曖昧屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 曖昧屋の意味・解説 

あいまい‐や【曖昧屋】

読み方:あいまいや

料理屋茶屋旅館などに見せかけ売春をする家。曖昧茶屋曖昧宿


曖昧屋

作者小林多喜二

収載図書小林多喜二全集 第1巻新装版
出版社新日本出版社
刊行年月1992.12


曖昧屋

読み方:あいまいや

  1. 酌婦仲居女ナドヲシテ、密カニ淫ヲ鬻カシメ、又ハ一般淫売媒合容止ヲナスノ疑ヒアル料理屋飲食店。〔第五類 一般建物
  2. 表面料理店銘酒屋又は普通商家の如く装ひ、若き女を抱へおき、密かに客を呼びてこれに淫を鬻がしむる家。(淫売屋
  3. 酌婦又は仲居女などを置き、表面料理屋飲食店如く装ひ裏面にては、密かに淫を鬻がせるところをいふ。瞹昧な家業為す意味から起つた。〔花柳語〕
  4. 表真板の商売別に実際賎業を営む家。
  5. 売笑婦をかかへ置きて、ひそかに客を呼ぶ家なり。表に小料理などの看板をかかげ内実淫売を営む家をいふ。
  6. 酌婦又は仲居女などを置き、表面料理屋飲食店如く装ひ裏面にては、密かに淫を鬻がせるところをいふ。曖昧な家業為す意味から起つた。
  7. 〔俗〕売笑婦をかかへておき、表面料理屋飲食店如く装ひ、密に淫をひさぐ商売
  8. 淫売屋を云ふ。
  9. 売笑婦をかかへ置き、密かに客を呼ぶ家。表面には「小料理」「しるこ」などの看板掲げ置いて、蔭にて醜業を営むを常とす。川柳に「曖眛な料理屋なまの貝も売り」は右を詠みたるものなり
  10. 酌婦又は仲居女などを置き、表面料理屋飲食店如く装ひ、裏面にてはひそかに淫を鬻がせるところ。曖昧な業をなす意味から起つたものである
  11. 飲食店など表看板内密に売笑婦かかえて客を呼ぶ家。
  12. 酌婦、又は仲居女などを置き、表面料理屋飲食店のようにみせかけ裏面では、こっそりと淫をひさがせるところ。〔花柳界
  13. 〔花〕酌婦、又は仲居女などをおき、表面料理屋飲食店のようにみせかけて裏面ではこっそりと淫をひさがせるところ。

分類 東京花柳界花柳

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

管理売春

(曖昧屋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 17:16 UTC 版)

中国深圳の売春宿

管理売春(かんりばいしゅん)とは、人を自己の管理下に置いて売春させる行為である。

概要

明治時代吉原遊廓(日本)

大きく分けると売春には、自ら相手を見つけて行う単純売春と、管理者が売春を実行する者を管理下において組織立って行う管理売春の二種類がある。

日本では法律売春防止法)で禁止されており、管理売春に関しては売春防止法12条において「自己の占有、管理する場所又は指定する場所に居住させ、これに売春をさせることを業とする罪」として刑事罰の対象となり、当局による摘発が行われる。単純売春については、公衆の目にふれるような方法で勧誘等(街娼)をすることを除き、刑事罰の規定が設けられていない[1]

「売春防止法第1章 総則」(目的)第1条には以下のごとく記述される。

第1条 この法律は、売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものであることに鑑み、売春を助長する行為等を処罰することによつて、売春の防止を図ることを目的とする。。

第2条 この法律で『売春』とは、対償を受け、又は受ける約束で、不特定の相手方と性交することをいう。 [2]

第3条 何人も、売春をし、又はその相手方となってはならない。[2]

第2条にあるようにあくまで「不特定の相手方」でなければならず、夫婦や交際相手といった特定の者同士の間で金品のやり取りがあっても、買売春には当たらない。また、「性交すること」が要件となっているので、手淫口淫といった性交類似行為は含まれないし、同性間では買売春とみなされない[2]

ソープランドでは、従業員と客との関係は性交類似行為にとどまり、性交は行わない“建前”に基づいているため、風俗営業法の下で合法化されている。性交に及んでいれば違法となり、「従業員と客が自由恋愛のすえに性交に至ったにすぎない」という店側の弁解は最高裁判例でも否定されている[2]

オランダを皮切りにドイツオーストラリアニュージーランドなどで近年、管理売春をも合法化する動きが急速に広まり、完全に合法化。タイ王国では性病対策として国の許可の下、合法化された。

しかし逆に、スウェーデンは1998年に買春禁止法(セックスショップ法)を定め、ノルウェーも2009年に同様の法律を導入、アイスランドも2010年に性産業の多くを禁止とし、フランスも2016年に買春禁止法案を賛成多数で可決しており(多くは「売春」ではなく「買春」の行為が罰される事になっているが、買春禁止により間接的に売春(管理売春)にも規制の効果が及ぶようになる(なお、フランスについては元々この法以前から管理売春や売春あっせんは禁止されていた。)。これらの規制の背景には、国内における外国籍の売春者の増加、売買春業に関係する違法な人身売買[3]への対応等の目的がある。)、世界的な傾向としては必ずしも売買春を合法化する流れ一方になっているわけではない。

法的根拠(日本)

旧遊郭・旧赤線の大阪飛田新地。現在の営業形態も基本的に同じ。
  • 売春防止法 

第1章 総則

(定義)
第2条 この法律で「売春」とは、対償を受け、又は受ける約束で、不特定の相手方と性交することをいう。

(売春の禁止)
第3条 何人も、売春をし、又はその相手方となつてはならない。

(適用上の注意)
第4条 この法律の適用にあたつては、国民権利を不当に侵害しないように留意しなければならない。

第2章 刑事処分

(勧誘等)
第5条 売春をする目的で、次の各号の一に該当する行為をした者は、6月以下の拘禁刑又は2万円以下の罰金に処する。
1.公衆の目にふれるような方法で、人を売春の相手方となるように勧誘すること。
2.売春の相手方となるように勧誘するため、通路その他公共の場所で、人の身辺に立ちふさがり、又はつきまとうこと。
3.公衆の目にふれるような方法で客待ちをし、又は広告その他これに類似する方法により人を売春の相手方となるように誘引すること。

(売春をさせる業)
第12条  人を自己の占有し、若しくは管理する場所又は自己の指定する場所に居住させ、これに売春をさせることを業とした者は、10年以下の拘禁刑及び30万円以下の罰金に処する。


※2条に該当する行為は3条で禁止されるため、売春行為者、相手側とも違法である。 [1]

1958年の施行直後、検察庁が1年間に受理した売春防止法違反の検挙者数は約2万4千人余りであったが、2016年は447人にとどまっている。そのうち勧誘が約46%、周旋が約27%、場所提供が約20%、契約と管理売春がそれぞれ約2%だった。起訴率は約47%だが、暴力団組員らが検挙者の約17%を占めており、検挙の背景に暴力団の資金源になっているという問題がある[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 売春防止法
  2. ^ a b c d e 前田恒彦元特捜部主任検事「買売春、なぜ違法なのか」”. Yahoo!ニュース. 2020年12月15日閲覧。
  3. ^ 売春婦ではなく客を処罰する買春禁止法がフランスで可決 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト(2017年9月28日閲覧) 2016年当時、フランス国内の性労働者の85%が人身売買の被害者であったとされる。

参考文献

  • ジャン=ガブリエル・マンシニ著(寿里茂訳)『売春の社会学』(文庫クセジュ)、白水社(原著:Jean-Gabriel Mancini, Prostitution et proxénétisme, 1963.)、ISBN 4-560-05357-X
  • 総理府編『売春対策の現況』、ぎょうせい、ISBN 4-324-00450-1

関連項目


曖昧屋

出典:『Wiktionary』 (2020/01/13 10:07 UTC 版)

名詞

曖昧曖昧屋 あいまいや

  1. 売春婦などを抱え置いて密かにを呼ぶ料理屋茶屋旅館など。売春宿私娼窟

類義語


「曖昧屋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曖昧屋」の関連用語

曖昧屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曖昧屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの管理売春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの曖昧屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS