軽普通自動車とは? わかりやすく解説

軽・普通自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:25 UTC 版)

エンジンオイル」の記事における「軽・普通自動車」の解説

軽自動車及び普通車場合一般的にオイル交換時期は、オイル性能低下や量の減少考慮し、またオイル廃棄物環境負荷など多く条件考慮の上自動車メーカーによって走行距離使用期間指定されている。オイルの劣化直接判断することは難しいので、走行距離もしくは使用期間ベースとした基準自動車においてほぼ共通したものとなっている。また、センサーによりオイル状況感知、またはエンジン稼働時間などによってオイル交換時期指示する車両もある。なおトヨタ自動車ではオイル交換目安について、ガソリン車ターボ車除く)の標準交換時期15,000km、または1年としている。 【自然吸気エンジン】(直噴エンジン・ロータリーエンジンを除く)交換走行距離10,000から15,000km 交換1年上記の内、どちらか達した時点交換) 【過給機(ターボ・スーパーチャージャーなど)付きエンジン交換走行距離5,000km 交換後半年(上記の内、どちらか達した時点交換シビアコンディション使われ車の場合概ねこの半分の期間での交換指定されている。シビアコンディションの定義は、自動車メーカーにより多少差異有る概ね、以下の様に定義している。 一回走行距離が、7.0km以下の繰り返し場合いわゆるチョイノリ)。 登坂路等の高回転・高トルクを必要とする走行。 未舗装路等の粉塵の多い道路走行環境保護目的として、20,000から30,000kmと長い交換サイクル指定する自動車もある。欧州車では酸化等の劣化進みにくい特性を持つエンジンオイル指定しオイル容量多くすることで、長期間使用できるようにしていることが多い。ただし、交換の距離は増えても、期間は大幅に増えていないことに注意が必要である。また、輸入車メーカーでも、天候渋滞など使用環境厳し日本仕様では、交換距離を短くしている車種も多い。 これらの指定保証期間内でエンジン支障きたさないために自動車メーカーとして定めた最低限要求であり、オイル自体劣化徐々に進んでいる。そのため、メーカー指示値を最大として使用条件により早めに交換した方が良いという意見がある。しかし、現在は製造物責任法により取扱説明書記述欠陥がある場合製造物欠陥同格扱われることが規定されており、不具合に繋がる危険性十分に排除した記載製造者側に求められているだけでなく、廃棄物などの環境負荷の観点からも、指定交換時期余裕持って設定されているとの見解もある。 上記のように自動車メーカー交換時期定め一方一部のオイルメーカーやガソリンスタンドカー用品店自動車整備工場等では3,000から5,000kmごとの交換推奨している。その根拠として、3,000から5,000km程度走行するエンジン機械的な騒音多少高くなることやオイル汚れて黒くなること、更には特に日本において一般的な自動車ユーザ使用状態が低速短距離側のシビアコンディション該当する、などを挙げている。この騒音機構問題が無い程度オイル粘度低下が主であり、多少大きくなってもエンジン故障するものではない。また、オイル黒くなるのは清浄作用働いているためであり、早くて1,000kmほどで黒くなる場合もある(ディーゼルエンジンの場合黒くなるのが早い場合がある)が、黒くなったからといって直ち性能劣化しているとは言えない。これら言説では劣化状況説明として不十分である。他に交換推奨距離を短くする理由として、摩耗防止性能が新油の7 - 8程度劣化する距離で設定している場合もある。 これらの業者により、オイル特性による正常な現象故障結び付く要因として消費者の不安を煽るような表現用いた交換推奨が行われるのは、頻繁なオイル交換によるオイルそのもの拡販来店頻度増やすことによる整備用品拡販整備業務受注拡大狙ったものとい批判がある。オイルメーカーは、環境問題への配慮から交換時期長期化したロングドレインオイルの開発求められている。学術的研究としては長寿命化取り組んでいながら広報上は一般的取扱説明書記載時期よりかなり短期での交換推奨をするオイルメーカーもあり、そうした不誠実な対応もこの疑惑強めている。 使用者としては、車種毎に決められオイル交換時期シビアコンディションの定義を参考に、油量などの適切な点検行った上でオイル交換頻度決めることになる。 すすの出易いガソリン直噴エンジンロータリーエンジン、は、一般的なガソリンエンジンよりもエンジンオイルにとって厳しい条件となるため、短期間での交換推奨されている場合が多い。また、専用純正オイル用意されている場合もある。また、ロータリーエンジンでは、アペックスシール化学合成油による侵食劣化原因での気密漏れ事例報告されており、ロータリーエンジン(特にFC3SRX-7以前搭載エンジン等)には高粘度攻撃性の低い鉱物油良いとされている。 一般的な鉱物油基油粘度指数100未満PAOやVHVIで130程度であるが、このままではまだ要求する粘度指数満たないため、粘度指数向上剤ポリマー)を配合し粘度指数上げているが、配合されている添加剤変質しやすいので時間の経過と共に粘度失われていく。また、エステル系化学合成油は水分が加わると分解加水分解しやすい性質があるため、加水分解防止剤が添加されているが、長期間多湿地域での走行などでは短い期間で交換要する場合がある。一方でPAO系の化学合成油はPAO化学的安定性が非常に高く、また耐熱性も高いために長期間放置長距離長時間使用耐えうるロングドレイン油として使用される鉱物オイルにおいても、配合され添加剤によって熱安定性改善する場合もある。 このように化学合成といっても、ベースオイル添加剤によって耐久性異なり全て長期間長距離使用できる訳ではないまた、化学合成油はオイルシール対す攻撃性分子細かさから来る浸透性)が、鉱物油より高くPAO系=収縮性エステル系=膨張性)、化学合成油の使用前提としないオイルシール使用した旧車等では、オイル漏れ発生する可能性がある。 エンジンオイル交換の際に上限超えた量を注入すると、エンジン内部クランク等)にオイル干渉して内部抵抗増え燃費悪化したオイル中に気泡発生してブローバイが増加しエンジンオイル寿命が縮まる事がある。その為、オイル適正な量を充填しなければならない2000年頃から販売されている低燃費車採用されている0W-20等の低粘度オイルであるが、これにはメーカーによっては工場充填の際有機モリブデンなどのエンジン保護添加剤高濃度添加されているものもある。

※この「軽・普通自動車」の解説は、「エンジンオイル」の解説の一部です。
「軽・普通自動車」を含む「エンジンオイル」の記事については、「エンジンオイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軽普通自動車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽普通自動車」の関連用語

軽普通自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽普通自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンジンオイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS