Linux 2.4とは? わかりやすく解説

Linux 2.4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:28 UTC 版)

スケジューリング」の記事における「Linux 2.4」の解説

Linux 2.4 では、多段フィードバックキュー方式のO(n)スケジューラ英語版)を採用していた。優先度は0から140まであり、0から99まではリアルタイムタスク用、100から140まではniceタスク用のレベルとされていた。リアルタイムタスクでは、プロセス切り替え間隔であるタイムクォンタムは約200ミリ秒niceタスクでは約10ミリ秒となっていた[要出典]。スケジューラは全実行可能プロセス入っているactiveキュー調べ、最も優先度の高いプロセス選択してディスパッチし、タイムクォンタムを使い切ったら、それをexpiredキューにつなぐ。activeキュー空になると、expiredキューactiveキューとなり、activeキューだったものがexpiredキューとなる。 一部企業向けLinuxディストリビューションSUSE Linux Enterprise Server など)は、O(1)スケジューラ英語版)を2.4カーネル先取りする形で移植したものを使っていた(アラン・コックスLinux 2.4-ac Kernel series として保守していた)。

※この「Linux 2.4」の解説は、「スケジューリング」の解説の一部です。
「Linux 2.4」を含む「スケジューリング」の記事については、「スケジューリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Linux 2.4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Linux 2.4」の関連用語

Linux 2.4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Linux 2.4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスケジューリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS