC会員は約1.1万
  2. ^ NHKオンデマンド 2月の動向 - NHK放送総局長会見資料(PDF) 2010年3月24日
  3. ^ NHK番組配信伸び悩み 値下げや期間延長も検討 - 47NEWS 2009年12月24日
  4. ^ a b 常時同時配信・見逃し番組配信サービスの開始について”. 日本放送協会(2020年1月15日作成). 2020年1月16日閲覧。
  5. ^ 同時配信「NHKプラス」、過去番組サイトと一体化できぬ「複雑な」事情”. 読売新聞 (2021年5月9日). 2021年5月9日閲覧。
  6. ^ a b NHKオンデマンド@nhk_ondemandのポスト”. X(旧・Twitter) (2024年1月31日). 2024年2月3日閲覧。
  7. ^ 「WOWOW・NHK、『蓄積型放送』来年度にも開始」日本経済新聞 2004年6月5日
  8. ^ 吉野次郎(日経ニューメディア編集部) (2006年5月25日). “WOWOWがブロードバンドで2007年度にサーバー型放送,BS放送では断念”. ITpro. 株式会社日経BP社. 2009年7月10日閲覧。
  9. ^ RBB TODAY CATVショー2008 Vol.3 徐々に明らかになる「NHKオンデマンド」 NHKオンデマンド室・所洋一の発言より 2008年7月6日閲覧
  10. ^ 配信予定番組のラインナップについて NHKオンデマンドBLOG
  11. ^ 伊藤沙莉、TVアニメ声優初挑戦 『映像研には手を出すな!』FODで配信”. マイナビニュース(2019年11月26日作成). 2020年2月4日閲覧。
  12. ^ 『拾われた男』ディズニープラス「スター」で6月26日(日)配信決定”. ディズニー公式 (2022年5月13日). 2022年6月29日閲覧。
  13. ^ 仲野太賀、10キロ増量して“松尾諭みたい”に 『拾われた男』26日放送・配信スタート”. ORICON NEWS (2022年6月26日). 2022年6月29日閲覧。
  14. ^ 常時同時配信の準備状況と⼦会社等の改⾰の現状について”. ⽇本放送協会(2019年6⽉25⽇作成). pp. 4-7. 2019年11月22日閲覧。
  15. ^ NHKオンデマンドの今後のサービスプランについて”. NHKオンデマンド(2019年10月18日作成). 2019年11月22日閲覧。
  16. ^ NHKのネット同時配信に、総務省が見直し要求。費用の肥大化懸念”. AV Watch(2019年11月8日作成). 2019年11月22日閲覧。
  17. ^ 「NHKインターネット活用業務実施基準の変更案の認可申請の取扱いに関する総務省の基本的考え方」に関する日本放送協会の検討結果について”. 日本放送協会(2019年12月9日作成). pp. 5-7. 2019年12月10日閲覧。
  18. ^ NHK、本年度のネット配信断念 計画見直し4月から実施”. 共同通信(2019年12月9日作成). 2019年12月10日閲覧。
  19. ^ a b 見放題パック統合のお知らせ”. 2020年3月2日閲覧。
  20. ^ 栃木・遺体損壊事件で逮捕の元俳優が出演した大河ドラマの配信は…NHKが回答「継続します」”. 東京スポーツ (2024年5月1日). 2024年5月3日閲覧。
  21. ^ 平岡春人 (2023年7月26日). “NHKに意見1千件 「鎌倉殿」など容疑者ら出演作の配信停止解除へ”. 朝日新聞. 2023年7月27日閲覧。
  22. ^ NHKオンデマンド、出演者逮捕でも配信続ける方針…「鎌倉殿」配信停止後に多くの批判届く”. 読売新聞 (2023年7月27日). 2023年7月27日閲覧。
  23. ^ NHKオンデマンド サービス変更のお知らせ”. NHKオンデマンド. 日本放送協会 (2025年8月1日). 2025年8月3日閲覧。
  24. ^ TVer経由のNHK番組の配信について”. NHK広報局(2019年8月23日作成). 2019年11月22日閲覧。
  25. ^ NHKの一部番組の見逃し配信を開始”. 日本テレビ放送網株式会社・株式会社テレビ朝日・株式会社TBSテレビ・株式会社テレビ東京・株式会社フジテレビジョン(2019年8月23日作成). 2019年11月22日閲覧。
  26. ^ NHKオンデマンドの配信は放送1週間後に ネット業務の変更案発表”. 朝日新聞 (2024年8月27日). 2024年8月28日閲覧。
  27. ^ NHKオンデマンド|よくある質問・お問い合わせ なぜ有料なのですか?
  28. ^ 放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)第73条: 支出の制限等”. e-Gov (2019年6月5日). 2019年12月25日閲覧。 “2019年5月17日施行分”
  29. ^ 見逃し見放題パックが新価格、月額945円(税込み)に!! NHK会長会見資料(PDF) 2010年1月7日
  30. ^ NHKオンデマンドの利用料金について NHK経営情報
  31. ^ NHK受信料の窓口-NHK放送受信契約・放送受信料についてのご案内”. NHKネットクラブ. 日本放送協会. 2010年6月18日閲覧。
  32. ^ NHK受信料を支払っていないが、NHKオンデマンドは視聴できますか?”. ひかりTV. 株式会社NTTぷらら. 2010年6月18日閲覧。
  33. ^ a b c テレビなどでの利用方法”. 日本放送協会. 2020年2月3日閲覧。
  34. ^ Amazon Prime VideoチャンネルにNHKオンデマンド追加。大河や朝ドラなど7,000本”. AV Watch(2020年2月3日作成). 2020年2月3日閲覧。
  35. ^ NHKオンデマンド2月の動向 - NHK放送総局長会見資料(PDF) 2010年3月24日

関連項目

外部リンク


NHKオンデマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:12 UTC 版)

地球大進化〜46億年・人類への旅」の記事における「NHKオンデマンド」の解説

放送から約4年後にサービス開始されたNHKオンデマンドでも本作は配信された。2008年12月1日から2009年8月31日までのPCでの視聴数では、当時コンテンツの中で第1集から第6集まで順番20位、23位、24位、25位、38位、41位を記録した。これは同じく古生物題材として後に放送されNHKスペシャル恐竜vsほ乳類』(2006年)を全体として上回る記録で、第1集よりも高記録残したNHKスペシャル3位の『沸騰都市』の第1回2008年)のみであった2008年12月1日から2009年9月30日までのPCでのタイトル視聴ランキングでは第1集が7位となり、NHKスペシャル内では『沸騰都市』に次ぐ2位であった2010年3月29日から4月30日までのPCでの視聴ランキングでは、第1集から第3集それぞれ13位、28位、41位となり、完全有料作品の中では3位11位、23位を記録した第1集NHKスペシャル中でも3位であり、1位と2位それぞれ100年難問はなぜ解けたのか 天才数学者 失踪の謎』(2007年)と『魔性難問 リーマン予想天才たちの闘い』(2009年であった

※この「NHKオンデマンド」の解説は、「地球大進化〜46億年・人類への旅」の解説の一部です。
「NHKオンデマンド」を含む「地球大進化〜46億年・人類への旅」の記事については、「地球大進化〜46億年・人類への旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「nhkオンデマンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「nhkオンデマンド」の関連用語

nhkオンデマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



nhkオンデマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNHKオンデマンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球大進化〜46億年・人類への旅 (改訂履歴)、NHKオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS