昭和中期の周辺町村の編入と町名設置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 03:31 UTC 版)
「岸和田市の地名」の記事における「昭和中期の周辺町村の編入と町名設置」の解説
1942年4月1日、岸和田市(初代)と泉南郡春木町、山直町、南掃守村が対等合併することによって岸和田市(2代目)が成立した。 成立当初は合併各市町村の町名・大字を継承した以下の町名・大字が編成されていた。 旧岸和田市 北町 魚屋町 堺町 本町 南町 並松町 中町 大工町 中之浜町 紙屋町 大手町 中北町 大北町 岸城町 宮本町 五軒屋町 野田町 上町 南上町(1972年廃止) 沼町 筋海町 上野町(1969年廃止) 下野町(1969年廃止) 藤井町 別所町 土生町 作才町 畑町 極楽寺町 流木町 阿間阿滝町 真上町 八田町 神須屋町 土生滝町 河合町 神於町 白原町 相川町 塔原町 上白原町 旧春木町 春木(1943年廃止) 磯上(1943年廃止) 吉井(1943年廃止) 池尻(1943年廃止、旧八木村) 大町(旧八木村) 西大路(1943年廃止、旧八木村) 小松里(1943年廃止、旧八木村) 額原(1943年廃止、旧八木村) 箕土路(1943年廃止、旧八木村) 荒木(1943年廃止、旧八木村) 下池田(1943年廃止、旧八木村) 中井(1943年廃止、旧八木村) 旧山直町 積川(1943年廃止、旧山直上村) 稲葉(1943年廃止、旧山直上村) 山直中(1943年廃止、旧山直上村) 包近(1943年廃止、旧山直上村) 三田(1943年廃止、旧山直下村) 田治米(1943年廃止、旧山直下村) 岡山(1943年廃止、旧山直下村) 摩湯(1943年廃止、旧山直下村) 東大路(1943年廃止、旧山直下村) 今木(1943年廃止、旧山直下村) 旧南掃守村 加守(1943年廃止) 西之内(1943年廃止) 下松(1943年廃止) 上松(1943年廃止) 尾生(1943年廃止) 三ケ山(1943年廃止) その後1948年4月1日に山滝村を編入し以下の大字を継承した。 内畑(1948年廃止) 大沢(1948年廃止) また1942年の合併以降市内では以下の町名が設置されている。以下年別に列記する。 1943年 北阪町(4月1日、南上町・白原町・真上町・土生町) 春木町(8月1日、春木、1969年廃止) 磯上町(8月1日、磯上、1980年廃止) 吉井町(8月1日、吉井、1980年廃止) 池尻町(8月1日、池尻) 西大路町(8月1日、西大路) 小松里町(8月1日、小松里) 額原町(8月1日、額原) 箕土路町(8月1日、箕土路) 荒木町(8月1日、荒木、1985年廃止) 下池田町(8月1日、下池田) 中井町(8月1日、中井、1982年廃止) 積川町(8月1日、積川) 稲葉町(8月1日、稲葉) 山直中町(8月1日、山直中) 包近町(8月1日、包近) 三田町(8月1日、三田) 田治米町(8月1日、田治米) 岡山町(8月1日、岡山) 摩湯町(8月1日、摩湯) 東大路町(8月1日、東大路) 今木町(8月1日、今木) 加守町(8月1日、加守、1969年廃止) 西之内町(8月1日、西之内) 下松町(8月1日、下松) 上松町(8月1日、上松) 尾生町(8月1日、尾生) 三ケ山町(8月1日、三ケ山) 1948年 内畑町(9月1日、内畑) 大沢町(9月1日、大沢) 1950年 宮前町(成立月日不明、西之内町・加守町)
※この「昭和中期の周辺町村の編入と町名設置」の解説は、「岸和田市の地名」の解説の一部です。
「昭和中期の周辺町村の編入と町名設置」を含む「岸和田市の地名」の記事については、「岸和田市の地名」の概要を参照ください。
- 昭和中期の周辺町村の編入と町名設置のページへのリンク