Corvetteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Corvetteの意味・解説 

コルベット艦

読み方:コルベットかん
別名:コルベット
英語:corvette

艦艇のうち、小型高速艦種フリゲート艦よりもひと回り小型艦種を指す。単にコルベットとも呼ばれるが、国内では「コルベット艦」と呼ばれることも多い。

コルベットという艦種帆船時代より存在するどのような艦艇を指すかは時代や国によって異なるが、総じて艦隊の中では小型部類であり、哨戒などの任務用いられることが多い。

コルベット艦やフリゲート艦といった区分もっぱら艦艇サイズ着目した呼び名である。フリゲート艦よりひと回り大きな艦艇駆逐艦よばれるが、その任務上、日本ではすべて「護衛艦」として扱われている。

コルベット【corvette】

読み方:こるべっと

軍艦艦種の一。フリゲート2より小型で、近海における対潜護衛哨戒などに従事する水上戦闘艇。コーベット


コーベット【corvette】

読み方:こーべっと

コルベット


【コルベット】(こるべっと)

Corvette.
艦艇種類一つ
時代により次のような定義とされている。

帆船時代

帆船時代は、フリゲートより小さくスループより大きい「一層甲板1020門の砲を装備した武装帆船」をこう呼んでいた。

フリゲート同様、艦隊決戦では戦列艦直接撃ち合え能力はないものの、その小型船体からくる小回り良さ生かして戦列艦援護についていた。
また、船団護衛商船隊への襲撃辺境警備なども任務としていた。

現代

現代では、純粋に戦闘艦艇大きさを指す呼称となっており、おおむね満載排水量にして1000t~1500t以下の小型戦闘艦艇指している。

現代の代表的なコルベット


コルベット

(Corvette から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 00:11 UTC 版)

ロシア海軍の新旧コルベット
ロシア帝国海軍の機帆走コルベット「ヴィチャズ

コルベット(corvette)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用されてきたが、おおむね、フリゲートよりも小さい規模の航洋艦に対して用いられる[1][注 1]

現在では、アメリカ海軍協会(USNI)の「コンバット・フリート」では満載排水量が1,000トンより大きく、1,500トンより小さい水上戦闘艦と定義している。これは要するにフリゲートの小型版としての扱いであり、ヨーロッパで一般的な「フリゲートより小さく、哨戒艇より大きい」という定義とは齟齬をきたすこともありうると注記されている[3][注 2]。一方、ジェーン海軍年鑑では上記のヨーロッパ式分類に準じて、ヘリコプターを搭載する艦はフリゲート、それ以外の艦は哨戒艦艇のカテゴリの中の小分類として扱われている[5]。また国際戦略研究所の年報「ミリタリー・バランス」では、満載排水量500~1,500トンで、哨戒艦艇よりも重武装の戦闘艦をコルベットと類別している[6]

帆走コルベット

「コルベット」という単語の語源は、籠を意味するラテン語のcorbisであると言われている。ローマの貿易船は見張りのため檣頭に籠を吊るしていたことから、corbitasと通称されていた[7]。例えば中世には、コルビスタ(corbista)は1本マストのガレー船を指していた[8]。特にスペイン語ではBとVの発音は混同されやすかったことから、これらがフランス語に導入される際にcorvetteと変化したものと見られている[7]

近代軍艦としての「コルベット」の元祖とされるのは、フランス海軍が1674年に進水させた大型バークbarque longue)である「ラ・コルベット」である。これは小型のフリゲートというべきもので、従来の艦は4ポンド砲4門を積んでいたのに対し、同艦では8門が搭載されていた[7]。17世紀最後の10年間でコルベットは大型化と砲の増備を重ねていった。1696年、フランス海軍は「コルベット」を大型バークの下位分類として採用し、1746年には大型バーク全体を表す艦種名に変更した[9]

上記のように、「コルベット」とはもともと貿易船を表していたものが軍艦へと導入された名詞であることもあって、イギリス海軍のスループと同様に、非常に広範な艦種を表すようになっていった。18世紀には、戦闘コルベット(Corvettes de Guerre)、通報コルベット(Corvettes Aviso)、そして貨物コルベット(Corvettes de Charge)の3種類があり、例えば戦闘コルベットはイギリス海軍の20~24門艦におおむね匹敵した[7]。等級制度では6等艦に相当し、艦隊決戦ではフリゲートと同じく戦列には加わらず、通信の中継や損傷艦曳航などの補助的任務にあたっていた。また上甲板の上の構造物がほとんどなく、風通しが良かったこともあって、熱帯亜熱帯植民地にも多く配備された。強力ではないが一応の戦闘力も備えていることから、対反乱作戦砲艦外交でも使い勝手が良かったものとみられている[10]

帆走コルベット「金剛」

このように大陸ヨーロッパでは「コルベット」というカテゴリ名が普及していたのに対し、イギリス海軍では依然として「スループ」が広く用いられていた。これらの艦では海尉が艦長として任ぜられていたが(海尉艦長英語版)、1817年には24~36門搭載の大型スループがフリゲートに類別変更され、勅任艦長(海佐艦長)が艦長として任ぜられるようになった。これらの艦は当初は「ドンキー・フリゲート」と蔑称されていたが、後に「コルベット」と称されるようになり、1854年には正式の艦種名として採用された[11]。しかしこの頃には舶用蒸気機関が普及し、機帆船の時代となっていた。このようにから推進機に変わっていく流れの中、帆装に基づく従来の類別法とは異なる名称が望まれるようになり、1878年、イギリス海軍では、既存のフリゲートとコルベットを巡洋艦に類別変更した(旧来の艦種呼称も1880年代までは公文書で用いられていた)[12]

代表的な艦

現代のコルベット

近海護衛艦・小型対潜艦

1930年代後半より、イギリス海軍では、戦時に備えて局地防衛用の沿岸警備艦艇の急速建造についての研究に着手しており、捕鯨船をベースにした対潜艦艇を開発した。これは当初、単に対潜捕鯨船(A/S whaler)と称されていたが、1941年1月3日、フラワー級コルベットと改称され、近代におけるコルベットの端緒となった[13]。また既存の沿岸スループもコルベットと称されるようになった[14]

第二次世界大戦後、イギリスではコルベットという呼称は消滅したが、世界的には、主に近海用護衛艦を指す呼称として広く使われるようになった[15]西側諸国での戦後型コルベットの先駆者となったのがイタリア海軍ポルトガル海軍であった。イタリアはまずアルバトロス級を建造し、ピエトロ・ディ・クリストファロ級に発展させたほか[16]、オランダ[17]、デンマーク[18]、インドネシア(パチムラ級[19]、更にアメリカを介してタイやイランにも準同型艦(PF-103級)を輸出した[20][21]

一方、ポルトガル海軍では、まず簡易的な装備で建造されたジョアン・コーチニョ級植民地戦争で、続いてより先進的な装備を施したバッティスタ・デ・アンドラーデ級は近海護衛艦として、それぞれ活躍した。またスペイン海軍デスクビエルタ級やフランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級などもこれに範をとったものであった[22]

またソ連海軍でも、従来の駆潜艇よりも有力な近海用対潜艦として、204型(ポチ型)を端緒として小型対潜艦(MPK)の整備に着手し、1124型(グリシャ型)などを建造した。これらのうち、1241.2P型(パウク型)1241型大型ミサイル艇(タランタル型)から派生させるかたちで開発されるなど、技術的には、小型対潜艦と大型ミサイル艇・小型ミサイル艦の系譜は近くなっていた[23]

大型ミサイル艇・小型ミサイル艦

艦対艦ミサイルの発達とともに、これを主兵装とした高速戦闘艇としてミサイル艇が登場した。しかし先駆者にあたるソ連海軍の205型(オーサ型)やイスラエル海軍のサール級(サールI~III型)のような200トン級の艇では、耐航性や基地依存性の面から活動海面が限られるという問題があった[24]

このためもあって、両国とも順次にミサイル艇の大型化を進めていったほか[24]、ソ連では、更に大型化して個艦防空ミサイルも備えた小型ミサイル艦(MRK)として1234型(ナヌチュカ型)も整備しており、こちらは西側ではコルベットと称される[23]。またイスラエル海軍でも、後には個艦防空ミサイルに加えてヘリコプターの運用にも対応したサール5型コルベットへと移行した[25]

ペルシア湾では、周辺諸国の政情が不安定で、対テロ作戦なども求められることから、ミサイル艇よりも汎用性が高いコルベットが好まれる傾向がある。またバルト海でも、ほぼ全域が航空機の行動範囲に入っていることもあって、ミサイル艇よりも優れた防空力を備えたコルベットが配備されるが、特にスウェーデン海軍ヴィスビュー級は、思い切ったステルス艦化によって生残性の向上を図り、注目された[26]

非典型的用法:大型駆逐艦

「コルベット」として計画されたトゥールヴィル級

上記のように、帆走コルベットは巡洋艦の前任者にあたり、むしろ単語のニュアンスとしては巡洋艦に近いものと考えられていたことから、大型駆逐艦を「コルベット」と称する場合も稀にある。例えばフラワー級の登場以前の1935年度計画で、イギリス海軍は巡洋艦の任務を肩代わりできる駆逐艦の建造に着手したが、当初はこれを「コルベット」や「フリゲート」と称することも検討された。ただしこの時点では艦種呼称として廃止されていたことから、これは実現せず、完成したトライバル級は単に「駆逐艦」と称されることになった[27]

またフランス海軍では、1960年代に計画していた大型対潜艦を当初は「コルベット」と称しており、1965年度予算で建造したプロトタイプ(「アコニト」)はC-65型、1967年度予算より建造を開始した量産型(トゥールヴィル級)はC-67型、またその改良型(ジョルジュ・レイグ級)はC-70型と呼称された。しかし後に、これらの艦の艦種呼称は「フリゲート」に変更された[28]。また北大西洋条約機構(NATO)によるペナント・ナンバーでは、いずれも当初より一貫して駆逐艦を意味する「D」の艦種記号を付されている[29]

脚注

注釈

  1. ^ 大陸ヨーロッパ諸国の海軍では、「コルベットの艦長」に相当する語を、少佐の階級呼称として用いる例がある[2]
  2. ^ グリシャ級などはこの定義を満たさないが、当初は満載排水量が過大評価されていたこともあって、同書でも慣習的にコルベットとして扱われている[4]

出典

  1. ^ 池田 1992.
  2. ^ Saunders 2015, pp. 28–57.
  3. ^ Wertheim 2013, p. xxi.
  4. ^ Wertheim 2013, p. 598.
  5. ^ Saunders 2015, p. 69.
  6. ^ IISS 2019, p. 508.
  7. ^ a b c d McLaughlan 2014, ch.10 The Barque Longue and Early Corvette 1671–1714.
  8. ^ 鳥居 1984.
  9. ^ McLaughlan 2014, ch.15 French Corvette and Privateer Construction 1734–1763.
  10. ^ 田中 1984.
  11. ^ Friedman 2012b, ch.1 Steam, sail and wooden hulls.
  12. ^ Friedman 2012b, Introduction.
  13. ^ Friedman 2012, ch.7 Wartime Ocean Escorts.
  14. ^ Friedman 2012, ch.4 Defending Trade.
  15. ^ 筑土 1984.
  16. ^ Gardiner 1996, p. 215.
  17. ^ Gardiner 1996, p. 275.
  18. ^ Gardiner 1996, p. 77.
  19. ^ Gardiner 1996, p. 180.
  20. ^ Gardiner 1996, p. 184.
  21. ^ Gardiner 1996, p. 462.
  22. ^ Balcão Reis 2017.
  23. ^ a b Gardiner 1996, pp. 414–415.
  24. ^ a b 藤木 1995.
  25. ^ Saunders 2015, p. 400.
  26. ^ 岡部 2008.
  27. ^ Friedman 2012, pp. 22–35.
  28. ^ 阿部 2001.
  29. ^ Gardiner 1996, pp. 113–115.

参考文献

関連項目

  • ウィキメディア・コモンズには、コルベットに関するカテゴリがあります。

Corvette(コルベット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:47 UTC 版)

Athlon」の記事における「Corvette(コルベット)」の解説

Thunderbird改良型として開発されていた開発呼称サンダーバードフォードスポーツカー名として知られるが、次期製品コードネームには、そのライバルである コルベット選ばれた。 同時期に計画中の AMD-K7 マイクロアーキテクチャ製品コードネーム自動車の名前と重複しないものは自動車の名称改められた。しかしある自動車メーカーから商標侵害苦情があり、戦闘機自動車には馬の名前を付けることは珍しくなかったことから、開発呼称はさらに馬の品種であるとすり替えられた(ドレスデン工場作る際に連合国側戦闘機の名前では問題があるからという説もある)。その結果、馬の名前に由来していない自動車の名称から取られ開発呼称は再び改められ、CorvetteはPalomino再命名され、開発続行された。

※この「Corvette(コルベット)」の解説は、「Athlon」の解説の一部です。
「Corvette(コルベット)」を含む「Athlon」の記事については、「Athlon」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Corvette」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Corvette」の関連用語

Corvetteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Corvetteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAthlon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS