6等艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 6等艦の意味・解説 

6等艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/05 08:58 UTC 版)

等級制度
戦列艦
フリゲート
等級なし

6等艦 (sixth-rate) は、イギリス海軍がかつて使用していた9ポンド砲を20ないし28門搭載する軍艦の分類。

通常は150-240名の乗員が乗っており、トン数は450から550トンの間だった。1隻の28門艦には士官が18名配置されており、主要な役職としては艦長海尉が2人、准士官として航海長、船医、主計長、掌砲長、掌帆長、4人の士官候補生が挙げられる。残りの乗員は水兵と海兵隊員である。

6等艦はさらに2つに分類できる。大型のものはフリゲートである。ナポレオン戦争での経験から、この種の艦は5等フリゲートと同様の任務をこなすのには小さすぎると考えられるようになり、次第に消滅していった。これら6等フリゲートは、後に「まぬけなフリゲート」 (jackass frigate) と称されるようになった。

より小型の艦はポスト・シップ英語版として知られており、勅任艦長英語版が指揮をとると定められている艦の中で一番小さな艦種である。

6等艦よりも小さな艦艇についてはイギリス海軍の等級制度を参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6等艦」の関連用語

6等艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6等艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6等艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS