LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:51 UTC 版)
オーディションを受けた際、同期メンバーだった大石芽衣から「お母さん」と間違えられたという逸話がある。 一ノ瀬みくとのコンビは「ちせみく」(CHiSEMiKU)と呼ばれる。グループ卒業時には事務所の社長から“LinQ LEGEND”(LinQ永久欠番)の称号が与えられ、2人でダンス&ボーカルデュオを組みパフォーマンス活動を行っている。「LinQ#CHiSEMiKU(ちせみく)」も参照 LinQ在籍中には2012年8月13日の『吉和夏祭り』と2014年11月9日の『第36回JAフェスティバルinおおの』で2度廿日市市への凱旋を果たしている。 グループ卒業前の2016年4月に発生した熊本地震の影響で、同月17日に予定されていたZepp Fukuoka公演が5月5日に延期となり、「(ライブに向けての)レッスンは気が気じゃなかった」と述懐している。
※この「LinQ関連」の解説は、「深瀬智聖」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「深瀬智聖」の記事については、「深瀬智聖」の概要を参照ください。
LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 12:47 UTC 版)
詳細は「LinQ」を参照 5期生 第4期メンバーオーディションにて、福原和泉・MYU・新木こころ(実妹)と共に合格し、5期生としてデビュー。グループが大きく改変して以降の2018年春の時点で、同期はすべて卒業し自身のみとなった。 フロントメンバー 加入直後から注目され、早々の段階からファンに支持されるようになる。それに伴いメディアの露出や映画の主演抜擢など、大きな機会を得る事が多くなっていった。 次第にグループの顔として認知されるようになり、近年は1期生・髙木悠未らと共にフロントを務めている。 2017年秋からセンターポジションを任されるようにもなり、翌2018年には副リーダーに就任し主導する立場に昇格。その後、副リーダーの職は後輩に託したものの、2021年にリーダー吉川千愛が卒業した時点で自身がグループ最年長となっている。 九州発のグループとして 「福岡を拠点に全国へ〜」がグループの一貫した原点であり、自身も「普段からメンバー間で、どうやったらファンに集まってもらえるか常に考えている」と明かしている。また、「いつかは地元・マリンメッセで公演できたら」と夢を語っている。
※この「LinQ関連」の解説は、「新木さくら」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「新木さくら」の記事については、「新木さくら」の概要を参照ください。
LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:47 UTC 版)
詳細は「LinQ」を参照 創設メンバー1期生 歴代メンバーのうち同期は33人と大所帯であったが、メジャーデビューした時点で約半分が卒業していた。その後も変遷を経て10周年を迎えた卒業時点で、自身と髙木悠未だけが残っていた。 グループのリーダー 実直な努力家で、活動初期からサブ(副)リーダー的立ち位置を任されていた。前リーダーが大怪我を負って長期離脱していた間、年長組の一人としてグループを支えていたが、2018年初頭に正式な三代目リーダーに就任。以来卒業まで、グループのスポークスパーソンとして前面に立っていた。 サブリーダー時代から、グループを向上させるため「試行錯誤の連続だった」エピソードを明かしている。三代目リーダー就任後、『グループがこれまでの大所帯からスリム化した分、課せられる役割も大きくなった。課題をクリアして付いた自信と責任感を自覚している』と内心を語った。 九州発のグループとして 『福岡を拠点に全国へ〜』がグループの一貫した方針であり、近年は地元大会場「マリンメッセ福岡」の開催実現を集大成に掲げている。本人は発足メンバーの一人として『結成期の経緯、グループの方向や変遷、染み付いた歴史、そして皆の想いを見届けてきた。今後も「継続は力(マリンメッセ)なり」をスローガンに、みんなの夢を受け継いでいく』と想いを明かしている。 派生ロックユニット「SRAM」メンバー 2013年に、LinQの派生ロックユニット「SRAM」(スラム)を結成し、別名義のメンバー SARAとして活動した。「めんたいロック」(福岡産ロックの俗称)を継承すると銘打ち、本格的なバックバンドを従えるユニットとしてデビュー、シングル4枚をリリースした。IQプロジェクトの発足後メンバーの降板もあって自然消滅し、解散宣言のない約4年の実動で終えている。 本人は、あくまで別人のSARAとしたギミックで活動していたため、吉川千愛の立場での受け答えは基本的にはしていない。
※この「LinQ関連」の解説は、「吉川千愛」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「吉川千愛」の記事については、「吉川千愛」の概要を参照ください。
LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:14 UTC 版)
詳細は「LinQ」を参照 7期生 ジョブ・ネット研究生から社内オーディションにて、瀬戸楓 、星野真依と共に合格し7期生としてデビュー。グループが大きく改変した2017年秋の時点で、同期はすべて卒業し自身だけとなっている。 リーダー格 面倒見の良いタイプで、2019年夏から前任の新木さくら から受け継ぎ副リーダーに就任。2021年春には、3代目リーダー吉川千愛が現役を引退し後事を託され、現職のまま事実上のリーダー代行を務めている。本人は「どんな肩書きでもグループ愛は変わらない。リーダーが必要なときが来るまで私が守る」と宣言している。 キャラクター 容姿は、スリムで色白。髪型は、デビューしてしばらくはロングヘアであったが、IQプロジェクトが発足した頃からショートヘアにチェンジし、以来ボーイッシュなヴィジュアルで定着している。その美貌とは裏腹にムードメーカーなタイプであり、見た目とはギャップのある三枚目キャラを演じる場合もある。二十歳を過ぎてからは、女性らしさを意識する場面が増えて変化している。 本人は「(運営から)グループ内の空気を変えるようなメンバーと期待されて入ったため」と明かし、個性派な担当と自称していた。 BudLaB(バドラブ) 所属事務所の育成部門「ジョブ・ネット研究生」の出身で、同部署が立ち上げた選抜ユニット「BudLaB」の第1期メンバーとして活躍。母体の「LinQ」には昇格という形で所属した。その後も本人はダンススキルの高さを買われ、研究生の後輩たちに振付けのレッスン担当者として協力をしている。
※この「LinQ関連」の解説は、「海月らな」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「海月らな」の記事については、「海月らな」の概要を参照ください。
LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:52 UTC 版)
詳細は「LinQ」を参照 創設メンバー最後の1期生 グループの創設から活動。歴代メンバーのうち同期は33人と大所帯で、発足1年を越して残ったのは3分の2にも満たなかった。3年後は半分にまで減り、グループが10周年を迎えた時点で自身が唯一の存在となっている。 アイドル個人としても10年以上の長いキャリアを持ち、福岡のアイドル文化の発展をリアルタイムで体感してきた存在でもある。その代表格としてメディアに登場する場合も多い。 LinQのフロントマン グループのフロントマンであり、センターポジションを任される事が多い。本人は「メンバーは素人同然ゼロからのスタートで、発足からデビューまで一ヶ月しか準備期間が無い状態だった」「当初は観客がメンバーの人数より少ない時もあった。悔しかったが、がむしゃらだけじゃ駄目だと笑顔を絶やさぬように心掛けた」と、発足当時の想いを明かしている。 グループが改変した2017年秋以降、長年務めていたセンターボジションが後輩・新木さくらに移る事が多くなる。本人は悔しさを滲ませるも「これまでセンターが当たり前だと慣れに流され、伸び悩んでいたのも事実」と認め、あえて「壁にぶつかること」をテーマに再復活を誓った。そして2019年春、LinQのミュージック・カードを発売するファン投票企画にて選出され、約1年半ぶりに楽曲のセンターに返り咲いている。 九州発のグループとして 当初は地元のみの集客が少ない状態から、地道な関東遠征などが実を結び少しずつファンが増加していった。「東京の番組出演の機会も増えて共演が刺激になり、ローカルアイドルの私達が『中野サンプラザ』など東京会場でライブ開催できるようにもなった」と、感慨深い旨を述べている。ただし「福岡を拠点に全国へ〜がコンセプトなので、まず九州そして地方、さらにアジア圏側からも盛り上げたい」とも語っている。
※この「LinQ関連」の解説は、「髙木悠未」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「髙木悠未」の記事については、「髙木悠未」の概要を参照ください。
LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:48 UTC 版)
詳細は「LinQ」を参照 9期生 LinQ初代リーダーだった上原あさみ にスカウトされ入所。IQプロジェクト研究生から社内オーディションにて、涼本理央那と共に昇格し9期生としてデビュー。担当カラーは青。 新世代メンバー 所属するLinQは、結成期からの大所帯だった時代と、運営スタイルを刷新して組織化された再編成後の2つの時期に分かれる。自身は、その新生LinQとなって以降の最初の昇格メンバーとして加入した。当時は最年少であったが、2021年に初めての後輩メンバーを迎えている。 グループでは加入して2年目の頃から、中央に寄った事実上のセンターに位置している。
※この「LinQ関連」の解説は、「金子みゆ」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「金子みゆ」の記事については、「金子みゆ」の概要を参照ください。
LinQ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 21:26 UTC 版)
詳細は「LinQ」を参照 創始者 先述した通り、HRを手掛けたブランドマネージャーと共にゼロからLinQを創り上げた人物で、グループ名の名付け親でもある。 “架け橋”って言葉がすごく好きで…。(それを英語の)辞書で調べて、「LINK」(を見つけたんです)。でも「LINK」じゃちょっと弱いなと思って…。(LINKの)Kを九州の「Q」に変えて、Love in Qshu、LinQにしたんです。 — 「ウレぴあ総研」(2012年12月13日) 初代メンバーは上原を含めて33名と大所帯で、上原が卒業した時点で残ったのは約半分であった。そのうち2022年2月現在もLinQに残っているのは髙木悠未のみである。 立ち上げ当初は運営スタッフがわずか4人と少なく、その状況下で自らスケジュール管理や関連グッズの梱包、衣装のクリーニング出しまでこなしたという逸話がある。 初代リーダー LinQは結成当初リーダーが決められていなかったが、グループの制作過程で関係者から「リーダーでやっていくんだろ?」と言われ、最終的に副リーダーが原直子、リーダーが上原という結果となった。 活動期間中はこわもてのキャラクターでメンバーを引っ張る立場になり、メンバーやファンから「総長」と呼ばれた。 本人曰く「チームワークと仲良しは関係がない」ことを実感し、「(LinQは一つの)チームでありたい」と再認識したとのこと。 その他 天野なつの姉が上原の高校時代の同級生だったことがブログで明かされている。 地元の糸島市・丸田池公園で2014年8月27日に開催された『LinQ夏祭り2014』では、メンバーの深瀬智聖・杉本ゆさ・大庭彩歌や振付師のSOと共にダンス・パフォーマンスを行った。
※この「LinQ関連」の解説は、「上原あさみ」の解説の一部です。
「LinQ関連」を含む「上原あさみ」の記事については、「上原あさみ」の概要を参照ください。
- LinQ関連のページへのリンク