昭和中期の年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和中期の年表の意味・解説 

昭和中期(終戦後と高度経済成長期まで)の年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)

昭和」の記事における「昭和中期終戦後高度経済成長期まで)の年表」の解説

1946年昭和21年1月1日天皇人間宣言通化事件食糧メーデー11月3日日本国憲法公布農地改革公職追放12月21日昭和南海地震1947年昭和22年二・一ゼネスト中止)。5月3日日本国憲法施行皇室典範及び皇室経済法施行旧皇族11宮家51人が皇籍離脱地方自治法成立伊豆諸島本土復帰1948年昭和23年昭和電工事件朝鮮済州島大量虐殺済州島四・三事件)、島民日本多数流入阪神教育事件福井地震発生帝銀事件巣鴨拘置所東条英機広田弘毅ら7名の死刑執行1949年昭和24年ドッジ・ライン実施下山事件三鷹事件松川事件相次いで発生韓国から対馬返還要求湯川秀樹日本人初のノーベル賞受賞1950年昭和25年朝鮮戦争勃発海上保安庁掃海部隊朝鮮半島近海派遣する日本朝鮮特需により経済復興加速警察予備隊(現・陸上自衛隊発足1951年昭和26年サンフランシスコ講和条約日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約調印ラジオ民間放送開始1952年昭和27年トカラ列島本土復帰日米行政協定締結される李承晩ライン引かれる主権回復インドと平和回復(後にインドネシア・ビルマも平和条約締結)。 1953年昭和28年テレビ本放送開始奄美群島本土復帰韓国竹島占拠される1954年昭和29年1月2日二重橋事件3月1日ビキニ環礁水爆実験が行われ、第五福竜丸乗組員被曝洞爺丸事故1955年昭和30年自由党日本民主党合同し自由民主党右派左派合併した日本社会党成立55年体制保守合同社会党再統一)。神武景気原子力基本法成立紫雲丸事故トヨタ・クラウン発売開始1956年昭和31年原子力委員会設置日本原子力研究所設置ソビエト連邦国交回復日ソ共同宣言国際連合加入1957年昭和32年なべ底不況科学技術庁設置五千円紙幣#C号券発行1958年昭和33年岩戸景気東京タワー竣工長嶋茂雄読売巨人軍入団一万円紙幣#C号券発行南海丸遭難事故チキンラーメン発売開始スバル・360発売1959年昭和34年4月10日皇太子明仁親王(後の第125代天皇)が正田美智子結婚ミッチー・ブーム)。王貞治読売巨人軍入団伊勢湾台風発生新潟日赤センター爆破未遂事件1960年昭和35年2月23日浩宮徳仁親王(後の天皇誕生6月19日に(新)日米安全保障条約改定発効安保闘争起こる。浅沼稲次郎暗殺事件1961年昭和36年農業基本法制定嶋中事件1962年昭和37年オリンピック景気三河島事故1963年昭和38年日本初原子力発電所東海発電所稼働日本初30テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』放映開始1964年昭和39年名神高速道路首都高速道路東海道新幹線開通10月10日-10月24日東京オリンピック開催1965年昭和40年日韓基本条約調印証券不況構造不況)。 1966年昭和41年日本総人口1億人を突破いざなぎ景気ビートルズ来日三里塚闘争開始1967年昭和42年) 初の建国記念日適用公害対策基本法公布四日市ぜんそく裁判提訴される。 1968年昭和43年小笠原諸島本土復帰三億円事件東大紛争日大紛争などの全共闘運動激化漫画ゴルゴ13』の連載開始1969年昭和44年テレビアニメ『サザエさん』放映開始東名高速道路全線開通1970年昭和45年3月14日-9月13日日本万国博覧会大阪万博開催よど号ハイジャック事件三島事件

※この「昭和中期(終戦後と高度経済成長期まで)の年表」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「昭和中期(終戦後と高度経済成長期まで)の年表」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和中期の年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昭和中期の年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和中期の年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS