平三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 平三郎の意味・解説 

平三郎

読み方:へいざぶろう

  1. 踵(くびす)をいふ、安房国方言
  2. 踵(きびす)をいふ。〔安房地方方言

分類 安房国安房地方方言

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

平三郎

読み方:ヘイザブロウ(heizaburou)

所在 茨城県稲敷郡河内町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒300-1325  茨城県稲敷郡河内町平三郎

平三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 21:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
たいら さぶろう
平 三郎
生誕 (1908-11-05) 1908年11月5日
岩手県
死没 (1969-09-03) 1969年9月3日(60歳没)
宮城県仙台市
死因 脳出血
国籍 日本
職業 技師緯度観測員
活動期間 1923年 - 1969年
時代 昭和
雇用者 木村栄
団体 国立緯度観測所
著名な実績 緯度観測への貢献、緯度観測所の施設や機器の修理や調整
受賞 吉川英治文化賞1967年

平 三郎(たいら さぶろう、1908年11月5日 - 1969年9月3日)は、日本技師緯度観測員。岩手県出身[1]

旧制第一高等学校の理科室に勤めていたところを、岩手県水沢市の国立緯度観測所(現・水沢VLBI観測所)の当時の所長である木村栄に見いだされ、1923年から同所に勤務した[2]

緯度観測用の眼視天頂儀(望遠鏡)の接眼レンズに1ミクロン以下のクモの糸を貼りつける仕事を40年以上にわたって続け、緯度観測に貢献した[1]。地味ながら高度の精密さを必要とする重要な仕事であり、この技術と観測方法は当時、日本以外にも世界中の天文台で採用され、天文学の研究と発展に大きく貢献することとなった[3]第二次世界大戦にクモの糸が品切れして輸入も途絶えた際には、クモ図鑑を熱心に調べた末、山野を歩き回ってクモの糸を採集するという徹底ぶりだった[2][4]

ほかにも、木村の助手として緯度観測所の多数の施設や機器の修理や調整に貢献しており、高い評価を得た[2][4]。緯度観測所の日常業務は観測やデータ処理が中心であり、平はそれらの仕事を担った地元の優秀な人材の中心だとの声もある[5]。これらの功績を称えられ、1960年に科学技術長官賞[2][4]1967年には第1回吉川英治文化賞を受賞した[2][3]

テニスを趣味とし、その腕前は岩手でも屈指であったが、1969年8月31日に大学研究所間の親善のために開催された大会に出場中に脳出血で倒れ、その3日後の9月3日仙台市立病院で死去した。没年齢60歳。没後には勲六等単光旭日章を授けられた[4]

なお妻の平キヌは、小説家・高橋克彦の母の従姉妹にあたる[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 上田 2001, p. 1081
  2. ^ a b c d e 池田 1970, pp. 68-69
  3. ^ a b c 高橋克彦氏と江刺”. 江刺ルネッサンス. 2013年4月10日閲覧。
  4. ^ a b c d 「緯度観測100年」誌より”. 奥州宇宙遊学館. 2010年1月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。
  5. ^ 横山紘一他『日本の天文学の百年』日本天文学会百年史編纂委員会編、恒星社厚生閣、2008年3月13日、51頁。ISBN 978-4-7699-1078-7

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平三郎」の関連用語

平三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS