昭和中期の教育内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和中期の教育内容の意味・解説 

昭和中期の教育内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 01:46 UTC 版)

陸軍経理学校」の記事における「昭和中期の教育内容」の解説

1936年昭和11年4月陸軍経理学校教育綱領および陸軍経理学校教則改正がされた。綱領序文では「陸軍経理学校教育の目的は、学生生徒教育し陸軍経理任ずべき有為な経理官を養成するにあり」として「一、尊王士風振起すること」「二、堅確なる軍人精神涵養すること」「三、高潔な品性陶冶すること」「四、智能啓発し学識、特に軍事識能を増進すること」「五、健全な身体育成すること」を同校における教育大綱定めている。昭和期における教育内容一例1936年4月時点)として以下に記す。 甲種学生教育 甲種学生教育の目的高等経理勤務必要な学術授け活用能力啓発し高級経理としての資質具備させることである。教育科目次のとおり。軍事諸学1.作戦給養 2.経理一般経理被服経理糧秣経理営繕経理兵器経理)3.戦術 4.軍制 5.給養地理 6.戦史および給養史(戦史給養史)一般諸学1.法律および行政学(憲法および行政法国際法民放および民事訴訟法商法行政学)2.財政および経済学財政学経済学経済政策戦時財政および経済)3.商学会計学工場経営術科 1.剣術 2.馬術その他 1.特別講義 2.軍隊官衙勤務 3.野外作業 4.見学 乙種学生教育 乙種学生教育の目的高等経理勤務必要な学術授けとりわけ軍事職能増進努め活用能力啓発し高級経理としての資格具備させることである。教育実施においては特に丙種学生教育との連携重視する教育科目次のとおり。軍事諸学1.作戦給養 2.経理一般経理被服経理糧秣経理営繕経理兵器経理)3.戦術 4.軍制 5.給養地理 6.戦史および給養史(戦史給養史)一般諸学1.戦時財政および経済 2.外国語学術1.剣術 2.馬術その他 1.特別講義 2.野外作業 3.見学 丙種学生教育 丙種学生教育の目的経理部士官として必要な学術授け、かつ軍人精神鍛錬することである。教育実施においては、その素質鑑み特に軍事識能の養成務めとともに実務的訓練を必要とする。教育科目次のとおり。軍事諸学1.作戦給養 2.経理一般経理被服経理糧秣経理営繕経理兵器経理)3.戦術 4.軍事学 5.軍制 6.軍陣衛生学一般諸学1.建築学訓育 1.精神訓話 2.服務提要 3.術科教練剣術馬術)その他 1.特別講義 2.野外作業 3.見学 丁種学生教育 丁種学生教育の目的経理部士官として必要な学術授け、かつ軍人精神鍛錬することである。教育実施においては徳性涵養品性陶冶努めとともに実務必要な技能養成する教育科目次のとおり。軍事諸学1.作戦給養 2.経理一般経理被服経理糧秣経理営繕経理兵器経理)3.戦術 4.軍事学 5.軍制 6.軍陣衛生学一般諸学1.法律学 2.財政および経済学 3.統計学 4.建築学 5.外国語学訓1.精神訓話 2.服務提要 3.術科教練剣術馬術)その他 1.野外作業 2.見学 予科生教育 予科生教育の目的将校としての徳性涵養し、かつ経理部士官候補生として必要な通学科を習得させ、あわせて軍人として初歩教育をすることである。教育実施においては軍隊での兵教育準じながらも生徒心身状態を顧慮し漸次薫化努める。学科 1.修身 2.国語および漢文国語漢文作文)3.外国語英・仏・独・露・中より選択)4.歴史本邦史・東洋史および西洋史)5.数学三角法幾何幾何および微積分代数および微積分)6.物理 7.化学 8.地理 9.哲学概論 10.論理学 11.法学通論 12.経済学 13.軍陣衛生学 14.図画術科 1.教練 2.剣術 3.体操 4.馬術 5.柔道 6.野営 7.遊泳および漕舟訓育 1.精神訓話 2.内務省指導および検査 3.見学 本科生教育 本科生教育の目的経理部士官候補生軍人精神鍛錬将校としての徳性向上させるとともに経理部士官として必要な学術修得させることである。教育実施においては在隊間の教育連携し特に軍事職能増進をはかり、将来修習研鑽のため確実な基礎与えることえお必要とする。教育科目次のとおり。軍事諸学1.作戦給養 2.経理一般経理被服経理糧秣経理営繕経理兵器経理)3.戦術 4.軍事学兵器築城交通・航空学・測図)5.軍制 6.戦史および給養史(戦史給養史)一般諸学1.憲法および行政法 2.国際法 3.民法および民事訴訟法 4.商法 5.財政学 6.経済政策 7.商業学 8.会計学および簿記 9.統計学 10.建築学 11.外国語学訓1.精神訓話 2.野営演習 3.満鮮旅行 4.終日教練 5.服務提要 6.軍隊教育令 7.典令範 8.馬学 9.校内教練 10.武技剣術体操馬術)11.内務指導および検査

※この「昭和中期の教育内容」の解説は、「陸軍経理学校」の解説の一部です。
「昭和中期の教育内容」を含む「陸軍経理学校」の記事については、「陸軍経理学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和中期の教育内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和中期の教育内容」の関連用語

昭和中期の教育内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和中期の教育内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍経理学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS