Yamagata - Lobanov Agreementとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日露戦争用語 > Yamagata - Lobanov Agreementの意味・解説 

山県-ロバノフ協定


山縣・ロバノフ協定

(Yamagata - Lobanov Agreement から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山縣・ロバノフ協定
署名 1896年6月9日[1][2]
署名場所 モスクワ[2]
締約国 日本[1]およびロシア[1]
主な内容 朝鮮についての紛争に関する協定[1][2]
テンプレートを表示

山縣・ロバノフ協定(やまがた・ろばのふきょうてい、英語: Yamagata-Lobanov Agreement)とは、1896年6月9日モスクワにおいて結ばれた、朝鮮における紛争に関する日本ロシアの議定書である[2][1]。モスクワ議定書とも呼ばれる[1]

ロシア皇帝戴冠式に特派されていた日本の山縣有朋元首相(当時)と、ロシア外務大臣アレクセイ・ロバノフ=ロストフスキー公の間で交わされた[1][2]

概要

李氏朝鮮の宮廷内の親日派と親露派の権力闘争による不安定な政治情勢は、日露双方の利益を危険にさらしていた。そこで、1896年5月14日漢城(現、ソウル)において日本とロシアは両国の駐朝鮮公使による小村・ウェーバー協定を結んだ。

ニコライ2世ロシア皇帝戴冠式に参列するため、特派大使としてロシアの首都サンクトペテルブルクに派遣された山縣有朋は、6月9日、ロシア外相ロバノフと会談し、西徳二郎駐露公使の助力を得て山縣・ロバノフ協定を結んだ[3]。協定では朝鮮の独立を保証すること、朝鮮の財政改革を促進すること、近代的警察及び軍隊を組織すること、電信線を維持することについての合意がなされた[4]。「利益線論」を唱えた山縣有朋は、交渉に際して朝鮮半島における日露の関係を対等なものにしようと図り、出兵に際しての駐兵地域を日露両国で定め、そのあいだに中立地帯を設けることを提案した[3][4]。いわば、朝鮮を日露両国の勢力範囲に分割しようということであったが、その境界は、資料により大同江のあたりであるとかソウル付近であるとか一定しない[4]。朝鮮を南北に分けるこの案について、ロシア側は駐兵地域はその場になってのちに決定すればよいとの判断から分割案を一蹴した[注釈 1]。しかし、この協定をもってしても、朝鮮半島におけるロシアの優位は動かなかった[4]

この協定は、1898年西・ローゼン協定によって替えられた。

補説

ニコライ2世の戴冠式には清国からは李鴻章も参列した。李鴻章とロバノフは密約を結び、日本に対する清国・ロシアの共同防衛とともに、シベリア鉄道の短絡線となる東清鉄道を清国領土内(西端の満洲里(マンチュリー)から東端の黒竜江省綏芬河(ポクラニチナヤ)まで)に敷設する権利も認めさせるなど、ロシアの満州における権益を大幅に認めさせた(露清密約[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ しかし、中立地帯構想はのちに日露戦争前、ロシアのロマン・ローゼン駐日公使から提議されることになる。

出典

  1. ^ a b c d e f g 世界大百科事典 第2版. “山県=ロバノフ協定” (日本語). コトバンク. 2021年1月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “山県=ロバノフ協定” (日本語). コトバンク. 2021年1月14日閲覧。
  3. ^ a b 横手(2005)pp.23-24
  4. ^ a b c d 古屋(1966)pp.28-29
  5. ^ 小林(2008)pp.24-26

参考文献

関連項目


「Yamagata - Lobanov Agreement」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yamagata - Lobanov Agreement」の関連用語

Yamagata - Lobanov Agreementのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yamagata - Lobanov Agreementのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山縣・ロバノフ協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS