阿賀野川とは? わかりやすく解説

阿賀野川

日本一穀倉地帯潤す阿賀野川
阿賀野川は、栃木県藤原町福島県岩館村の境にある荒海山にその源を発し山間部から会津盆地入り猪苗代湖から流下する日橋川等の支川阿賀野川水系最大支川である只見川合わせて新潟県入ります以後五泉市馬下より新潟平野出て新潟市松浜において日本海に注ぐ、流域面積7,710km2流路延長210kmの河川です。

河口から上流を望む
河口から上流を望む

河川概要
水系阿賀野川水系
河川名阿賀野川
幹川流路延長210km
流域面積7,710km
流域内人59万人
流域関係都県新潟県福島県群馬県

阿賀野川流域図
○拡大図
1.阿賀野川の歴史
"阿賀野川の流水は、鉄道未発達時代には舟運による物資輸送路として利用されいましたまた、江戸時代松ヶ崎開削により現在の河口形成されその後改修工事により、米どころ新潟豊かな穀倉地帯安全にうるおしながら日本海注いでます。"

阿賀野川特有の歴史先人の知恵活用

藩政時代の阿賀野川
藩政時代の阿賀野川
藩政時代の阿賀野川
今から約270年前(江戸時代中期)までの阿賀野川は、河口部より西に折れて信濃川合流して日本海注いでいましたが、新発田藩水田開発目的とした分水路開削により、現在の阿賀野川の河口形成されました。開削当時洪水のみを日本海放流する目的でしたが、翌年融雪洪水により分水路本流化したものです。
大揚川船 (木村清氏所蔵)
大揚川船 (木村清所蔵
結果として阿賀野川下流域水田地帯として栄えることとなり、鉄道道路交通発達していなかった江戸明治時代には、新潟港から会津方面への物資輸送路として舟運大きな役割果たしきましたまた、長さ23mの大揚川船(おおあがわぶね)と呼ばれる帆船が阿賀野川を往来して活躍しました

明治以降の阿賀野川改修
明治1618年小規模補強工事等が実施されましたが、阿賀野川のその後幾度となく洪水見舞われました。特に大正2年木津切れの大洪水は、亀田郷一帯新潟市付近の低平地)を水の底に沈め被害発生しました。その木津切れが本格的な改修契機となり、第一期改修大正4年昭和8年)、戦後第二期改修昭和22年~現在)と河道整正築堤護岸など本格的な工事着手し、現在に至ってます。新潟平野は阿賀野川等の河川氾濫してできた堆積平野であり、現在の美田は、かつて多く人々水害たたかい築き上げてきたものです。

伝統工法の〝粗朶沈床工〟(そだちんしょうこう)
粗朶沈床工 (組立)粗朶沈床工 (据付状況)
粗朶沈床工 (組立据付状況
阿賀野川では、明治初期オランダ人技師より伝えられ粗朶里山雑木から伐採した木の枝)を利用した伝統工法今でも受け継がれています。地域調達可能な素材活かした粗朶工法様々な水生生物魚類などの生息空間をつくり出しています。
2.地域の中の阿賀野川
"阿賀野川下流部広大な高水敷有しており、多く農地公園グラウンドなどに利用されています。また、上流部山間渓谷部の景勝地として県立公園にも指定され多く観光客で賑わうなど、上~下流各地において住民から利用され地域なくてはならない役割担ってます。"

地域社会とのつながり

大河」阿賀野川の恵み
阿賀野川流域豊富な降水量恵まれ水量豊かな川であるとともに、自然豊かな清流として知られています。
阿賀川呼ばれる上流会津地方は、日本水力発電さきがけとなった地方であり、下流新潟県内流れる阿賀野川は、かんがい用水等に広く利用され日本一米どころ新潟平野築いてきました

 高水敷を利用したイベント
高水敷利用したイベント
 高水敷の公園 (阿賀野川緑地公園)
高水敷公園 (阿賀野川緑地公園
広大な河川空間利用
阿賀野川は高水敷農地利用大規模に行われている一方で川岸には自然植生残されており、豊かな広大な河川空間おりなす景観は、他の河川には見られない特徴あります
下流部高水敷広大な面積有しており、民有地含めその66%の面積農地公園運動場等に利用されています。
そのうち公園運動場として利用されているところは約1割で73haにも及び、休日河川公園では各種イベントスポーツ大会レクレーションなどで賑わう姿が多く見られます。特に、新潟市にある阿賀野川緑地公園は、20haの面積を持つ大規模総合運動公園として市民利用されています。


清流荒川
水面利用様子
今後水面利用のむけて
阿賀野川及び信濃川下流域においては水の都新潟相応し舟運復活させる市民運動高まり水上オートバイ活動等活発化プレジャーボート保有化が進みつつある状況あります
今後さらに増大予想される水面利用者への多様なニーズ把握し適正な船舶利用にむけて、安全な水面利用通航ルール策定進めてます。
3.阿賀野川の自然環境
"阿賀野川の川辺には、上流部石礫河原から中流部蛇行区間湿地下流の広いヨシ原砂州など、川の流れ応じた様々な水辺自然環境残されており、それぞれの環境適応した多様性富んだ生物生息してます。"

多様性富んだ自然環境

自然が多く残る水辺空間(下流部)
自然が多く残る水辺空間下流部
阿賀野川の自然
新潟平野流れる阿賀野川の川幅下流部では1kmにもおよび河川敷にはヤナギヨシヒメガマなどの水辺植物群落広がってます。 このように水辺の自然が多く残されていることから、鳥類昆虫類魚類など様々な生物大切な生息場所となってます。

河口部下流部
河口砂浜にはケカモノハシコウボウムギハマヒルガオウンランなどの海浜植物群落のほか、ハマヤガ、ハマベウスバカゲロウのような海浜砂地だけに生息する昆虫分布してます。また河口右岸の池には、全国的にみても珍しいオオモノサシトンボ生息してます。下流部岸辺にはヒメガママコモヨシなどの抽水植物大きな群落形成し、これらに囲まれ流れ緩やかな水域は、コイギンブナイトヨなどの産卵稚魚生息場所ともなってます。また、中州ヤナギエノキなどからなる樹林には、ゴイサギ・アマサギ・チュウサギなどサギ類のコロニー集団繁殖地)が形成されています。

中流部上流部
瀬や渕など多様な水辺空間(中流部)
瀬や渕など多様な水辺空間中流部
中流蛇行部にできた湿地にはヨシオギ大群落が広がりヤナギオニグルミ多くみられます。河川敷の池やその周辺湿地は、ミクリタコノアシなどの稀産の植物見られるほか、イトトンボ類やチョウ類などの生息場所ともなっていて、阿賀野川河川敷だけで4050種ほどのチョウ類が確認されています。また、流れのある中~上流区間では魚類ウグイオイカワアブラハヤなどが多くなり、ヤマメカジカなどの河川の上流域分布する魚類見られます。


多種多彩な生き物宝庫
阿賀野川の河辺には、上流石礫河原から中流蛇行区間湿地帯下流の広いヨシ原水面砂州など、広大な流れ応じた様々な水辺自然環境残されており、それぞれの環境適応した多種多彩な生き物生息してます。
4.阿賀野川の主な災害

阿賀野川の主な災害

発生原因被害状況
昭和31年7月17日 梅雨前線床上浸水2,589戸、床下浸水8,527戸、全壊流出120戸、半壊流出104戸、農地浸水10,203ha
昭和33年9月18日台風21号負傷者2名、床上浸水1,231戸、床下浸水1,128戸、全壊流出110戸、半壊流出160戸、農地浸水1,870ha
昭和53年6月27日梅雨前線床上浸水2,176戸、床下浸水5,572戸、全壊流出4戸、農地浸水11,027ha
昭和56年6月22日梅雨前線床上浸水194戸、床下浸水1,138戸、農地浸水2,791ha
昭和57年9月12日 台風18号家屋全半壊流失1戸、家屋浸水306戸、農地宅地浸水490ha

(注:この情報2008年2月現在のものです)




阿賀野川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から阿賀野川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿賀野川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿賀野川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿賀野川」の関連用語

阿賀野川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿賀野川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS