1014年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 02:07 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 990年代 1000年代 1010年代 1020年代 1030年代 |
年: | 1011年 1012年 1013年 1014年 1015年 1016年 1017年 |
1014年(1014 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 2月3日 - スヴェン1世急死。クヌートが君臨するも、エゼルレッド2世が帰国しイングランド王に復位、クヌート退去。
- 2月14日 - ハインリヒ2世がローマで皇帝戴冠。
- 4月23日 - アイルランドのブライアン・ボルがクロンターフの戦いでヴァイキングを殲滅するも戦死。
- 7月29日 - ブルガリアのサムイル軍がクレディオンの戦いで東ローマ帝国のバシレイオス2世に大敗。
- 旧暦2月 - 内裏が焼亡する。
誕生
死去
- 2月3日 - スヴェン1世、デンマーク国王、ノルウェー国王、イングランド国王(* 960年)
- 4月1日(長和3年2月29日) - 藤原正光、平安時代の公卿(* 957年)
- 10月6日 - サムイル、第一次ブルガリア帝国の皇帝(* 958年)
- 楊延昭、北宋の武将(* 958年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1014 年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 03:08 UTC 版)
「1 E19 s 以上」の記事における「1014 年」の解説
軽い恒星が冷却するまでの時間。恒星は質量が軽い星ほど寿命が長い。最も軽い恒星の質量は太陽質量の約0.08倍で、このような星は赤色矮星と呼ばれる。この質量の赤色矮星の寿命は約14兆年(1.4 × 1013年)と推定されている。核融合の燃料となる水素を使い尽くした赤色矮星は白色矮星となり、熱放射を出しながら背景の宇宙と熱平衡に達するまで冷却していく。また、現在の宇宙の銀河で起こっている星形成は、星の材料となるガス雲が次第に減るために1013 - 1014年後には起こらなくなると考えられている。よって最後のガス雲から生まれた最も軽量の赤色矮星は約 2 × 1014 年後には冷え切ってしまうと考えられる。
※この「1014 年」の解説は、「1 E19 s 以上」の解説の一部です。
「1014 年」を含む「1 E19 s 以上」の記事については、「1 E19 s 以上」の概要を参照ください。
- 101 4年のページへのリンク