Linux 2.6.23 以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 04:28 UTC 版)
「スケジューリング」の記事における「Linux 2.6.23 以降」の解説
コン・コリバス(英語版)が実装したフェア・シェア・スケジューリング(英語版)方式の "Rotating Staircase Deadline" に触発され、インゴ・モルナーがO(1)スケジューラ(英語版)の代替として Completely Fair Scheduler を開発した。Completely Fair Scheduler (CFS) はパケット通信用に発明された均等化キューイング(英語版)という古典的なスケジューリングアルゴリズムをベースにしている。均等化キューイングはかつて stride scheduling の名でCPUスケジューリング方式として使われたことがある。 CFSスケジューラのスケジューリング複雑性は O(log N) で、この N はランキュー上のタスク数である。タスクの選択は一定時間で行われるが、タスク実行後に再びランキューに挿入する際に O(log N) 回の操作を必要とする。これはランキュー(英語版)が赤黒木で実装されているためである。 汎用OSで均等化キューイングをスケジューラとして実装したのはCFSが最初である。
※この「Linux 2.6.23 以降」の解説は、「スケジューリング」の解説の一部です。
「Linux 2.6.23 以降」を含む「スケジューリング」の記事については、「スケジューリング」の概要を参照ください。
- Linux 2.6.23 以降のページへのリンク