昭和中期・高度経済成長期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和中期・高度経済成長期の意味・解説 

昭和中期・高度経済成長期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 08:17 UTC 版)

新潟市の歴史」の記事における「昭和中期・高度経済成長期」の解説

1955年昭和30年)、新潟大火発生1964年(昭和39年)6月マグニチュード7.5の新潟地震発生被害新潟市中心部集中した地震後工場集団移転住宅団地郊外化顕著となり、豊栄北区)・亀田江南区)・黒埼西区地区などとの一体化進んでいった。 昭和3040年代煤塵(ばいじん)や水質汚濁など公害深刻化した。新潟で特に深刻であったのは、天然ガス採取によって発生した新潟島はじめとする中心部地盤沈下だった。ゼロメートル地帯広がり浸水被害が相次ぎ海岸砂浜消失したまた、阿賀野川流域では有機水銀中毒新潟水俣病)が発生1985年(昭和60年)までに690人が患者認定された。 高度経済成長期災害からの復興公害対策追われていたが、1963年(昭和38年)に国土開発一つとし新潟東港建設着工1969年(昭和44年)に開港し石油備蓄基地コンテナ埠頭などが整備され日本海側貿易中枢となった新潟西港フェリー埠頭などが整備され商業流通となった昭和40年代前半米の生産需要上回り米価抑制生産調整減反)が始まった機械化による省力化や、兼業農家増加急速に進んだまた、園芸作物注目され黒埼西区)の豆、白根南区)の洋ナシなど、多く園芸産地ができた。 1960年代以降鳥屋野などでも市街地化進み新潟地震以後市内国道鉄道沿った地区中心に市内各地住宅地開発進められた。この間信濃川下流域では1972年関屋分水路通水し、信濃川左岸下流域全方向が川と海に囲まれるようになり、「新潟島」と呼ばれるようになった1973年(昭和48年)に新潟空港ハバロフスク線が開設し北東アジア中心に国際線増加1982年(昭和57年)に上越新幹線開通また、1988年(昭和63年)までに関越自動車道北陸自動車道全線開通したことにより、高速交通結節進んだ

※この「昭和中期・高度経済成長期」の解説は、「新潟市の歴史」の解説の一部です。
「昭和中期・高度経済成長期」を含む「新潟市の歴史」の記事については、「新潟市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和中期・高度経済成長期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

昭和中期・高度経済成長期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和中期・高度経済成長期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS